現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > ホモロゲーション延長でマクラーレンに「余裕」。LMDhプログラムは2027年参戦開始を目指す?

ここから本文です

ホモロゲーション延長でマクラーレンに「余裕」。LMDhプログラムは2027年参戦開始を目指す?

掲載
ホモロゲーション延長でマクラーレンに「余裕」。LMDhプログラムは2027年参戦開始を目指す?

 マクラーレンは、先日発表されたハイパーカーとGTPクラスの現在のホモロゲーションサイクルを2年延長するという取り組みを歓迎している。ザク・ブラウンCEOによると、これによりマクラーレンには、このカテゴリーに参加するかどうかの決定を下すため「考える余裕」が生まれるからだ。

 マクラーレン・レーシングの現CEOであるブラウンのもと、この英国のメーカーは以前からLMDh規則に興味を持っていることが知られており、これまでもトップクラスのスポーツカーレースのプログラムに関わってきた。

ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期

 マクラーレンは、1995年にF1 GTRでデビューした際に、ル・マン24時間レースで総合優勝を1回果たしている。

 先週末、ル・マンで記者たちに語ったブラウンは、LMH(ル・マン・ハイパーカー)とLMDhの現在のホモロゲーションサイクルが2027年から2029年に延長されたというACOの発表に好意的に反応した。

 ブラウンはこの延長前には、マクラーレンがこのクラスに参加する見通しは好ましくないと述べていた。2026年の参入は「楽観的なタイムフレーム」であり、延長前のサイクルの最終年にデビューすることを意味するからだ。

「余裕ができた」とブラウンは語った。

「最後のシーズンにチャンピオンシップに参加して、またやり直さなければならないのは嫌だ。2026年は我々にとって楽観的なタイムフレームだと思う」

「2年間のリードタイムで取り組む必要があると思う。明日や明後日に決定するわけではないので、早くても2027年になるだろう」

 ブラウンは、延長によってマクラーレンがハイパーカーへの取り組みを承認することに近づいたとは明言しなかったが、より長いホモロゲーションサイクルは「当社のビジネスモデルに役立つ」と指摘した。

 同氏は、マクラーレンのトップクラスのプロトタイププログラムにおける現在の立場は「おそらく私がここ数年言ってきたことと変わらない」と付け加え、このことがマクラーレンの現在の他のレース活動の妨げになることはないと述べた。

「このブランドにとって素晴らしいことだと考えている」とブラウンは述べた。

「我が社はスポーツカーレースが大好きだ。我々のビジネスでは、多くのことが起こっている。レース面では、F1チームを再びトップに押し上げる必要があったが、いまやその目標に非常に近づいている」

「我々のインディカーチームは強い。当然ながら、我々はフォーミュラEとエクストリームEに参入したので、レースの面では、別のプロジェクトを引き受ける場合、それが他の活動に支障をきたさないようにする必要がある」

「とても満足しているが、さまざまな活動で常に改善に努めている。F1チーム、インディカーチーム、電気自動車レースを弱めることなく、別のプロジェクトを引き受けることができると安心できる日もそう遠くないと思う」

「我々はレーシングチームとして利益を上げており、マクラーレン・レーシングは非常に健全だ」

「だから、あとはタイミングの問題だ。準備には数年かかると思う。だから2026年だ。2026年に進出するなら、明日決断する必要があると思う。明日決断するつもりはない」

 ACOは、ホモロゲーションサイクルの2年間延長を発表したほか、ハイパーカーカテゴリーにエントリーするメーカーは2025年に最低2台体制のエントリーを義務付けられることも確認した。

