フェラーリ のみんなの質問

解決済み
回答数:
11
11
閲覧数:
134
0

一般ではあまり入手し難いというフェラーリ純正エンジンオイルが販売されているのを見かけました。かなり高価です。国産ファミリーカーに使用してもよいそうです。

そのような高価なオイルを国産ファミリーに使用する方などいないとは思いますが、もし使用したら走りが変わりますか?
たまに、純正エンジンオイルから高価なオイルに交換したので走りが変わったという方がいますが、そこまで変わるでしょうか? 中には燃費もよくなったし、パワーも出るようになったなどという書き込みを見かけますが、そこまで変わるとは思えません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

フェラーリの純正オイルってシェルのヒリックスウルトラだったと思います。
まあ、驚くほど高価では無いです。どこでも売ってるモービル1より少し高いくらいです。(リッター2000円前後)
性能っていうかランクはモービル1クラスです。
このあたりはファミリーカーに使用する人結構多いです。
私も妻のトヨタハイブリッド車にモービル1入れてました。

で、おっしゃるとおり公道走行では体感的な違いはありません。
じゃあ、何が違うのかっていうと主に下記です。
・化学合成油は油膜が金属に吸着性能が優れているので、エンジンが最も摩耗する始動直後の耐摩耗性能に優れている。
・エンジン内部の洗浄性能に優れる。(コレは安いオイルと差があります)
・同じ粘度でも耐熱性能に優れる。(公道のみなら恩恵は少ない)

自分の愛車を長く良いコンディションを保って乗りたいってことになると洗浄性能の部分が重要になりますが、新車購入後5年以上(2回目の車検前)乗ることは絶対になく、新車に買い替えて続けるっていう人なら国産カーメーカー純正オイルはおろかそれよりももっと安いホームセンターで売ってる激安オイルを定期的に交換すれば十分です。市販されているオイルであればどんなに激安でもAPI規格と車の使用範囲内の粘度と交換時期を守ればエンジンは壊れません。(長期間のコンディション維持するってこととは違います)

ちなみに私は超高回転エンジンの某国産スポーツ乗ってますが、フェラーリ純正オイルよりもっと高いエステルベースオイルのエンジンオイルを入れることは多々あります。ミニサーキットなどのスポーツ走行時はハッキリと体感できるくらいエンジンの回りが違いますし、レブリミット付近の8000回転前後エンジンを回すことが当たり前の過酷なスポーツ走行での保護性能が必要となり使用しますが、公道では体感的にも恩恵はあまり感じません。

回答の画像

質問者からのお礼コメント

2021.7.28 19:27

詳しいご回答をいただきありがとうございました。

その他の回答 (10件)

  • 高価とかそう言うのは抜きにして、そもそも粘度が合ってないなら良くなるどころか調子悪くなる事もあり得ます。
    まぁ壊れる事は無いですけど、費用対効果を得られるとは思えません!

  • 特に変化はないですね。

  • エンジンがぶっ壊れます
    特にエンジンの油圧がぶっ壊れます

  • >走りが変わりますか?
    変わらない。

  • 絶好調になります。

  • フェラーリと同等の性能になるんじゃねw

  • それならフェラーリ純正オイルを使ってみればw

  • 国産ファミリーカーにフェラーリ純正オイルを入れて走りが良くなったらメーカーのエンジン技術者は苦労しないと思いますし世間的にもっと広まるでしょう。

  • まったく変わりません。

    もし変わるとしたら
    ・プラシーボ(思い込み
    ・それまでよほど悪いオイルを使ってた
    どちらかです。

    車を知らない人ほどオイルに関して熱く語る傾向があります。

  • ども

    大型二輪に乗る者です
    車のエンジン脱着経験あります

    質問者さんへ
    信じられない?
    それなら
    入れなきゃ良いダケでしょう?

    大枚はたいて
    (大げさだが)
    効果無かった時の事が怖いダケ
    だネ . .

    悪いが
    全く同じエンジン同士の
    同じ車で
    レースをしても
    車(エンジン)てのは
    「差が付く」モンです!

    その差は
    使用するオイルや
    プラグや
    セッティングや
    最後は
    レーサー(ドライバー)の
    テクニックなんですが

    仮に
    全く同じドライバーでも
    「差は付く」んですヨ?

