マイバッハ のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
670
0

クルマの将来について

クルマの歴史を見ていて、年々とクルマの排気量、馬力、トルクは上がりっぱなしですが、近い未来ガソリン(ディーゼル)エンジンではどれくらいまで排気量、馬力、トルクは上がっていくのでしょうか?
将来は1000馬力の普通の乗用車が、そこらへんに出回ってるんでしょうか?排気量、馬力、トルクは大きければ大きいほど良いんでしょうか??

そもそも公道(街中、峠、ワインディング、高速道)を走る上で、ちょうど良い、排気量、馬力、トルクはどれくらいでしょうか?(マイバッハなどもう馬力など余裕があり過ぎのような気がするんですが。スポーツカーは志向性が違うのでハイスペックを求めるのは理解できるんですが、、)
公道用途に適度にマッチングしたクルマのスペックはどれくらいなものなんでしょうか?

考えて下さる方、お知恵を頂けたら幸いです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

もう化石燃料のエンジンは無くなるでしょ。

最後の売り切りセール状態な訳ですよ。

将来的には、水素か太陽電池(エアー電池含む)、ガスエンジンでしょうね。
オイルメジャーとのしがらみ(要はアメリカが「もう利益がむさぼれない」と言えば)が無くなり次第、移り変わっていくでしょう。


1000馬力とかは、一部スポーツカーに出てくるかもしれないですよね。

実際は150~200馬力あれば充分な訳で。 軽なら100馬力も要らないし。

高速道路向きなら、3.0~3.5ccで250~350馬力、シーマサイズボディ

峠だと、好みが分かれるけど、5ナンバーフルサイズボディなら2~2.5CCエンジンに250馬力ぐらい(まぁ、アップヒルで競争するならもっと欲しい)
ハッチバックスタイル(スイフトなんか)で、FF1.5リッター、150~200馬力ぐらいもバランスは良いと思います。

街中だとねカローラクラスで、150馬力でローギアードにしてもらうと走りやすいし。

それ以上の馬力や排気量は、無駄と言えば無駄。効率は悪くなってきますよね。

各ジャンルで、そこにどう価値を見出すか?でしょうね。

その他の回答 (1件)

  •  将来の排気量、馬力、トルクは、もう少し大きいところまでいきます。その後、種々の規制が入って特殊な車両だけの高出力エンジン、プレミアムカー用エンジン、そして大半の国産車向けのエンジンと3分割するとおもわれます。

     特殊な車両では、排気量=4~6L、馬力=400~600PS(馬力)、トルク=400Nm以上。そして価格は800万円以上。
     プレミアムカーでは、排気量=3.5~4.5L、馬力=300~400PS、トルク=300Nm以上。価格は500万円以上。
     大半の国産車は現状とほぼ同じです。

     1000PSのエンジンはすでにありますが、路面での伝達動力(トラクション)を考えると、一般公道では使えるところはありません。アウトバーンでの250km/h走行でも馬力が250PS以上(例えばBMW 330i)あるいはトルクが450Nm以上(例えばBMW 530d)あれば、十分です。大きな出力があってもじつはトラクションが路面に伝達できない限り、速く走行できません。例えばFerrariのF430とBMWのM5を比較すると、F430のほうが、スペックでは上かも知れませんが、一般の方の運転では、M5の方が速いです。これは馬力が大きくても、トラクション制御を車両側でやらないと、走行エネルギにならないからです。もちろんレーシングドライバーの方であれば、F430の実力を引き出せるでしょうが。

     日本国内での公道での100km/h制限を考えると、100PSもあれば十分です。しかし加速性能(交差点ダッシュと中間加速80→120km/hとはまったく違うのですが)を考えると、200PSは欲しくなるでしょう。これはクルマが移動手段としての側面だけではなく、社会的ステータスの一部になっているからです。ステータス、少し言い換えると「見栄」ということですが、わたくしも含めて、大半の人間はこの側面が非常におおきいです。

     このため大きな出力をもった車両を所有したいという欲求はこれからもありつづけるでしょう。一方、燃費規制がありまして、たとえば欧州ではCO2排出量が140g/km、そして120g/kmと制限されていきます。140g/kmは、燃費では17.2km/Lに相当します。測定モードが多少異なりますが、非常に厳しい数値であると、おわかりいただけるとおもいます。

     ディーゼル化だけでは、到底、無理で、モデルミックス(小さい車両をいっぱい売ることで、会社としての平均燃費を改善する)も必要になります。そうなると、高級車は数を減らすために、高い価格が付けられ、燃費の良い安いクルマの比率を増やす構図になります。また燃費の悪いクルマには、高い税金がかけられ、ますます高級車/大衆車の二極化(あるいは三極化)がすすむとおもわれます。

     ご参考になれば幸いです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マイバッハのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離