スバル のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
127
0

オートエアコンとアイドリングストップの制御についてご教授願います。
暑い日にオートエアコンとアイドリングストップを両方ONにしていたとします。

信号待ち等で停止し、アイドリングストップが作動しエンジン停止、送風はするもののエンジンが停止しているのでコンプレッサーは非稼働
徐々に車内温度が上昇するものの、送風だけでは温度を下げる事は出来ずに温度は上昇すると思います。
この認識が合っているとした場合、オートエアコンはこれ以上はコンプレッサーを稼働させないと温度を下げる事は出来ないと判断してエンジンを始動させるのか、それともエンジン始動の判断は別の制御(バッテリー電圧等)となっていてそちらの制御によって始動しているのかどちらでしょうか
スバル XV GT7です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

スバルはどうか分かりませんが、私の所有する日産車ではアイドリングストップの優先順位は低いです。
なのでエアコンの制御が優先され、冷風が必要な場合はエンジンが再始動しますよ。
基本的に日産車は、アイドリングストップのためのトリガーが全部そろって初めてエンジンを止めるので、きわめて安全な制御です。

しっかり取扱説明書を読んで、どういうときにアイドリングストップが作動するのか確認しましょう。

その他の回答 (5件)

  • 大半のメーカーは車内温度が一定を超えたら(ヒーター利用時は下回ったら)勝手にエンジン始動しますよ。
    少なくとも国産車なら、バッテリー電圧しか見ていないなんて雑な制御なのは、アイスト機能がオプションの後付とかの場合くらいでしょう。

    ちなみに、蓄冷剤を持っているような車はごく一部です。
    (多分スズキだけ)

    もともとアイスト機能は信号待ちなどでの短時間の停車をカバーするものですので、そんな長時間止めておく想定はないですからね。

  • ハイブリッドとかアイドルストップとかの場合、蓄冷剤があるんじゃなかったっけ?。で、エンジン停止時にも涼しい風が出るよーに設計されている。

  • エアコンのコンプレッサー制御などは、エンジンが起動しているときに限定しています。

    <蛇足ですが>
    欧州系の一部の車は、エンジンを切っても、エンジン熱を利用してヒーター(温風)が一定時間出ます。

    アイドリングストップは流行しましたが、信号や渋滞など停車時間は場面によって異なるのでほとんど意味をなしません。逆に都度、エンジンをかけるためにセルモーターに大電流を使っているので、バッテリーが大きく高額になり、関連部品の寿命を縮めているので、キャンセラーなど使いムダな機能を使っておりません。

  • 多分、どのメーカーもバッテリー電圧をモニターしているだけ。再始動はブレーキペダルを離した時にかかる。再始動が危なそうな電圧値ではAS&Gは作動しない。よくある事例で劣化したバッテリーは蓄電容量が減っているので、満充電で電圧が出ていてもアイドリング停止中に電池使い果たして再始動できなくなってしまう事がある。

  • エンジンの始動はしないですね。
    アイドリングストップの機能が優先しているようです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバルのみんなの質問ランキング

  1. スバルのレボーグって、値段高過ぎないですか?教えて下さい

    2014.1.9

    解決済み
    回答数:
    6
    閲覧数:
    196,224

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離