フェラーリ のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
485
0

MTのスポーツカーは初心者向け、もしくは廉価版。
大人の本格スポーツカーはDCT、ですか?

先日友人のフェラーリ(DCT)を運転させてもらいました。

それまでは「2ペダルなんて」と思ってましたが、運転してみて思い通り操れる楽しさや速さに衝撃を感じました。
「これでは3ペダルなんてスポーツカーと言えない」
とすら思いました。
一方で、長年親しんだMTにも愛着のようなものがあり、MTが無くなるとしたら寂しいですり

3ペダルMTにDCTより優れる点はあるのでしょうか?
(安いとか燃費ではなく、スポーツカーとして優れる点)

また、やがては86やロードスターなどもDCTになってしまい、3ペダルMTは無くなってしまうのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

スポーツカーとしてMTが、DCTより優れる点はないと思います。

86やロードスターがDCTになるかと言えばないでしょう。
MTがなくなりATだけになる可能性の方が高いです。
あるいはEVになりミッション不要なる可能性もあります。

MTは、不便な分だけ難しい分だけ、面白いと思いますが、
自己満足の世界です。

その他の回答 (9件)

  • 3ペダルの利点としては以下のようなものがあるように思います
    ・ギアを飛ばして入れれる
    ・後輪駆動であればクラッチを切ったり蹴ったりすることによって姿勢を安定させることも変化させることも出来る
    ・エンジンのチューニング度合いによって任意のクラッチを選択して装着することが出来る

  • 市販車は昨日免許取った人でもお金が有れば買えるものですよ、フェラーリも商売ですから売れる車を造っているのであのエンジントルクに対応したクラッチにしたら操作できる人は少数なので車が売れませんし、事故でも起こされたら欠陥自動車と言われますからDCTにして誰でも運転できるようにしているのです。

  • DCTは渋滞に向かないから渋滞の多い日本にはあまり適さないと言う意見もありますね。

    その点、MTは面倒を感じる人もいるけど、渋滞を不得意とはしません。

    あえて言うならドライバー次第。

    まぁ、あえてMTの優れてる部分を見出だすとすれば今はそれくらいしか無いのではないでしょうか?

    あとは整備性とか耐久性とか、そんな要素かと。

    >やがては86やロードスターなどもDCTになってしまい、3ペダルMTは無くなってしまうのでしょうか?

    86やロードスターにはコストの問題や、ガチスポーツ勢ではない一般ユーザーからの需要もあるので、高価で渋滞に不向きとされるDCTが載ることは現状では無いのではないかと思います。

    それにトルコンATでもすでにプロが乗ってMTとのタイム差が無くなってますしね。
    今後もMTとトルコンATの2本立てのまま、ガソリンエンジン終焉まで行くのではないでしょうか?

    >それまでは「2ペダルなんて」と思ってましたが、運転してみて思い通り操れる楽しさや速さに衝撃を感じました。
    「これでは3ペダルなんてスポーツカーと言えない」
    とすら思いました。

    まぁ、フェラーリはミッションだけでなく、あらゆる要素が市販の大衆車とは違う感性で作られていると思いますので、単純にDCTか否かで判断するのも早計かと思います。

    あと、これは普通のATにも言えることですが、どれが自分に相性が良いかは本当に人それぞれです。

    なので、あなたがそう感じたことは、あなたにとっては真理であると思います。

    でも、やはりMTが良いと感じる人もいるし、トルコンATが良いと感じる人もいるでしょうね。

    それが人間です。

    自分はポンコツ車を自分で弄って乗るのが好きなので、クラッチ操作やシフト操作でプレートが摩擦したり、歯車が噛み合ったりするのをイメージしながら乗れないと精神的につまらないかな…

    新しい車よりも気を使って操作しないと痛めてしまう要素も含めて楽しんでます。

    まぁ、DCTは凄いと思います。

    単に速く走るだけなら最強でしょう。

    でも自分の車はどうせそこを最強にしたって元々ボロくて遅い車なので、そこはいらないかな…

    そのぶん車との対話を楽しんでます。

    あくまで自分の場合。

  • いまさら3ペダルMTを出したって売れません。
    AT限定免許では運転できません。なんて但し書きを付けないといけなくなった世の中に、MT好きは失望するだけです。自分自身はMTに乗れるのですから、もういいかって気になりますよ。
    一体感、大人向け?、既存のMTを信仰する人に、そんなことどうでもいいと思います。剝けてないと大人じゃないのか?と食って掛かる人もいるかもしれません。
    オートマ免許のことが知恵袋では毎度話題になりますが、結局どう解決します?
    結局、どっちつかずではないですか?
    回答されている方は、MTのスポーツカーは初心者向けに引っかかって回答していると思うのです。
    なぜなら、AT限定免許の人は除外されているからです。
    次に大人の本格スポーツカーはDCT、ですか?と聞かれると、AT限定免許の人も復活しています。そして、そっちが上だと捉えられます。
    それは買いかぶりすぎではないかと言う人もいるでしょうが、上位互換と下位互換で言い争うのと同じのように感じます。

  • 最適なギアの選択方法がMTかDCTなど本人の好みであって初心者や大人だとかどうでもいいことだと思いますよ。

    過去にMTのMR2所有、乗務はMTの大型トラックですが現在DCTの愛車でパドルシフト利用も楽しいです。

    本来『運転の楽しさ』はトランスミッション伝達方法だけではなく、任意のギア選択出来ればいいわけで、もっと他の要素で楽しむ、ライントレースやアクセルワーク、ハンドリングなどもあるわけです。

    以前の愛車でMTモードでも十分だったですよ。

    スポーツカーやスポーツ走行でATを馬鹿にするMT推しがマウント取りたがりますが、安全を最優先とした運転技術にこだわることが1番大切であり、全くナンセンスなことです。

    丁度タバコ吸い始めた中厨がカッコつけて大人ぶって自慢しているようなものですね。

  • 比較する物差しが違うので何とも。
    2ペダルのスーパーカーと3ペダルのスポーツカーとの比較だと、鉄道模型とラジコンのどちらが優れているのかを比較するくらいの話です。楽しさのベクトルが違うんですよ。

    操ってる感や車との一体感でいえば、3ペダルに勝る2ペダルはありません。(これについてはMTを運転出来ない人の意見は聞きません)

    速さでは近年のスーパーカーの圧勝でしょう。

    工業製品としての優劣でも圧倒的にスーパーカーのほうが格上でしょう。

  • 大人の本格スポーツカーはDCT、ですか?
    そう思います。
    MTは軽トラなら楽しい。

  • > 3ペダルMTにDCTより優れる点はあるのでしょうか?
    車重。MTと比較するとDCTはクラッチとシャフトが2つに増えるのでその分車重が増えます。

    あとDCTを普及させた欧州自動車メーカーは、DCTをやめて、トルコン式多段ATへ移行しつつあるので、その意味で言うとロードスター、GR86等のトルコン式多段ATは正しい選択とも言えます。
    DCTが終焉を向かいつつある要因は多段化はトルコンAT有利であること、クラッチ制御のシフトショックで評価が落とした様子。

  • 電気自動車は、トランスミッション自体を必要としませんからMTが、無く成る事は既に決定事項です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フェラーリのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離