現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【クルマのカタチ】消えていくボディスタイル 18選 時代の波に呑まれていったクルマたち

ここから本文です

【クルマのカタチ】消えていくボディスタイル 18選 時代の波に呑まれていったクルマたち

掲載 更新 10
【クルマのカタチ】消えていくボディスタイル 18選 時代の波に呑まれていったクルマたち

時代を反映するクルマのカタチ

2ドアのワゴン、タルガトップ、ランドーレットはどこへ行ってしまったのか?

【画像】希少ゆえに心揺さぶる【珍しいスタイルの現行車種4選】 全115枚

こんなことを考え始めると、夜も眠れなくなる。ボディスタイルは、定期的に生まれては消えていく花火のようなものだ。時代の変化、ファッションの変化、技術の進歩によってクルマの「カタチ」はどんどん変わっていく。

近年は、スポーツ・ユーティリティ・ビークル(SUV)が世界的なブームとなり、ステーションワゴンなどを駆逐しようとしている。すべてのクルマがSUVになる前に、一度立ち止まって現状を把握してみてはどうだろうか。

どのスタイルが絶滅の危機に瀕しているのか、もしくは絶滅してしまったのか。あるいは、呼称が変わっただけなのか。今ではほとんど見られなくなったスタイルを見ていこう。

2ドア・ワゴン

覚えているだろうか?50年代から80年代まで、ごく普通に見られた光景だ。ハッチバックの前身となる労働者階級のクルマである。

2ドア・ワゴンは、フォード・プリフェクトやエスコート(写真)のような小型車に定番のスタイルとして人気があった。そう、小型から中型のワゴンは、2ドアとして作られることが多かったのだ。車種は豊富で需要も高く、マトラ・ランチョのような面白い変り種もあった。

しかし、ハッチバックがこれに置き換わってしまった。

シューティングブレーク

2ドアのワゴンとは一線を画している。リアドアと長いボディを持つ、実用性を兼ね備えた本格的なスポーツカーである。

もともとは英国貴族が狩りをするために作られたコーチビルドだったが、紳士のためのグランドツアラーへと進化した。高級車ばかりではなく、リライアント・シミターGTEやランチアHPE(写真)など、主流メーカーも手を出していた。

2ドア・セダン

シンプルな2ドア・セダンは、4ドアに比べて安価だったこともあり、50年代以降の定番スタイルだった。しかし、BMW 3シリーズのような高級モデルはクーペに変化していった。

全体的にセダンはファストバックスタイルになり、高級車はクーペに生まれ変わったのである。フォード・エスコート、ヴォグゾール・ノバ、フォルクスワーゲン・ダービー(写真)などは、まさにハッチバック黎明期の犠牲者であった。

ちなみに、ワンボックスのセダン(初代ミニなど)も死滅している。

水陸両用車

旧ドイツ軍のシュビムワーゲンやアルヴィス・スタルワートのような軍用車以外では、アンフィカー(写真)しかない。結局のところ、水と市販車は相容れないということだ。

3人乗りのロードスター

ベンチシートにはさまざまな活用法がある。英国では1950年代に流行したもので、アラード・パームビーチ(写真)、マローダー、ライリーRMCなどの美しいクルマがあり、誰もが華やぐことができた。

最終的には偶数席のコンバーチブルやロードスターが主流となった。

4ドア・コンバーチブル

このスタイルは構造的に難しいものであったが、30年代から50年代にかけて、多くのモデルが登場した。最も有名で痛快なのは、リンカーン・コンチネンタル・フェートン(写真)であろう。

少数のお金持ちのために変則的に作られたものも多い。そうでなければ、技術的な問題の解決に時間をかける価値がない。メルセデス・ベンツは2006年に「コンセプト・オーシャン・ドライブ」と名付けた、V12エンジン搭載の4ドアオープンカーのコンセプトを発表したが、その後は特に何の音沙汰もない。

3ドア・ハッチバック

皮肉なことに、多くのボディスタイルを駆逐したハッチバックも、時代の変化にさらされている。というのも、特に欧州ではメーカーに課せられるCO2排出量の基準が厳しくなり、都市向けの小型車そのものが存続の危機にあるからだ。

3ドアのヴォグゾール・コルサ(写真)やトヨタ・ヤリス(ヴィッツ)はもう手に入らないが、4ドアもいずれパンフレットから消えていくと思われる。

3シーター・クーペ

ベンチシートではなく、個々のバケットシートを備える3人乗りのクーペ。マトラ・シムカのバゲーラとその後継車ムレーナが旗手だった。ロータスよりも1人多く乗れるが、必然的にスペースは狭くなる。

その流れを変えたのが、運転席を中央にセットしたマクラーレンF1だった。他に誰も真似をせず、マクラーレンだけがスピードテール(写真)でこのスタイルを引き継いだのである。

ユーティリティ

昔は、実際に軍用車として使われていたものや、それを模したものを一般に販売していた。初代ランドローバーはもちろんのこと、ミニモーク(写真)のように、パラシュート降下で戦場に持ち込めるように設計されたものもあった。

ロールス・ロイス製エンジンを搭載したオースチン・チャンプ、ダイムラー・ベンツのウニモグ、シュタイア・プフ・ハフリンガー、フォルクスワーゲン・トレッカー(別名シング)やイルティス、スズキのLJ80、ビーチに似合うシトロエン・メハリなども登場した。これらは決してクロスオーバー車ではない。

スピードスター

今ではかなりポルシェに特化した呼び方になっているが、歴史的には20世紀初頭にレース用に簡素化・軽量化されたロードスターを指す言葉だった。少量生産車(プリムス・プロウラーなど)や、ウィンドスクリーンがオプション設定のコンセプトカーにも使われている。

