トヨタ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
12
12
閲覧数:
1,218
0

トヨタのシエンタかルーミーに車を買い換えようかと検討しています。今は軽自動車ですので、小回りがきいたりと運転しやすい方がいいかなと思っています。

乗られている方、おすすめポイント、また逆にマイナスポイントなどお教えください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (12件)

  • 支援多夜露死苦

  • ルーミーよりソリオの方がいいと思います

  • ルーミーに乗っています。軽自動車に比べれば小回りは効かないと思いますが割と不便無く乗っています。
    主に街乗り車として使用していますが、高速道路での安定感、スピード等等は1000ccの割には良いと感じました。
    室内空間は天井が高いので狭く感じる事は無いです。
    デメリットを挙げるとすれば、トルクが高目なので、アクセルを踏まなくても、勝手に進む感じがします。
    最初は前の車にぶつからないように気をつけて運転しました。
    コストパフォーマンスは良いと感じています。
    一度試乗する事をお勧めします。

  • まず維持費面で、車検と税金がまったく変わってきます。
    両車とも普通自動車なので3万前後で車検は毎回12万前後必要です。

    両方とも乗りましたが小回りや、燃費、使い勝手は本当に良くできてます。

    車内の広さはルーミー、ある程度の走行安定性と乗り心地はシエンタに軍配があがります。ルーミーは近場ウロウロ買い物メイン、保育園送り迎えに最適。ただし明らかに車としての力不足感はいなめない。

    シエンタは走行安定、ドアの厚みやサイドエアバッグ、乗り心地は良いですが、ミニバンというには少し狭いと、言わざるを得ない。

    そんな感じです。

    軽自動車の方がいい場合も多々あります。
    共通のデメリットととしてアイドリングストップ車だとバッテリーの交換費用が高額になりがちです。これは結構痛かったです。

  • ルーミーをおすすめですが小回りや運転のしやすさはどちらも一緒だと思います。大きな違いは市場人気はルーミーが上(たぶん)なので中古で売る場合売りやすい、そしてルーミー兄弟車は多いので販売店に価格や納期競争をさせる事が出来ると思います。私はオラオラ系のルーミーカスタムの顔が気に入ってます。

  • 1代前のシエンタハイブリットに乗っていますが5ナンバーサイズなのでとても運転し易いです。狭い道も難なく曲がれます。座面が高いので全ての座席の乗り降りが楽で高齢の両親も喜んでました。普段は三列目シートは畳んで荷物室として使っていますがいざとなったら7人乗りです。欠点はパワーが無いので大人4人乗ると山道がきついです。ゆっくり運転する人は気にならないと思います。燃費は平均18km/L位です。

  • シエンタはモデルチェンジしたので今ならシエンタでしょ! どちらも運転はし易いです! 車格はシエンタの方が格上なので三列シートや少し余裕が欲しいならシエンタで! 現行ルーミーは次のモデルチェンジまで1年以上ありそうですが、ルーミー契約して納車まで半年後に新型になったらショックでしょうから、そこも含めてシエンタで!w ちなみに現行ルーミーターボ気に入っております!

  • ルーミー・カスタムg-t乗りです。

    自動車購入は、今は迷った場合はコスト面に負担が小さな方を選ぶのが普通です。

    軽自動車で生活に困らないなら、軽自動車の買い替えが一番良いです。

    ルーミーのターボモデルに変えるなら、長距離走行はドライバー普段は減るでしょうね。
    ルーミーのノンターボモデルは、エンジンが低回転型の燃費に比重を置くセッティングになっている為に、65km以上の加速は時間が掛かります。
    ターボモデルは、その苦手な中速域にターボで加速力を補うセッティングです。
    平坦な道路なら、同じCVTを使っていますから新東名高速道路の最高時速120kmは到達時間が違うだけで、どちらも出ます。

    ルーミーの欠点は、ホイルベースの短さから来る後部座席の人が感じる突き上げ感で、
    当たり前ですが、スピードを出すと酷くなりますし、後部座席をリクライニングさせるとスピーカーが耳元に来てしまいオーディオをガンガン鳴らす事が好きなドライバーの運転だと、うるさいです。

    タイヤは、タントと同じですから安いですね。
    ケチらずミシュランやブリヂストンなどの一級品を購入しても10万円くらいです。

    最小旋回半径は、ダイハツの軽自動車のタントなどと同じで、ミラージュが生産終了した現在では、国産の普通車では最小の旋回半径数です。

    言い方を変えれば、機動力の高さはピカイチです。
    シートアレンジも、ルーミーはシエンタより豊富なバリエーションが有ります。

    では、シエンタには良い点が無いか?と言うと
    新型は乗り心地がかなり良くなりました。
    シートの作りもシエンタが上回ります。
    ただし、7人乗りを選択した場合にミニバンとして使えるか?と言うと、
    3列目シートのリクライニングは、ほぼしないと考えて良いです。
    ミニバンとしては、ホンダ・フリードが良くなりますが、
    自動車として、特にハイブリッド車としてはシエンタの方が完成度が高いと思います。

    シエンタは、ステーションワゴンに緊急用シートを付けたイメージで、
    ホンダのフリードは、小さいミニバンのイメージですが、
    フリードはフリードで、3列目を折りたたんでいると、2列目のリクライニングに干渉しますから、快適ですよ!では無いので、
    ノアやステップワゴンの様な快適性は無いので、一長一短は必ず有ります。

  • シェンタもルーミーもどちらにも乗ったことがある者です。
    同じ大きさのように見えるかも知れませんが、シェンタは7人乗りで1500CC、ルーミーは5人乗りで1000CCです。シェンタはたて長なので私はよく擦りました。ルーミーは小回りがききますが、馬力がないので走りがイマイチです。シェンタの方が乗り心地は良いと思いますが、乗る人の条件次第だと思います。小家族なら、乗り心地が少し悪くても小回りのきくルーミーをお勧めします。予算に余裕があるなら、新型シェンタがお勧めです。必要がないのに、今のシェンタならもう1度乗ってみたいと私も思っていますので。少しでも参考になれば幸いです。

  • 今のシエンタはわかりませんが、その2台は違い過ぎるので比べられないと思います。
    シエンタとホンダのフリードを比べるならわかりますが…

    ルーミーだけコメントします。
    ミニバンの廃車にともない自分もシエンタとルーミーを候補にし、さほど大きい車も必用としなかったので、維持費が安いルーミーの2WDのNAを購入しましたが、購入した当時は後悔しっぱなしでしたが、5年乗ったら慣れました。

    大人4人乗せて高速走行は、エンジンの回転数が常に高い状態。
    仮に上級モデルのターボ付きでも1000ccじゃたかがしれてます。
    あの車はターボ車買うまでもないと自分は思ってます。
    走りの質を求めるなら、トヨタ車であるシエンタには敵いません。
    他の方も言ってますが小回りはかなり良いです。
    自分は運転自体が苦にならないので、長距離運転でもシートはそんな苦痛にはなりませんね。

    例えば、家族が4人(5人)であればルーミーでも良いでしょうが、室内空間が広い方が後々後悔はしないと思います。
    4人であればルーミーはかなり室内空間がありますけどね。
    ただ、4人程でキャンプなど行く場合はキャリアにルーフラックでも積まなきゃ、シートの位置を変えてもトランク部は空間が狭いでしょう。

    初期型ルーミーの事で良ければなんでもお答えしますよ。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離