現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 〈若年層の交通安全〉新しいモビリティの活用に向け、安全教育/コンテンツの充実を【タブレット配布はチャンス】

ここから本文です

〈若年層の交通安全〉新しいモビリティの活用に向け、安全教育/コンテンツの充実を【タブレット配布はチャンス】

掲載
〈若年層の交通安全〉新しいモビリティの活用に向け、安全教育/コンテンツの充実を【タブレット配布はチャンス】



あ! 曲がりきれない! その時どうする? – ライテクをマナボウ ♯31

去る4月19日、電動キックボードに関する改正道路交通法が衆議院本会議で可決したことについて、各地の会議体などで委員を務めているモビリティジャーナリストの楠田悦子氏に、2輪業界の外から広い視点で話を聞いた(その2)。



――【モビリティジャーナリスト・楠田悦子氏】自動車新聞社モビリティビジネス専門誌「LIGARE」初代編集長を経て、’13年に独立。省庁/自治体等の有識者会議や各種委員会の委員を歴任する。 [写真タップで拡大]



交通ルールを学ばないと、何に乗っても危ない

───「事故を起こさない=乗り物を取り上げる」ほうが多い。三ない運動の頃から進化していないのでは?

楠田:新潟県の某市では、自転車通学で事故が多発したらスクールバスに変わっちゃった。自転車でもそんな状況なんですよ。中学校ですら古い校則が30年くらい変わってなくて。通学路はちゃんとしていないから危ない、夜は真っ暗で危ない、みたいな。

───全国各地からモビリティ活用等の会議に呼ばれていますが、学校関係者はその場に来ていますか?

楠田:会議体によって違いますが、あまり来ていないですね。交通関係の人ばかりで、ツーリズムや観光系が多い。「自転車通学を見直しているところはありますか」と聞くと、自転車活用を推進しようという首長さんの会なのに誰も手を挙げなかったんですよ。そんな状況だから、電動キックボードだのって話にもならないわけです。

───とはいえ、2年以内に16歳以上は免許不要で電動キックボードに乗れるようになる。モビリティ業界として話し合おうという動きはありますか?

楠田:ないですね。だって田舎の中学校ですら「自転車通学は安全ですか?」「ヘルメットをちゃんと見直したことありますか?」「校則が古くないですか?」って聞いても、何にもしてないところが多いわけですよ。高校は自由だから「自由にどうぞ」みたいな感じですけど。この子たちがちゃんと自転車教育といった乗り物の教育で交通ルールを学ばないと、何に乗っても危ないわけですよ。その延長線上にバイクも入ってくるわけで。免許を持つ手前の中学生で「安全教育をどうしよう」と言っている状況なので、何に乗っても同じなわけですよ。

───楠田さんは自動車/自転車/新しいモビリティ等に関する活動が長いと思いますが、若年層の安全運転教育って良くなっているのでしょうか。広がっていますか? 深まっていますか? 変わっていないですか?

楠田:あまり変わっていない。一部、京都市とか自転車乗り方教室みたいに頑張っているところもあるけれど、交通安全協会がやる内容にはさほど変化がないと思います。でも、事故が増えた影響で通学路の一斉点検は広く行われたので、少しはよくなってきてますね。教育に関してはあんまりで、上からトップダウン的に「守りなさい」と言うんじゃなくて、「なぜ守らないといけないのかな」「どこが危ないのかな」「だからルールを守らないといけないね」というのを自発的に考えるような、新たな交通安全教室などをやったほうがよいと思います。

───文科省も言ってるアクティブラーニング的なものですか?

楠田:そうそうそう。

───それを誰がどうやるべきなんでしょうか?

楠田:全国の市役所の中に交通安全担当の課があって、そこがそういうプログラムを毎年入れてやっています。その内容がちょっと今どきに変われば…。もしくは、これまでと同じような内容だけれど、ちょっと動画のコンテンツやその活用法をレベルアップするとか。

───交通安全教室などを実施する際は、だいたい地域の警察や交通安全協会に行く流れですよね。

楠田:そうそう。だから、そこで同じことをクルクルやってたら進化はないです。コロナ禍になって生徒にタブレットが配布されたので、動画を活用した教育というのを警察も考え始めたみたいで。

そういった教材が充実してくると、学校の先生とかも「これ見といてね」「ホームルームで進めといて」「事故が起きたらここよ」みたいな情報のシェアは、コンテンツさえあればやりやすくなっています。そういうコンテンツをちゃんと作ってあげて先生の負荷を下げるとか。テスト形式にするのもいいし、ゲーム形式でもいい。楽しく学んでテストまでできるコンテンツを作れば、先生もチェックしやすいと思います。(続く)

―― 埼玉県教育委員会が主催する「高校生の自動二輪車等の交通安全講習」で行われている危険予測トレーニング(KYT)の様子。交通事故を疑似体験し、生徒自身が認知/判断力の現状を知ることができる。この経験が実際の公道走行での危険予知に活かされる。 [写真タップで拡大]

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【2025年2月版】400ccバイクおすすめ20選! 普通二輪免許の最高峰、車検付きでも意外と高くないって本当?!
【2025年2月版】400ccバイクおすすめ20選! 普通二輪免許の最高峰、車検付きでも意外と高くないって本当?!
WEBヤングマシン
10年目の特別なイベント「オートモービル カウンシル2025」
10年目の特別なイベント「オートモービル カウンシル2025」
AutoBild Japan
こりゃ便利! 成田空港T1に「空港初出店の店舗」できるぞ! 「旅先はもちろん帰国後も役立つ商品を豊富に」
こりゃ便利! 成田空港T1に「空港初出店の店舗」できるぞ! 「旅先はもちろん帰国後も役立つ商品を豊富に」
乗りものニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?