アストンマーティン のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
112
0

レッドブルてホンダのワークスチームだそうですが。
レッドブルの正式なエントリー名はアストンマーチン・レッドブル・レーシングですが。
レッドブルはホンダのワークスチームだとドヤ顔で語る人がいますが。

なぜホンダのワークスチームなのにチーム名はアストンマーチン・レッドブル・レーシングなのですか。
ホンダのワークスチームならアストンマーチン・レッドブル・ホンダ・レーシングというエントリー名にするべきなのでは。

と質問したら。
アストンマーチンとホンダが競合するから。
という回答がありそうですが。

競合したらホンダが負けたからチーム名からホンダが外されたということなのですか。

それはそれとして。
アストンマーチンがどれだけお金を払っているか知りませんが。
ホンダはその何倍もお金がかかっているエンジンをレッドブルとトロロッソにタダ(笑)で提供しているのでしょう。
だったらホンダもチーム名にホンダの名前を入れる正当な理由があると思うのですが。

なぜレッドブルはホンダのワークスチームなのにチーム名にはホンダを入れてもらえないのですか。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

>レッドブルてホンダのワークスチームだそうですが。

違います。ホンダはPUサプライヤーですよ。

ホンダF1チームとしてレッドブル担当チームとトロロッソ担当チームに別れています。もちろん、情報共有はしています。

質問者からのお礼コメント

2019.12.2 20:25

PUサプライヤーならちゃんとエンジン料金を取ればいいのに。

その他の回答 (8件)

  • FIのエンジンは、レギュレーションがハッキリして居て、
    その規格に当てハメて行くしかない。

    早い話が、性能の差が無い様に規制だらけなんだよ。

    ルノーだろうが・・ホンダだろうが‥規制だらけの中で
    ・・・・・・・・・・「どんぐりの背比べ」してるだけの事。

    ※:パワーユニット
    2014年から使用されている現在のF1のパワーユニットは
    1.6リッターV6ターボエンジンにERS(Energy Recovery System)と
    呼ばれるハイブリッドシステムが組み合わされたもので、
    メルセデスベンツ、フェラーリ、ルノー、ホンダの4社が
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・供給しています。
    -----------------------------------------------------------------------


    まぁ~ねぇ~・・・3時間程度で周回を重ねて、順番決めるだけ。。。

    大した面白いレースじゃないよ。


    F1レース周回数・・レギュレーション
    http://motorsports-regulations.com/f1_regulations
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


    2019年 F1エントリーリスト
    チーム.................パワーユニット.................ドライバー

    メルセデスAMG ペトロナス モータースポーツ メルセデス ルイス ハミルトン
    バルテリ ボッタス

    スクーデリア フェラーリ ミッション ウィノウ フェラーリ セバスチャン ベッテル
    シャルル ルクレール
    アストンマーティン レッドブル レーシング ホンダ マックス フェルスタッペン
    ピエール ガスリー
    ルノー F1チーム ルノー ダニエル リカルド
    ニコ ヒュルケンベルグ
    リッチエナジー ハース F1チーム フェラーリ ロマン グロージャン
    ケビン マグヌッセン
    マクラーレン F1 チーム ルノー カルロス サインツ
    ランド ノリス
    スポーツペサ レーシングポイント F1チーム メルセデス セルジオ ペレス
    ランス ストロール
    アルファロメオ レーシング フェラーリ キミ ライコネン
    アントニオ ジョビナッツィ
    レッドブル トロ ロッソ ホンダ ホンダ ダニール クビアト
    アレクサンダー アルボン
    ロキット ウイリアムズ レーシング メルセデス ジョージ ラッセル
    ロバート クビサ
    ------------------------------------------------------------------

    レース距離
    F1のレース距離は305kmを超える最小周回数と規定されています。
    例外としてモナコに関しては平均速度が低いことから260kmを超える
    最小周回数となっています。

    レース距離は周回数で規定されていますが、
    F1においては規定周回数を完了していなくても、
    スタートから2時間経過した時点の周回が
    ファイナルラップ(最終周)となります。