 ハイパーカーの新たな有望株であるアストンマーティンは、当初1台体制を計画していたが、2台体制にステップアップすることをすでに明らかにしている。

 同様にブラウンは、マクラーレンが2台体制の義務化に落胆することはないと述べた。

「2台体制は適切なビジネスモデルだと思う。だから、それは問題にはならない」

 さらに、マクラーレンのLMDhへの取り組みはファクトリー中心になる可能性を示唆したが、カスタマーに車両を供給するという考えには「反対しない」と述べた。

「現在の事業計画では、ワークスチームとしてレースに参戦する予定だ」とブラウン。

「カスタマーが1台か2台のクルマでレースをしたいとしたら、それをやりたいかどうかは話し合うことになると思う」

「しかし、それはこの計画を左右するものではない。それは誰なのか、何なのか、どこなのかという問題だ。もちろん、それ(カスタマー車両導入)に反対することはない」

こんな記事も読まれています

レギュレーション延長が新たなメーカーを呼び込むか「早ければ2026年にも」とIMSA代表は期待
レギュレーション延長が新たなメーカーを呼び込むか「早ければ2026年にも」とIMSA代表は期待
AUTOSPORT web
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
AUTOSPORT web
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
AUTOSPORT web
ガスリー「チームは僕と仕事をしたいと示してくれた」数カ月に渡る話し合いの末、アルピーヌF1との契約延長を決断
ガスリー「チームは僕と仕事をしたいと示してくれた」数カ月に渡る話し合いの末、アルピーヌF1との契約延長を決断
AUTOSPORT web
F1第11戦木曜会見:フェルスタッペンが来季の動向に言及。「F1内外」で選択肢検討のサージェントと「F1だけ」の周
F1第11戦木曜会見:フェルスタッペンが来季の動向に言及。「F1内外」で選択肢検討のサージェントと「F1だけ」の周
AUTOSPORT web
アルピーヌF1のブリアトーレが、サインツ獲得に動く。ウイリアムズ、アウディとの争奪戦を展開
アルピーヌF1のブリアトーレが、サインツ獲得に動く。ウイリアムズ、アウディとの争奪戦を展開
AUTOSPORT web
WTRアンドレッティ、2024年限りでアキュラ/HRC USとの提携を終了「別の方向に進む必要がある」
WTRアンドレッティ、2024年限りでアキュラ/HRC USとの提携を終了「別の方向に進む必要がある」
AUTOSPORT web
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
アストンマーティンF1、ストロールとの契約延長を発表。2026年までアロンソとのコンビを継続へ
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
motorsport.com 日本版
後任“お漏らし”騒動の直後にブリスコのJGR加入が正式発表。複数年契約でトヨタ陣営へ/NASCAR
後任“お漏らし”騒動の直後にブリスコのJGR加入が正式発表。複数年契約でトヨタ陣営へ/NASCAR
AUTOSPORT web
アストンマーティンF1、ランス・ストロールとの契約を”2025年以降”まで延長。ホンダPU搭載マシンもドライブへ
アストンマーティンF1、ランス・ストロールとの契約を”2025年以降”まで延長。ホンダPU搭載マシンもドライブへ
motorsport.com 日本版
HRC USが2025年からメイヤー・シャンクと提携しIMSAでの役割を拡大。2台のARX-06を投入へ
HRC USが2025年からメイヤー・シャンクと提携しIMSAでの役割を拡大。2台のARX-06を投入へ
AUTOSPORT web
早期スタートに終盤遅延。雨対策で6時間超のウエットタイヤ戦をトヨタのベルが制覇/NASCAR第18戦
早期スタートに終盤遅延。雨対策で6時間超のウエットタイヤ戦をトヨタのベルが制覇/NASCAR第18戦
AUTOSPORT web
“スポンジバリアNG”のFIA新基準。スーパーフォーミュラ開催直前にSUGOで行われた大規模作業と今後の課題
“スポンジバリアNG”のFIA新基準。スーパーフォーミュラ開催直前にSUGOで行われた大規模作業と今後の課題
AUTOSPORT web
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
AUTOSPORT web
アウディ、2026年F1新規参戦に向けたPU開発は予定通り「既にテストベンチでレース距離をシミュレートしている」
アウディ、2026年F1新規参戦に向けたPU開発は予定通り「既にテストベンチでレース距離をシミュレートしている」
motorsport.com 日本版
説明が異なるメルセデスのタイヤ戦略「計画どおり」とラッセル、エンジニアは「やむを得ず」分けたと主張
説明が異なるメルセデスのタイヤ戦略「計画どおり」とラッセル、エンジニアは「やむを得ず」分けたと主張
AUTOSPORT web
ガスリーがアルピーヌF1と複数年契約を締結、2025年以降も残留へ「プロジェクトを信頼していて、どこにも行くつもりはない」
ガスリーがアルピーヌF1と複数年契約を締結、2025年以降も残留へ「プロジェクトを信頼していて、どこにも行くつもりはない」
AUTOSPORT web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村