アストンマーティン のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
1,720
0

どうしてヨーロッパのスポーツカーメーカーは大衆車メーカーの傘下になったり赤字ばかりなのですか。
例 フェラーリ フィアット傘下

ランボルギーニ フォルクスワーゲングループ傘下 ロータス 破産経験ありかつては万年赤字。トヨタに買収されかけた。 アストンマーチン フォード傘下 ブガッティ フォルクスワーゲングループ傘下

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ポルシェも、フォルクスワーゲン・アウディと共同体になってるし。

ヨーロッパに限らず何処の国でもマニアックな車を作るメーカーは大抵経営状態が厳しくなります。ディーゼルのいすゞ、水平対向の
スバル、どっちもトヨタの軍門に下りました。ロータリーのマツダはフォードに。

アメリカでもハーレーダビッドソンのエンジンを利用したスポーツバイクメーカービューエルも結局ハーレーダビッドソンの一部門に。

イタリアのスポーツバイクメーカー、ドゥカティはアメリカのパシフィックグループの傘下。

オーストリアの単気筒オフロードバイクメーカーだったロータックスはBMW傘下。

マニアなクルマ・バイクを製造販売するところはどうしても利益効率は下がります。先端技術やレース結果が物を言うので研究
開発に思い切り金が掛かりますが、マニアなクルマバイクである限り一般的には売れませんので一台あたりの単価が高くても
研究開発費用を差し引いたら大した利益になりません。

その他の回答 (4件)

  • 全てのスポーツカーメーカーがだめなわけではありませんよ。

    ポルシェはカイエン、ボクスターの世界的成功でドイツでも指折りの高収益の会社であり,
    VWグループを買収しました(先日、ニュースになりましたね)。

    フェラーリは90年前後フィアットの子会社になりましたが、
    その後、モンテゼーモロがフェラーリの社長となってこれまた優良会社に生まれ変わりました。
    その後マゼラッティを買収し、この社長、現在はフィアット会長も勤め、フィアットの再建を進めています。
    このケースも、事実上は子供が親を食った形ですね。

    フェラーリ、ポルシェの成功例があるとおり、実はスポーツカーメーカーはうまくやれば、非常においしい
    ビジネスです。会社の規模がでかすぎるための過度の設備投資、車両開発費、人件費、コスト計算など
    いりませんし、経営改革も組織が大きすぎる弊害がないため、すんなり行きます。
    作るクルマのコンセプトもハッキリし、さらに、自動車ビジネスで最も大切なブランド構築が
    しやすいのです。

    ちなみにこの2社、経営改革で参考にしたのはトヨタだそうで。部品、生産工程の見直しを
    徹底的にはかり、マーケッティングを見直し、クルマの品質向上ににとことんこだわってきました。
    ところが、他のスポーツカーメーカーはカーマニアが好き勝手にやってる、悪く言えば素人の
    放漫経営だったことは否めません。
    スポーツカーだから快適装備なし、壊れてもしょうがないクルマじゃ商売にならないのです。
    またジャガー等はフォードに傘下なった後、やりすぎのコストダウンのため、クルマそのもの魅力を
    失ってしまいました(リンカーン、フォーカスベースとすぐ分かるクルマつくりじゃダメです)。

  • TOYOTAがズバリ回答を出しています。「スポーツカー、作らなければ大もうけ。」悲しいかなこう言うことですね。

  • ホンダだって、本田総一郎だけでやってたらそうなってたと思いますよ。
    参謀として藤沢武夫が居たからこそ、フィットとかオデッセィとか作って、それで利益をだしてスポーツする・・・っていう会社になりました。

    スポーツカーというのは、趣味の車ですからね。
    世の主軸にはなれないので、経営も不安定なわけです。
    その不安定さを、大衆車でカバーすることが必要なんです。
    ホンダはそれを一社でやりましたが、運悪く、それが出来なかった会社は、他のメーカーに助けてもらうわけです。

    欧米に多い・・・と感じるのは、たまたまです。
    世界的な車メーカーは、ほとんど日本と欧米だけですからね。
    で、日本は趣味だけの車メーカーは、国の政策として、数十年前に吸収されたり潰されたりしたんです。そして乗用車部門は5社に統合されたんです。
    かつて、スカイラインを開発したプリンスは、日産に吸収され、日産プリンスとしてスカイラインを作り続け、今に至ります。

    ヨーロッパで起こっているスポーツカーメーカーの現状は、日本ではもう既に数十年前に起こってたことなんですよ。

  • ヨーロッパのスポーツカーって、手作りとか、色んなものにこだわっていて、価格が高い上に、マニアにしか受けないんじゃないでしょうか。

    現に、運転もしづらいし、居住性も良くないし、維持費やなんだかんだで、一般受けしないからでしょうね。

    いいもの作っても、需要が無ければ売れないし、売れなければ経営も圧迫するし、そんなもんですね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アストンマーティンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離