    昔15年位前
    原付だけの8台位で
    富士山にツーリングに行ったンですが
    (職場の先輩・後輩等でした)
    私のバイクと同じバイクの
    先輩がいました
    (原付90cc)
    (その時のバイクは後輩に譲りましたが全く同じバイクを買い現在も持っています)

    距離や調子も違い
    私のバイクの方が走行少なく
    パワーもあり
    ノイズも静かでした!♪

    先輩は
    私よりテクニックがあり
    抜けないまでも
    「付いて行ける」と
    思ったらしいのですが
    坂道登坂は「冷酷」でした

    並み入る腕の良い先輩達
    (とは言え私も四輪ではドリ○ト等で鳴らしており自信はありました)
    を尻目に
    ライン取りやパワーを一早く掛ける
    運転により
    徐々に追い上げ
    気付くと
    「トップ」に
    躍り出てました!

    休憩場所で
    皆から
    ・お前速すぎ
    ・良いな ! 調子良いバイクは !
    ・速かったのはバイクのお陰だぜ!
    ・俺のやるからソレくれよ
    (私にメリットありませんが?(笑))
    ・同じバイクなのに全然追い付けなかったヨ!
    等言われました

    さてこれは
    走行距離やエンジンの傷みが
    「パワーダウン」をさせる事の
    具体例ですが
    逆に
    傷みやフリクション(摩擦)
    磨耗等が
    増える事の証明です!

    高いオイルは
    その全てとはいかないまでも
    かなりを「回復」する
    力があります!

    フェ○ーリのオイルは
    ブランド代(儲け)が
    かなり加算されており
    入手性も難しいでしょう

    試しとしては
    ターボ車や高級車等なら
    (ターボに使う場合はターボ対応か?要確認です)
    試す価値はありますが
    ファミリーカーでは
    少々勿体ないと感じます

    試すなら
    4リッター¥1万位の
    国産高性能車向け等を
    入れて見る事を
    オススメします

    ただ当然
    負荷を掛けない走りでは
    ・「変わらない」
    ・「差が分からない」
    可能性は
    ありますが

    なお
    富士山の例で分かり難いなら
    別の車の例で
    (ニッ○ン スカイ○イン r31 オーテッ○Vr です)

    昔の職場の同い年の先輩がおり
    その方が国産4駆ターボで
    (某280馬力車です)
    サーキットを走っていました

    良く4リッター¥1万のオイルを
    勧められてましたが
    私は高くて¥5000のオイルしか
    入れてませんでした

    ある日その方の車に
    会社の何人かで
    同乗させて貰ったのですが
    エンジンを掛けて驚きました

    その同じ型の別のエンジン音は
    聞いた事があったのですが
    その車は
    「新車より静か」と言うか
    「滑らか」
    でした!

    これが
    ・オイルの違いか!
    と思った初めのインプレッションでした

    その後
    試そうとするも
    なかなか
    踏ん切りが付かなかったのですが
    ある日
    友人と待ち合わせをした際に
    エンジンを回し過ぎてしまい
    (完全に扱い方のミスです)
    (レブオーバーではなく「ムリをさせた」走行のせいです)
    その日は問題なく
    (ややノイズが大きくなった程度)
    帰ってきて
    エンジンを停め
    その翌日掛けた際に
    「あの音」が
    出てしまいました

    古いエンジン等で良くある
    「あの音」です
    つまり
    「タペット音」です !
    (リフター音やバルブ音等とも呼ばれ何れも同じ事(異音)を指します)

    数日前の
    待ち合わせ前に飛ばした事を
    思い出し
    「やってしまった」と思い
    修理はかなり掛かると
    予想しました

    知り合いのプロに聞くと
    ・「¥10万~12万て所かな」
    と言われ
    予想した金額に近かったです
    (大体同じ金額を予想しました)

    さて
    パワーアップなら
    その金額を出して惜しくない
    ですが
    余り金もなく
    出せるハズもなく悩みました

    その時ふと
    「4リッター¥1万」のオイル
    が頭に浮かびました

    高いオイルは
    流動性を持ちつつ
    油圧が高くなる

    (つまり柔軟性と油圧の高さと言う相反する特性をある程度高い次元で有すると言う意味です!)

    オイル交換時期でもあり
    ダメ元で
    試しました
    (失敗しても¥5000高い(差額)だけなので)

    すると . . なんと!
    タペット音が「消え」ました
    (しかも「完全に」です!)