    赤旗でレースが中断となった場合、
    中断時間は上記の2時間に含まれませんが、
    スタートから4時間が経過した時点でレースは終了となります。

    セーフティカー先導でのレーススタートとなった場合、
    レース周回数からセーフティカー先導で
    周回したラップ数が減算されます。

    レースを完走できなかったり、
    周回遅れになったとしても優勝車両の周回数の90%(端数切捨)以上を
    完了していれば完走扱いとなります。


    -----------------------------------------------------------
    2019年 F1 レース距離<参考>
    グランプリ レース距離
    第1戦 オーストラリアGP......5.303km × 58周 = 307.574km
    第2戦 バーレーンGP............5.412km × 57周 = 308.238km
    第3戦 中国GP.....................5.451km × 56周 = 305.066km
    第4戦 アゼルバイジャンGP....6.003km × 51周 = 306.049km
    第5戦 スペインGP................4.655km × 66周 = 307.104km
    第6戦 モナコGP...................3.337km × 78周 = 260.286km
    第7戦 カナダGP...................4.361km × 70周 = 305.270km
    第8戦 フランスGP................5.861km × 53周 =309.626km
    第9戦 オーストリアGP...........4.318km × 71周 = 306.452km
    第10戦 イギリスGP...............5.891km × 52周 = 306.198km

  • レッドブルがルノーを載せて、インフィニティがタイトルスポンサーの時はどうだったか知らないんだな「インフィニティ レッドブルレーシング」親会社でしかもPUメーカーのルノーの名前無いぞ?

  • DIDはワークスチームでもなんでもなく、チェーン業界のただのワーストチームだそうですが。

    DIDの正式なサントリー名はドヤ・イイダロ・ドヤですが。

    それはそれとして。
    DIDのコーポレートメッセージは『なにも出さない、なにも轢かない』ですが。

  • なんで、レッドブルがホンダ・ワークス?

    ワークス供給と言う話で、ワークスチームでは無いですね。

  • エントリー名に特にルールはないのですが、方々の意見は取り入れるようで、
    例えばフェラーリのエントリー名にミッション・ウィノウを入れたところ、それはタバコ広告禁止のルールに違反するのでは?と意見が出て取りやめになりました。

    なので多分アストンマーチン側から意見はあったと思います。「せっかくタイトルスポンサーになったのにホンダの名前入れたらホンダの車の方が売れちまうじゃねえか」と。

    ま、ホンダとしては勝てるんだから、マクラーレン・ホンダとエントリー名に名前入ってビリになるよりいいのでは。

    回答の画像
  • ワークス供給体制ではありますが、スポンサーとは話が別です。アストンマーティンはチームに名前を入れる、マシンにロゴを入れる。広告のためにお金を払っています。ホンダはF1に参戦するためにRBと手を組んでいるだけで、スポンサー料は払っていません。むしろシャシーを使わせてもらっているという形です。シャシーがなくてはPUの開発がマトモに出来ませんから。つまりタダでもいいから供給させてという感じですね。
    仮にアストンマーティンがスポンサーでなければホンダの名前が入っていたかもしれませんね。

  • エンジン供給に対しては ホンダは企業で行っているのでワークス体制です。
    プライベートでの参戦ではありません。
    ネーミングや車体へのネーム表示は エンジン供給とは違って 車体チームとのスポンサー費用が必要になります。
    それに競合する企業からのスポンサードは普通はタブーです。
    エンジンを載せる上位チームが必要だったホンダに対して、エンジンの無償提供とサポートを行うとの契約したら ホンダはチーム名やネーミングについて費用を出さないなら表示はありません。
    エンジンを載せる時に条件として ネーミングに入れることとネームを貼ることを条件にしていなければ付けてもらえないですね。
    以前、フォードのエンジンを仕方無く載せていたチームは ネームもチーム名も対応していなかった事が多いですよね。
    ビジネスですから。情はありません。

  • エンジン供給だけですよホンダは、誰が云っているか知りませんが
    普通のF-1ファンなら誰も知っている

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アストンマーティンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離