現在最もよく知られているのは、911スピードスター、モーガン・プラス8(写真)、アストン マーティンV12スピードスターあたりだろう。

コマーシャル

コマーシャル(商用車)とは税金を逃れるための策略であり、サイドウィンドウやリアシートのないバン形式のクルマをビジネスツールとして利用するものだ。英国ではリー・フランシスのような高級車に使われ、狩猟や釣りをする人のためのステーションワゴンやシューティングブレークになった。

最近では、ランドローバー・ディスカバリー・コマーシャルや短命に終わったミニ・クラブバン(写真)など、資金に余裕のある職人たちのブランディングに使われている。

また、環境規制も乗用車に比べて緩いことから、スズキがジムニーを商用車として英国へ導入した。

タルガトップ

フィアットX1/9(写真)、ダットサン280ZX、フェラーリ328 GTSなどでは、屋根を手動で着脱することが魅力の1つだった。

タルガとは、1966年に発売されたポルシェ911に初めて使われた言葉で、現在の992型の911にも採用されている。

ファストバック

事実上、これは名前の変更だ。ファストバックの多くは50年代、60年代、70年代のクーペであり、フォード・マスタング(写真)などが思い浮かぶ。

近年、BMWのグランクーペやメルセデスのCLSなど、リアがなだらかに傾斜した4ドア車がよく見られる。高級車だけでなく、ヒュンダイi30のファストバックも登場しているので、復活しようとしているのかもしれない。

ロードスターと2ドア4×4

購買層やファッションの変化によって、人気が低下しているモデルはたくさんある。ステーションワゴンは、長年のであるSUVに徐々に取って代わられている。ロードスターは、マツダMX-5(写真)やケータハムのように、全体に占める割合が少なくなってきている。

クーペはコスト面でますます不利になっている。2ドアの4×4も、商用車でない限り脅威にさらされている(前述のジムニーのように)。ラーダ・ニーヴァはしぶとく生き残っており、ジープ・ラングラーのようにすぐに新しいモデルが登場するだろう。

ランドーレット

馬車の時代から長く使われてきた名称で、50年代から60年代にかけて高級車に見られたスタイルだ。ランドーレットはオープントップのリムジンのことで、上流階級が座る後席には開閉可能なルーフが備わっている。

フェートン

フェートンの名前はギリシャ神話に由来し、主に5人が乗車できる広々としたオープンカーのことを指す。その好例が、写真の1931年キャデラックV16デュアルカウル・スポーツフェートンである。

コロナード・ハードトップ

ゼネラル・モーターズは1973年にクーペモデルをいくつか設計したが、結局は実現しなかったロールオーバー規制を見越して、シボレー・シェベル・ラグナ(写真)のようなBピラーを備えたハードトップ車を開発した。

コロナード・ハードトップと呼ばれるこのスタイルのクルマは、1970年代に米国で起こった「パーソナルカー」ブームの一環として大量に販売された。その後10年間で人気が衰え、現在では米国の自動車メーカーは製造しておらず、メルセデスのEクラス・クーペなどが最も近い存在となっている。

リフトバック・ステーションワゴン

基本的には2ドアとテールゲートを持つワゴンで、マーキュリー・ボブキャット・ヴィレッジャー・ステーションワゴンのようなコンパクトカーがある。しばしば写真のような「ウッド」が追加されていた。

しかし、もっとスポーティなピラーレスタイプのマーキュリー・コミューターなど、4ドアのモデルも存在した。

こんな記事も読まれています

高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
Webモーターマガジン
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
@DIME
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
くるまのニュース
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
motorsport.com 日本版
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
Auto Messe Web
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
Webモーターマガジン
トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティ
トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティ
レスポンス
日産はレクサスLMよりずっと早く「超VIPミニバン」を作っていた! 「エルグランド・ロイヤルライン」の中身がスゴイぞ!!
日産はレクサスLMよりずっと早く「超VIPミニバン」を作っていた! 「エルグランド・ロイヤルライン」の中身がスゴイぞ!!
WEB CARTOP
サリーン、水素エンジン車でのル・マン復帰を計画中。数年以内にロードカーを生産へ
サリーン、水素エンジン車でのル・マン復帰を計画中。数年以内にロードカーを生産へ
AUTOSPORT web
トヨタがガチで作ったら……想像すると欲しい気がする! なぜトヨタはバカ売れジャンルの「軽自動車」を作らないのか?
トヨタがガチで作ったら……想像すると欲しい気がする! なぜトヨタはバカ売れジャンルの「軽自動車」を作らないのか?
WEB CARTOP
トヨタ「“丸目”商用バン」実車公開! めちゃ「四角い」懐かし系「車中泊」モデル! オシャ内装も魅力的な「Fillmore」がカッコイイ
トヨタ「“丸目”商用バン」実車公開! めちゃ「四角い」懐かし系「車中泊」モデル! オシャ内装も魅力的な「Fillmore」がカッコイイ
くるまのニュース
市販カーナビ最大!アルパイン「11型大画面カーナビ」にトヨタ・ハイエース専用モデルが登場
市販カーナビ最大!アルパイン「11型大画面カーナビ」にトヨタ・ハイエース専用モデルが登場
VAGUE

みんなのコメント

10件
  • やはりリトラは象徴的。

    卑屈な負け惜しみを言ったところで、今のクルマには付けられないのだから。
  • ダットサン280ZXがタルガトップとなっているが、ダットサンZ(フェアレディZ)がタルガトップを採用したことはない。
    (そもそも日産車にタルガトップはあるのか?)
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村