現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 【2022年スーパー耐久見どころ紹介】S耐新時代到来。第1戦鈴鹿からトピックス満載

ここから本文です

【2022年スーパー耐久見どころ紹介】S耐新時代到来。第1戦鈴鹿からトピックス満載

掲載
【2022年スーパー耐久見どころ紹介】S耐新時代到来。第1戦鈴鹿からトピックス満載

 いよいよ3月19~20日、三重県の鈴鹿サーキットを舞台に、ENEOS スーパー耐久シリーズ2022 Powered by Hankookが開幕する。プライベーターたちが争ってきたシリーズは、2021年から新設されたST-Qクラスを中心に、新たな時代に突入することになりそうだ。

■ST-Qでカーボンニュートラルへの挑戦が本格化
 1990年に、市販車小改造の『N1耐久シリーズ』として始まったこのシリーズは、その後レギュレーションの変化とともにその姿を変えてきたが、プライベーターが参加し、さまざまなレーシングカーを受け容れるスタイルを続けてきた。GT3やGT4、TCRといったカスタマーレーシングカーが世界的に流行してからも、Aドライバーにジェントルマンドライバーを据えることで、エントラントが楽しめるスタイルを守っている。

パーツが来ない!? 外国車ユーザーにコロナ禍、さらにロシア軍によるウクライナ侵攻が悪影響

 そんなシリーズに2021年に新設されたのがST-Qクラス。あくまでスーパー耐久らしさを保ちながら、自動車業界が直面するカーボンニュートラルに向けた取り組みとして、2021年富士から水素エンジンを積んだORC ROOKIE Corolla H2 Conceptが登場。最終戦にはバイオディーゼル燃料のデミオも登場した。

 さらに今季からは、新たな燃料を使用するORC ROOKIE GR86 CNF Concept、Team SDA Engineering BRZ CNF Conceptが参戦。まだ詳細は明らかにされていないが、いわゆるカーボンニュートラルフューエルを使用しているよう。詳細はレースウイーク中に明らかにされそうだ。また、MAZDA SPIRIT RACING MAZDA2 Bio conceptは名前どおりデミオからマツダ2に変更。今季はMAZDA SPIRIT RACINGとしてフル参戦する。

 自らドライバー“モリゾウ”としてステアリングを握るトヨタの豊田章男社長は、「各社とも、未完成の技術を今後モータースポーツ、スーパー耐久の現場で実証するようになってまいりました。こうした『意思ある情熱と行動』により、10年後、20年後の未来の姿が変わってくると思います」とスーパー耐久という舞台を捉えている。いずれも、メーカーが積極的に関わる取り組みで、今までスーパー耐久のパドックでは見かけなかったメーカー関係者が大いに増えた。

 その取り組みとメーカーの積極的な関与は、ひとつのクラスだけの話とは言え、これまでのスーパー耐久の牧歌的な雰囲気からの変革を感じさせつつある。

■カスタマーレーシングカーの各クラスとも激戦必至
 一方で、他のクラスでは今季もプライベーターたちによる魅力的な攻防が展開されそうだ。まずGT3カーを使うST-Xクラスは、2021年はD'station Racingのアストンマーティン・バンテージAMR GT3がチャンピオンを獲得したが、今季は並行して参戦するWEC世界耐久選手権との重複から、第1戦は欠場する。

 また今季、ST-Zから移行したTKRI、そしてGrid Motorsportと2台のメルセデスAMG GT3が参戦する。aprのレクサスRC F GT3、ポルシェセンター岡崎のポルシェ911 GT3 R、さらに今季HELM MOTORSPORTSの1台を加え、強豪DAISHIN、第2戦から参戦するMP Racingと3台がそろうニッサンGT-RニスモGT3勢と、強豪ぞろいだ。誰が勝ってもおかしくない陣容が争う。

 GT4を使用するST-Zは、前年チャンピオンのENDLESS SPORTSがST-Qへ、ランキング2位のD'stationがST-1へ、先述どおり昨年1勝のTKRIがST-Xへと移行。悲願の王座を目指すTEAM 5ZIGENか、新型のポルシェ718ケイマン・クラブスポーツRSを投入したPorsche Team EBI WAIMARAMAか、はたまた成熟が進むGRスープラGT4勢か……。こちらも誰が優位に立つかは分からない。

 ST-TCRは今季も2台のホンダ・シビック・タイプR TCR同士の争いだが、毎戦激しいレースが展開されてきた。今季も接戦になるだろう。

【スーパー耐久シリーズ クラス一覧(ST-X/Z/TCR/Q)】
ST-X:FIA-GT3公認車両、およびGT3規格に準ずる車両
2022年主要参戦車種:アストンマーティン・バンテージAMR GT3/ニッサンGT-RニスモGT3/ポルシェ911 GT3 R/レクサスRC F GT3/メルセデスAMG GT3