    予想では
    低回転では出てしまうかも
    知れない
    と半分は諦めていましたが
    直っており
    「嬉しい誤算」でした

    修理して元を取るのと
    4000km~4500km毎に
    交換するのでは
    仮に高いオイルでも
    半額~2/3 の出費計算となり
    迷わず
    4リッター¥1万オイルで
    行く事にしました

    そのオイルを入れた所
    7~8km/Lの燃費が
    「約1km/Lアップ」の
    8~9km/Lに
    なりました !
    (ただしブーストを掛けない走行に限ります)
    (当たり前ですが 念の為)

    エコ車の燃費しか知らない人には
    分からないでしょうが
    ブリジス○ンの
    ハイグリップタイヤ
    (知ってる人の間では有名な「ポテ○ザ」です)
    を履いたターボ車では
    「驚き」の好燃費です

    さらに
    当時は
    実家から当時の仕事場の寮まで
    週末に移動していましたが
    ある日
    仕事場寮に帰る日に
    260馬力の某ス○○4駆ターボ

    出くわしました

    もう時効ですし
    途中省きますが
    お互いを塞ぐ事一切ナシの
    正々堂々勝負で
    不利な車に関わらず
    (先方260馬力 当方カタログ値225馬力 高オイル入れての値は不明)
    結果は
    ギリギリ相手を抑え
    「勝ち」ました

    最後に
    会社寮に戻る道の手前で
    ハザードとスモール一瞬オフ
    をすると
    相手もライトを一瞬落とし
    短いクラクションで挨拶をし
    お互い別れました

    先の富士山の例宜しく
    腕が有っても
    パワーが格段に違えば
    先輩の様に負けてしまう
    訳です
    (腕が下の私が勝ってしまう訳です)

    低速から中速まで効く
    オーテッ○Vrのターボ特性
    (2200~4500rpm辺りまで最大トルクが続く珍しいエンジン特性)
    だけでは
    35馬力の差は埋められません

    しかも
    私の方が幾ら特殊チューン
    (メーカーチューンです)
    (パワー等上げる改造とは違う本来の意味です)
    されていても古いFR車です

    私の腕が有っても
    本当なら
    「負けて」いたかも知れません

    勝てた要因が有るとしたら
    ソレは
    やはり
    「オイル」でしょう!

    その他の整備もしていましたが
    追加メーターで
    排気温度メーターと
    ブーストメーターが
    装着されてましたが
    他の整備では
    殆ど変わらなかったか?
    買った時に「戻った」位でしたが
    (それだって整備の結果としては十分良好です!)
    オイルを変えた時に
    タペット音が消えただけでは無く!
    ・排気温が低下
    (同じ条件で約50℃~150℃低下しました)
    ・ブースト圧上昇

    合わせて認められました

    体感や音や燃費だけでなく
    キチンと
    ・メーター上での違い
    として
    (つまりデータとしてと言う意味です)
    (記録装置はありませんでしたがこの値を記録するか?センサーを繋げる等の違いなので)
    ハッキリと現れていた訳です

    これら以外は
    パワーに対応出来る為に
    準レース用プラグが
    前オーナーによりセット(装着)
    されていた位です

    そう言う訳で
    ファミリーカーで
    どこまでこの恩恵が得られるのか?

    分かりませんが
    少なくとも
    ・エンジン保護性能
    ・燃費向上
    (フリクション低下によります)
    ・エアコン効きアップ
    (フリクション低下(余剰出力アップ)、それによる発熱低下による)

    受けられるハズです

    通常
    4リッター¥2000~3000
    出しても
    ¥4000~5000
    ですから
    ¥5000~8000は
    出した事ない人からすれば
    かなり高いとは考えます

    しかし
    「330km/h」出る
    (規制「前」の最後のモデルと言ってました)
    (排気量は1400ccの某K社のバイクです)
    国産大型バイクのオイルは
    4リッター¥3万5千円~!

    すると聞きます!
    (もはやジェット機の潤滑オイル並み価格ですね)(呆れ)
    (バイクは実際にそのバイクに乗っていた後輩から聞きました)

    そう言う訳で
    ¥2万以上はちょっと . .
    ですが
    4リッター¥1万のオイルは
    一度でも試す事を
    オススメします!♪

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フェラーリのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離