ミニ のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
476
0

なぜFFはラリーに不向きなのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
例えば雪道を走るのならFRよりFFのほうが走りやすいと思うのですが。

たぶん滑りやすい道路ではFRよりFFのほうが速い定義だと思うのですが。
よく分からないのですが。
大昔のラリーカーの名車てたいがいはFRかMR。それから4WDの時代でFFが有利という定義の時代はなかったと思うのですが。
なぜFFはラリーに不向きなのですか。

と質問したら。
FFでも速いラリーカーはあった。
という回答がありそうですが。

探せばいくらでもあるのはありますが。

それはそれとして。
FFでもサーキットで速いクルマはあるのに。
なぜラリーでは速いFFてないのですか。

余談ですが。
モンテカルロラリーのミニとか。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

シャレードが無敵の時代がありましたね・・・・(^▽^)/

その他の回答 (9件)

  • 知ってて質問を書いてますよね。
    英語版ウィキペディアからモンテカルロラリー、1911年から1972年の歴史。
    https://en.wikipedia.org/wiki/Monte_Carlo_Rally#1911–1972

    成績トップ3の表ですが、1958年から1972年あたりがFF車が優位だった時代に当たります。


    怠惰と成り行きのヒトさんが詳しく書かれていますが、FFではMINI、シトロエンDS/ID、サーブ96、ランチア・フルヴィア/フラヴィアの他にパナール各車(PL17など)が優勝含め上位の成績を取っています。
    RRではルノー・ドーフィンもあり。

    なぜこうだったのか?時代背景としてタイヤの性能が低かったため、トラクションを得るためには駆動輪に荷重を掛けることが得策でした。
    このため、FFやRRがラリーでも優位に働いたのです。またFFはちょうどこの頃が等速ジョイントの普及によって発展する時期にあたります。
    一方で4WDは市販車向けとしては未発達でした。

    ラリーの歴史はこの後、1973年からWRCが立ち上がり、競技を目的としたMR車・ストラトスが開発されてタイトルを取るなど、競技用車両が進化していくことになります。

  • >大昔のラリーカーの名車てたいがいはFRかMR

    そんなことはありません。

    WRC制定前のラリー(1973年以前)では、1960年代を通して最速はBMC・ミニ、そのライバルはポルシェ911、ランチア・フルヴィアHF、アルピーヌA110など、RRはあれどFRはありません。ミニ登場前はポルシェ356、サーブ・93/96、シトロエン・DS(ID19)の時代で、やはりFRはありません。
    ’50年代~’60年代の20年間で、FRの強豪はメルセデス220、ボルボPVシリーズ、オペル・レコルト、ロータス・コルティナぐらいで、FRの方が少数派です。BMCのワークスはFRスポーツのオースチン・『ビッグ』ヒーレーなどを使ってましたが、BMCはミニを出すまで強豪ではありませんでした。

    ※’73年にWRCが制定されて以降、ランチア・ストラトスがアルピーヌA110をブチ倒して、やっとMRが登場しますが、MRはその後ランチア・037ラリーが登場するまで現れません。(Gr.B時代はオペルとアウディとMG以外ミッドシップですが、037以外4WDなので、MRではありません。)

    ※モンテでは、’70年代後半に入りフィアット131アバルトが現れてやっとFRが勝ったぐらいで、長らく『FRでは勝てない』とさえ言われていました。

    ※1980年代に入るとミッドシップ+4WDのGr.B時代が始まり、Gr.Bが終わっても4WDが残り、もう2輪駆動ではどうにもならない時代になって現代に至ります。

    ※WRC設立の前後、510ブルーバード、S30フェアレディZ、A70ランサーなどを指して『名車てたいがいはFR』などと言ってるのかもしれませんが、あくまでも『サファリだけ』『サザンクロスだけ』などスポットの強さで、WRC(世界選手権)でもERC(欧州選手権)でも、その前身のIRC(インターコンチネンタル選手権)でも、日本製FR車は年間タイトルには届いていません。

    >たぶん滑りやすい道路ではFRよりFFのほうが速い定義だと思うのですが。

    はい、その定義の通りです。
    だから長いラリーの歴史の中で、FRは少数派です。

  • 4WDには負けるけど今ではFRよかFFのほうが速いと言っていいと思うよ。
    FFが苦手なのはコーナー脱出加速度だけじゃないかな?
    グラベルも普通にケツ振ってるしね。

  • 大昔は、FFのバランスや技術力が低かった。

    でも今なら、FFの方がFRよりダート、雪道で有利です。

    FFの場合、車体を引っ張ってる状態

    FRの場合は、車体を押してる状態です。

    貴方は、荷車を押すのと引くの何方が安定しますか?

    そう引く方が安定しますよね?滑りやすい路面だとコノ影響が出ます。

    あとトラクション、エンジンウエイトが乗ってるFFの方が地面に食い込み

    リア駆動、フロントエンジンのFRは、駆動輪にFFよりウエイトが乗りません。

  • >例えば雪道を走るのならFRよりFFのほうが走りやすい
    ズボラな運転ではFRはスピンしてしまうので、FFの方が走りやすいですね。

    >滑りやすい道路ではFRよりFFのほうが速い定義だと思う
    走りやすいと速いは違います。低μ路ではトラクションのかかりやすいFRの方が速いでしょう。

    >大昔のラリーカーの名車てたいがいはFRかMR。
    低μ路ではトラクションのかかりやすいFRやMRが加速に有利です。減速は加速ほどあまり差は有りませんが、荷重が前後に均等にかかりやすいFRやMRの方が若干有利です。

    >FFはラリーに不向きなのですか。
    低μ路における加速力の低さが理由です。サーキットやターマックラリーですとタイヤの進歩によりFFでも速く走れるようになりました。

  • FFだとアクセル開けてスライドを起こして曲げるといった動作がかなり難しいかと思いますが、それがFR、MR、4WDにはできます。
    ラリーは路面のμ(摩擦係数だったかな?)が低いグラベルなどが多いです。そこではスライド起こして曲げるほうがスピードも速くなります。そこがFFと他との違いであり、不利な点にもなります。
    しかしターマックではそこまで差はでないかと思います。

  • グラベルだと特にアクセルで曲げる事が多いからだろう。
    ターマックならそこまでFF不利ではない。

  • 単にFFよりFRのほうが曲がりやすくコントロールが容易だからです。
    FRはアンダーステアになったとき、サイドブレーキとアクセルコントロールで車の向きを変えられますが、FFはサイドブレーキしか向きを変えられません。
    なので失速してタイムを失います。
    2WDでタイムが出るのはフロント駆動よりリア駆動になります。
    4WDはFRでのトラクションを補う目的でフロントを駆動してます。

  • 読めば分かる

    ランエボ」インプレッサ」よりも
    速いタイムを刻めたのか?が

    もちろん☆レギュレーション」あっての=レースですから
    レギュレーションによって→向き不向き」もある

    037(MRが有利であった時代
    206WRカーの到来」以降の現代では→ランエボ&インプレッサのサイズ」は不利ですし

    向き不向き」なんてのは→レギュレーション次第ですよ

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ミニのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離