ST-Z:GT4規格車両、およびGT4規格に準ずる車両
2022年主要参戦車種:ポルシェ718ケイマンGT4・クラブスポーツMR/ポルシェ718ケイマンGT4 RS・クラブスポーツ/ジネッタG55 GT4/トヨタGRスープラGT4/メルセデスAMG GT4

ST-TCR:TCR規格車両、及びTCR規格に準ずる車両
2022年主要参戦車種:ホンダ・シビック・タイプR TCR

ST-Q:STOが参加を認めたメーカー開発車両、または各クラスに該当しない車両
2022年主要参戦車種:トヨタ・カローラスポーツH2コンセプト/トヨタGR86 CNFコンセプト/スバルBRZ CNFコンセプト/マツダ2・バイオディーゼルコンセプト

■ST-1~5も話題多数。車両の見た目も変わる
 ST-1は、ニュルブルクリンク向けに開発されたバンテージGT8Rを投入するD'station Racing、前年王者のKTM、TRACY SPORTSのGRスープラの争い。KTMが優勢にも感じられるが果たして。そしてST-2はGRヤリスの台数も増え、前年王者で歴戦の雄であるシンリョウレーシングチームのランサー勢との争いにも注目が集まる。

 またST-3は、今季強力な体制を敷く2台のフェアレディZが登場することになり、混戦が加速しそう。ST-5は最多の台数が集まり、トヨタ・ヤリスの登場で車種バラエティも増えた。今回はST-4の参加はないレースだが、第2戦からはGR86のデビューも予定されており、こちらも見どころが多そうだ。

 ちなみに、今季は車両の見た目も少し変わっている。既報のとおり、シリーズ冠スポンサーにENEOSが決まり、フロントウインドウには全車オレンジの帯が入る。また、サイドのカーナンバーの上には、シリーズの『フューチャーソリューションパートナー』を務めるTOYOTA GAZOO Racing、マツダ、東京海上日動、三井住友海上のロゴが入った。ぜひサーキットでチェックしてみよう。

【スーパー耐久シリーズ クラス一覧(ST-1/2/3/4/5)】
ST-2:2001cc~3500ccまでの四輪駆動車両、および前輪駆動車両
2022年主要参戦車種:トヨタGRヤリス/ミツビシ・ランサー・エボリューションX/スバルWRX STI/ホンダ・シビック・タイプR

ST-3:2001cc~3500ccまでの後輪駆動車両
2022年主要参戦車種:ニッサン・フェアレディZ(Z34)/レクサスRC350/トヨタ・クラウンRS

ST-4:1501cc~2000cc迄の車両
2022年主要参戦車種:トヨタ86/トヨタGR86

ST-5:1500cc以下の車両
2022年主要参戦車種:マツダ・ロードスター/マツダ・デミオ/マツダ2/ホンダ・フィット/トヨタ・ヤリス/トヨタ・ヴィッツ

ST-1:ST-2~ST-5以外の車両
2022年主要参戦車種:KTMクロスボウGT-X/トヨタGRスープラ/アストンマーティン・バンテージAMR GT8R

※STOの判断により、参加クラスが変更される場合がある。

2022年スーパー耐久シリーズ スケジュール
RoundCircuitDateDistanceTEST富士スピードウェイ2月23日※夜間走行あり1鈴鹿サーキット3月19~20日5時間TEST富士スピードウェイ5月平日にて調整中※夜間走行あり2富士スピードウェイ6月3~5日24時間3スポーツランドSUGO7月9~10日3時間×2レース4オートポリス7月30~31日5時間5モビリティリゾートもてぎ9月3~4日5時間6岡山国際サーキット10月15~16日3時間×2レース7鈴鹿サーキット11月26~27日5時間

関連タグ

こんな記事も読まれています

フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
AUTOSPORT web
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
motorsport.com 日本版
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
Auto Messe Web
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
外車王SOKEN
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
Auto Messe Web
”代役参戦”のロバンペラ、王者の貫禄見せる総合優勝。エバンス2位でトヨタがワンツー|WRCラリー・ポーランド
”代役参戦”のロバンペラ、王者の貫禄見せる総合優勝。エバンス2位でトヨタがワンツー|WRCラリー・ポーランド
motorsport.com 日本版
バニャイヤ、独走逃げ切りでオランダGP”ハットトリック”達成! ランク首位逆転近し|MotoGPオランダ決勝
バニャイヤ、独走逃げ切りでオランダGP”ハットトリック”達成! ランク首位逆転近し|MotoGPオランダ決勝
motorsport.com 日本版
ダイハツの「認証不正問題」どうなった? 基準適合性の確認が終了! グランマックス含む3車種はリコール対応に
ダイハツの「認証不正問題」どうなった? 基準適合性の確認が終了! グランマックス含む3車種はリコール対応に
くるまのニュース
英国総選挙 自動車関連の争点は「エンジン車禁止の時期」「EV支援」か 各党の公約は?
英国総選挙 自動車関連の争点は「エンジン車禁止の時期」「EV支援」か 各党の公約は?
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村