ランチア のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
1,055
0

外車壊れる?国産車壊れない?

子供の頃ランチアデルタに衝撃を受け、それ以来小型ハッチバックの車が大好きでミラージュ、スターレット、フィットなどを乗り継いできました。このたび家族優先でフィットを手放しミニバンを購入することになりましたが急に小型ハッチバックが欲しくなりました。やはり小型ハッチバックが好きなので現在国産車は燃費優先で面白くないので嫁のワゴンRをVWポロにしようと思っています。よく外車は壊れるといいますが国産車でもミラージュは三菱のリコール隠しの前に乗っていましたが運転中いきなりエンジンが止まったり悲惨でした。これは命の危険を感じすぐに手放しました。売ってからリコール隠しが発覚し、やはりリコール出てました。フィットは初代の前期型で購入時からフレームのきしみ音、CVTのクラッチ交換(マイナーチェンジで4WDはCVTじゃなくなってた)、エアコン故障、パワーウインドウの故障(パワーウインドウはリコール出てました)、雨漏り(前後から)で後部座席の足元は水浸しで子供がかわいそうでした。トヨタ車はトラブルがなかったと思います。それでもフィットはこんなもんだと思っていたし12年12万キロ走りタイトなコーナーだったら十分遊べるし、癖も知り尽くしているし、とてもいい車だと思っています。ミラージュは問題外でしたが・・・ 国産車でも三菱のGDIエンジンはメーカーも欠陥エンジンと言っていたような・・・ポロが現在の国産小型車よりも運転が楽しそうなので(たまに山道を飛ばしてみたり)購入を考えています。外車が壊れるといいますが、これらの国産車のトラブルよりももっと頻回に故障するのでしょうか?そんなに悲惨な車なのでしょうか?

補足

ポロに試乗してきました。現在の国産小型ハッチバック車と走りや運転する楽しさは比較するレベルじゃないと感じるくらい素晴らしかったです。積載能力は国産車の勝ちですがノアを買うのでもう一台はポロでいいかな?この車はめちゃくちゃ遊べるね!羊の皮をかぶった狼やー!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

国産といってもMMCはね~
品質が安定しているのは
トヨタと日産くらいです。
しかし、今の国産で運転の楽しいものがないのも事実です。
特に、ハッチバックの小型でキビキビとしたものは無いですね。
スイフトくらいでしょうか。
一方でヨーロッパには魅力的な小型車があります。
ポロですか?
とんでも無く壊れることはないと思います。
ただ、電機系などの完成度にトヨタ車や国産の一般レベルは期待できないでしょう。
あとメンテ代もかかるでしょう。
これは各部品の交換時期やキョリ数が国産車より短いことと
交換にかかる費用が高いことです。
ただ、ドイツ車らしは十分にあります。
その魅力と維持費をどう判断するかですね。
私なら国産車ですが
ドイツ車に乗ったことが無いのなら
いいかもしれません。
ドアを閉めた時から感じる剛性感
高速での安定性
カッチリとした操縦性
どれもドイツ車ならではです。

補足
それならポロでいいじゃないですか
私はドイツ車ですとBMWやポルシェ911に乗ってきました。
マイナーなトラブルはありましたが
致命的なトラブルは皆無でした。
ただ、BMWでも維持費は同クラスの国産車よりは
かかりました。

質問者からのお礼コメント

2014.3.2 13:11

返答ありがとうございました。ポロに乗ってみようと思います。

その他の回答 (4件)

  • 日本車でそこまで不満があるなら外車は乗れないでしょう。

    フィットのCVTにしても、三菱のGDIにしてもその当時のCVTや直噴エンジンは他社でもトラブルが多かったです。日産のハイパーCVT?でしたっけ。あとトヨタのD4エンジンとか日産のVQエンジン?の直噴仕様とか。

    未だに初期型フィットのCVT搭載車に乗ってる方も沢山いますし、三菱のGDIも見かけますよね。トラブルが多い傾向はあるけど、きちんとメンテナンスや修理を行って乗れば乗れるものだと思います。特にGDIに関してはハイオク仕様なのにレギュラーガソリン使用したり、オイル管理がシビアなのにきちんと管理しない為にトラブルに発展してるユーザーも多いとか。それに比べてVWはどうでしょう?日本で一番売れてる外車メーカーで年間4万台ほども販売され続けていますが10年落ちのVW車なんて滅多に見かけません。なぜだろう?


    VWを検討してるようなので・・
    VWのDSGはどうでしょう?壊れると修理に100万くらいかかるので実質の廃車宣告ですし、コレ上記のに比べたらとんでもない欠陥レベルだと思いますよ。ご存知かもしれませんが中国や北米では既に欠陥を認め、10年16万キロに保証延長してユーザーをなだめた代物です。日本では同じものなのになぜか変わらず3年保証のままです。また90年代半ば頃からのVWはコストダウン炸裂でエンジンルーム内のパーツにダンボール素材みたいなものを多用するようになりました。欧州あたりで使用するなら特に問題も起こらないのでしょうが、日本は高温多湿の気候なのでこのダンボールみたいなのが吸湿してトラブルを引き起こしてる事例も散見されます。仮に国産車と同じ頻度で壊れても、外車はパーツが同クラス日本車の数倍するのが当たり前なので維持費は金かかるっすよ。

  • 国産でそんなことを言ってると外車はのれない
    もっとバカバカしい理不尽な故障がいっぱいです
    そしてとどめの呪文は「部品はアッシーです」

  • 国産車に比べれば、故障の可能性は高いと思いますし、よく言われるようにメンテさえしていれば大丈夫と言う意見もありますが、デーラーで全ての箇所の定期点検をする訳では有りませんので、壊れる時は点検をしても壊れる訳で割り切りも必要だと思います。
    また、日本の気候風土や慢性的な渋滞が故障の原因とする意見もありますが、では関東以北気温の低い地方都市で使用した場合、故障しないのかと言った疑問もありますが、それら故障のリスクを考慮した上で国産車に無い魅力が有ると思えば購入を検討しては如何ですか。

  • 外車、国産車と大雑把に考えるとねぇ~
    外車は、色んな会社があってピンキリ色々だよ

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ランチアのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離