スバル レガシィ のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
148
0

小型乗用登録から小型貨物登録への構造変更(白色5ナンバーから4ナンバーへ)が現実的に可能な車種例を挙げてほしいです。

ステップワゴンやBH型までのレガシィ等をよく見かけますが、他にはどんな車種がよくあるでしょうか。
また、定番でなくても実際に4ナンバー化された例が確認できる車種も知りたいです。

逆に、ワゴン車でありながら荷室形状の都合等により4ナンバー化が非現実的な要注意車種ももしご存知でしたら教えてください。
私の知る限りだと、過去にGFだったかGGだったかのインプレッサを指して詳しい人にこれは貨物化可能かと聞いたところ、厳しいという旨の回答を貰ったことがあります。

購入を検討する車種がある程度定まったら具体的な緒元を貨物登録の基準値と照らし合わせる作業ももちろんしますが、まずは「そんな選択肢は思いつきもしなかった」ということのないよう選択肢になる車種を一通り洗い出しておきたいです。

買った車は快適な節税通勤車にする予定で、特にたくさんの人や荷物を載せる予定はありません。ですので最大積載量100kgでも大丈夫ですし、2人乗りにしないと貨物化できない車種でも問題ありません。
正直ミニバンの大きさを活かせる気は全くしないので、元々が4~5人乗りの車種を重点的に挙げていただけると助かります。好みの問題としては5ナンバー最終世代のレガシィ・カルディナ的なものが好きなのですが、ちょっと古いなーと二の足を踏んでおります。
軽自動車はどうせ乗用のままでも大した税金ではないので、やるからには登録車がいいです。

具体的な正解を求める訳でもない「とりあえず挙げてほしい」系の質問で大変恐縮なのですが、どうかよろしくお願いします。
BAは、たくさん挙げてくださった方、もしくは「それだ!」となった方に差し上げます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ハッチを開けた時にブレーキランプがドコにあるかどうかが、80cm四方を取れるかどうかの大きな分かれ目ですね。Googleの画像検索でハッチが開いている画像を探すのが良いかと思います。GF8インプレッサに乗ってましたが、80cm四方の開口部を取れなかったので諦めました。今はプジョー206SWを3乗4ナンバー化して乗ってます。

時代とともに要件がチョイチョイ変わってて、ネット上の情報も新旧あって困りますね。
・JWL-Tは積載500kgまでは不要に
・ブレーキ規定も緩和
・「箱型」もハッチ部形状次第で可能
https://minkara.carview.co.jp/userid/1424624/blog/41083033/

質問者からのお礼コメント

2019.2.2 02:46

ありがとうございます。
外車という発想は自力では思い至りませんでした。
視野を広く持って引き続き検討してみようと思います。

その他の回答 (2件)

  • 普通にプロボックスでも買えばいいと思いますが。
    たしかに税金は安いけど、
    毎年車検とか任意保険とか含めると
    トータルの維持費はそんなに変わりませんよ。

    とりあえず、4ナンバー化が希望なら
    5ナンバー乗用車の中からですね。

  • 乗車設備の床面積より、積載設備の床面積の方が大きいこと

    貨物の床面積が1m×1m以上あること

    貨物の積み卸し部分の寸法が80cm×80cm以上あること

    荷室と乗車設備の間に適当な隔壁又は保護仕切りがあること
    (最大積載量500kg以下の場合は座席の背当てでも可)

    運転席より後方に人を乗せる場合、その人よりも貨物の重量の方が大きいこと

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スバル レガシィ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル レガシィのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離