トヨタ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
6
6
閲覧数:
94
0

トヨタが雇用と既得権益を守るためだけに作った水素エンジン車は普及するのでしょうか?
市販されたころにはEVのAI運転が普及してる気がします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (6件)

  • 中国空母にタンカー撃沈されても
    米軍や自衛隊は動けないといけないので

    米軍や防衛省から天下りを受け入れれば
    戦車や装甲車や自走砲や
    AIP潜水艦用や魚雷用で

    水素エンジンや水素燃料電池は
    売れなくはないと思います

    ジーゼルエンジンは音響が五月蝿く
    日本で石油が出ない件以外でも
    音響ステルスの件でも、燃料電池や
    水素エンジンに比較優位はあります

  • あと10年もすると地球はミニ氷河期に入るから、温暖化とか言わなくなって、EVだの水素だのは昔話になりますよ。

  • たぶんトヨタ自動車取締役会長の豊田章男68歳(※1956年5月生れ)が、相かわらず一方的に身勝手きわまりない自社の都合を喚いているだけであり、普及しないと思います。

    なぜなら最低限ガソリン給油所に代わるくらい水素充てんインフラが国内外の各地で完備されなかぎり、ICE(内燃機関、エンジン車)からの買い換え需要を見込むなんて無謀としか思えないからです。
    そもそも2010年代後半の世界規模でのEV化の動きに対してトヨタ自動車が完全に経営判断を見誤る形で出遅れた為、当時はトヨタ社長だった豊田章男が苦し紛れにも水素燃料エンジン自動車などという、明後日(あさって)の方向を向いた印象が強いと言うのが、世間一般の見解では?

  • レトロな車が好きな人に売れると思います。
    水素は間違いなく割高になるので、豊田章男のような趣味で運転したい人向けです。

  • 水素燃料スタンドのインフラが拡充されない限り、普及のしようが無いと思います。

    自分の居住地相模原市にもイワタニ系の水素スタンドが1ヶ所だけありますけど、昼間しか営業してないし。さらには12時から13時まできっちり昼休み取ってるし。

    この相模原市で燃料供給元が1ヶ所だけって人を馬鹿にしてるのかって位。

  • 一般には普及しないでしょう。
    それはトヨタもわかっていて、トヨタは「全方位戦略」と自分で言っている通り、世の中が思っていなかった方向に動いた場合にも対応できるように広い範囲で研究開発はしておくということをしているだけです。
    実際水素エンジンへの研究予算より、BEVへの研究予算のほうがはるかに大きいですからね。
    例えば、自動車としては使えなくても、コジェネとか船舶とかで使えるかもしれませんし、現在もLPGやCNGといった特殊な燃料を使っているタクシーや路線バスなどでは採用されるかもしれませんし。
    一斉を風靡しているHVも、1代目プリウスが出た頃は亜流だったわけですからね。(当時は一飛にBEVかFCEVに~という流れでしたが)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離