トヨタ のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
143
0

EVが売れないとは言え世界で年間1000万台と増加傾向は変わらず
トヨタの世界販売数1000万台と同じ規模なのも驚きだ
でも日本で全く売れないのは社会インフラも自宅も狭く貧乏だから?

都市部では充電出来そうな戸建て車庫のある人は5%有るか無いかと昭和の狭い自宅がまだ大半を占めている

ましてや
青空駐車場の人がEVを買ってしまったら充電地獄が待っている

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

EVはこれからどんどん発達して、便利になっていくのでは?
気が付いたら我が国は世界から取り残されている可能性が
あるのでは?

質問者からのお礼コメント

2024.3.28 19:12

あの高品質の日本車が中国市場では売れない
減産や撤退する日本メーカーの大誤算

特に中国で量産体制に入った
EV車には価格で全く歯がたたない

家電のように世界から退場と成らなければ良いが
アメリカでもHV車でつなぎ止められるのは
いつまでなのか
日本では輸出が後退してイノベーションと縁がなくなってしまった


その他の回答 (6件)

  • 正解。

  • 中で売られてるEVよりもだいぶ高い 様々な障壁 T社の圧力があるとも言われます。
    コトラー教授はDELL やHPの様に無意味に販売店等を介さず車のダイレクト販売が拡大するかもしれないと予想しています。

    BYDがより廉価版を出す ホンダが対抗安くなる等のほかに規格を満たした海外車を直で個人輸入 安価で購入出来るようになる可能性がある。

    充電に関してはバッテリー 充電器の進化により急速充電でもダメージが少なくなると言われている。設備投資金回収が一巡すれば急速充電代は大幅に安くなる可能性がある。充電市場が拡大すれば参入者増加安くなる可能性がある。

    回答の画像
  • EVにいては各国の思惑があります。
    日本がEVが進まないのは下記の点によるものです。

    日本は内需の国で開発戦争には不向きなこと。

    原発セット構想が国民の反対によって崩れてしまった事によるエネルギー政策の停滞

    石油に依存してるが、石油生成能力は世界でも上位に位置する日本がよりコストのかかるエネルギー政策をとれば貿易赤字が拡大する。

    日本は貧乏ではありませんよ。
    ヨーロッパら、エネルギー資源か日本よりも深刻だから再エネに頼った結末があの物価上昇です。

  • それは、当局がガソリン車に対して、罰金や乗り入れ規制を課してないからかと。
    英国の住宅事情は日本よりも狭い(欧州でも一番狭い)ですが、内燃機関は
    どんどん減っています。

    ロンドンみたいに乗り入れ規制をかけると、日本も増えるんじゃないですかね。

  • 今のところ、テスラやレクサスなどまともに運用出来る車は一般的な方向けの車ではないです。
    サクラに至っては航続可能距離たったの130km。
    ご近所のお買い物までです。
    リーフに至っても、東京から名古屋間往復で掛かった充電代が5万円です。
    ガソリン車でいけば往復1万円くらいで済むのに。
    しかも走って高速のSAで充電すると電池が発熱が原因で、満充電にするたびに航続可能距離が150km→100km→80kmと減っていきます。しかも一々40分とか時間を潰す羽目に。

    はっきり言って現実的に運用が可能なレベルにないと思いました。
    ちなみに自宅で充電すると月々の電気代が約1万円あがります。
    20:00までに充電しないと翌朝、満充電になっていないです。

    正直なところ、静観してた方がよいかと思いました。

  • EVの最大の問題は充電とバッテリーであり、エネルギー供給ができなければ、EVが何台あっても負担になるだけだ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離