フォルクスワーゲン アップ! のみんなの質問

解決済み
回答数:
11
11
閲覧数:
832
0

ターボ車の加速について

スポーティーな車の購入を考えています。
と思って、ターボ車の購入を検討しています。
中古車でも全然いいです。

「ターボです」という加速感を味わえる車を探しています。
しかし、最近のターボ車の加速はマイルドだと聞きました。


ターボで馬力アップ!なんて車なら要りません。
それなら、大排気量のNAを買います。

現行ならギャランフォルティスやレヴォーグ。
ただ、それらも「○○CCのエンジン+ターボで、○○CCのNA並みのパワー」
なら要りません。


昔で言うところの「ドッカンターボ」を求めています。
NAだとRX-8の中古車がお手ごろなのですが、
ターボ車と比べて爽快感はどうでしょうか?

教えてください。

補足

回答ありがとうございます。 予算は中古車だと250万円まで。 加速がマイルドになった新型車は考えていません。 今日、レヴォーグの宣伝文句を久々見ました。 「1600ccのターボで、2500ccNA並みの馬力」 そんなものは要りません。2500ccのNAを買います。 運転していて、ターボだと分かる車が欲しい。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

WRX STIをどうぞ・・・・。

その他の回答 (10件)

  • RX-8に乗っている者です。
    ターボ車は一昔前のレガシィしか乗ったことないのでなんとも言えませんが、8の加速はロータリーサウンドの爽快感ですので、ターボ車に比べると物足りなさはあるかと思います。
    特に信号待ちの0スタートは悲しいです。
    加速は8の土俵ではないので、ターボ車の加速を求めるならやめた方がよいですね。
    燃費も悪いですから、8が好きとかロータリーが好きでないと維持費が重荷になりますよ。

  • R32以降で昔のドッカンターボ的に急速なブーストの効き方をする車ですと、20B搭載のユーノスコスモ、2~3代目のレガシィ、FD3Sあたりのシーケンシャルツインターボマシンがあります。どれもセカンダリータービンが効き始めると急加速する車です。(段付きあるので余計感じます)

    特に20Bユーノスコスモは暴力的な程のターボ加速が味わえますのでオススメです。昔タービン交換したエボ乗りだったころ、ライトチューンのユーノスコスモを運転したことがありますが、あの暴力的な加速は怖かった・・・

    弄るの前途なら、FC3Sの∞スペック4(ギリギリR32以降です)に毒キノコと「悪い子マフラー」入れると、CPUノーマルでも純正ブースト系を振り切るほどのドッカンターボになります。著しく壊れやすくなりますがw

  • 3G81ターボエンジン ミニカダンガンがターボらしさが味わえますよ。

    右折時、ターボラグで全く進まないからアクセル全開してると、急激にブーストが立ち上がり歩行者に向かって急加速します。

  • RX-8乗ってましたが加速力はマークXくらいかな。
    マークXの3.5には負けるかも。

    RX-7も同時に乗ってましたが、高速道路やサーキットではRX-7が楽しいですが、エンジンの気持ちよさでは雲泥です。
    「ロータリーって下品な回転感覚」と思ってましたが、NAロータリーはいいですね。
    しかし、加速はホントにたいしたことないです。
    実馬力170くらいですからね・・・
    実馬力280は有る後期のRX-7とでは全然・・・


    RX-7の後期は結構ドッカンターボ系です。
    ツインターボで下からブースト掛かるとかメーカーは言いますが、割と大きいターボを2つ使ってるので、4気筒で使うような普通のサイズのシングルターボを付けると純正ツインよりマイルドになること有りますからね・・・
    段付き加速と合わせて、割とドッカンです。


    ランエボもサーキットで乗ってましたが、ノーマルでは扱いやすいのでドッカンってことはないと思います。
    速いことは速いけど、RX-7の段付き加速のほうが扱いにくい。
    ランエボのエンジンは下からトルクあって速くて扱いやすいエンジン。
    万能な感じで「強いエンジン」って感じですね。

    RX-7のほうは「バカなエンジン」って感じでターボらしいかも。


    パワーで選ぶならスープラターボがいいと思います。
    ドッカンターボではないけど、間違いなくパワー有りますし。

    あと、33GTRもいいのでは。

  • ドッカンターボを求めるより、加速ならランエボ9RSしかないでしょ

    ノーマルでも首が折れそうな暴力的な加速を是非体験して下さい。

    更に厚揚げで400PS弱・・・

    マグネシウムタービンなら涎物です。

    壊れ易いらしいが・・・

  • 最近のターボ車は刺激が全くありません。
    大排気量NAのような加速をします。
    最近、どっかんターボを感じたのはN-ONEのターボ車です。
    iVTECではない、昔のVTECエンジンの加速はターボよりも刺激あります。

  • 瞬間的な立ち上がりのパワーでしたらランエボ5、6あたりは凄かったです。
    低回転のトルクが大きいので加速感を十分に味わえます。

    中でもエボ6TMEはレスポンスを追求したセッティングになっています。
    今なら中古で150万くらいでしょうか。(もっと安いかも)

    スポーツカーやスポーティカーが好きなら一度は乗っておくことをお勧めします。

  • ターボとNAって特性が違うので、爽快感の質も全然違いますよ。

    昔の日産ターボは典型的などっかんターボで、エンジンをある程度回さないとターボらしいパワーがでてきません。そこまでの間はひたすらかったるいので、それが爽快かといえばそうとは思えません。
    その後、リニアチャージコンセプトと称した大排気量NA的なターボ(皮肉にも、昨今世界中で流行のターボに近い特性。燃費はダメでしたが。)になりますが、これはターボらしくないということでオオコケし、その後日産はGT-R以外のターボをほぼやめてしまいました。

    ちょっと前のスバルのターボは、誰にでも分かりやすいターボらしい挙動です。
    レスポンスも悪くないですし。
    ただNAに比べると踏んだ際のレスポンスはどうしても劣ります。

    NAは踏んだ際のレスポンスが鋭く、素直なのがいいところです。
    特にスポーツ系のエンジンなら高回転域のレスポンスの鋭さはなかなかのものです。
    レスポンスが鋭すぎると操作が難しくなりますが、レース等シビアな場面では重要な特性です。(ドライバーの意思、操作に遅れがなく忠実であること)
    力の出方はターボほどではないですが、RX-8のロータリーも踏んだら踏んだ量に完全にリニア、正比例して力がでるのでとても気持ちよい(=ドライバーの意思に忠実)です。
    ターボは踏んだ量と力の出方が比例しません。そういう意味では必ずしも気持ちよい(=ドライバーの意思に忠実でない)

    これをどう理解できるか次第ですね。
    加速がよい=いい車、いいエンジン、気持ちがよい・・・というほど車は単純ではありません。

  • 80年代くらいまでのターボ車はパワーの出方が急激なので体感できるかと。
    あとは予算と相談してください。


    条件の掲示がないのだから、後から予算オーバーと言われても回答する方からしたら知ったこっちゃないって感じですよ。

  • 中古なら二世代前のレガシィかな。ツインターボは下からも加速がよかったよ。
    今の車は燃費を考えてマイルドに加速させるから、昔の車の方が楽しいかもしれませんよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

フォルクスワーゲン アップ! 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フォルクスワーゲン アップ!のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離