三菱 アウトランダー のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
11
11
閲覧数:
218
0

車に関して相談です。私の環境と同じだとした場合に選ぶ車種を教えてください。
簡単な理由も有れば嬉しいです。

使用用途:往復30キロ位の通勤、高速使用での車中泊しながらの移動

現在、デリカD5のディーゼルモデルの4WDに乗ってます。
子供が小さい時に購入して10年以上乗ってます。

田舎なので、燃費ですが満タン法で12km/Lくらい走ります。
通勤と高速での移動考えたら悪くないのですが、もっと高速移動を楽にしたいと考えてます。子供も大きくなったのでミニバンで無くても良いのかなという考えも有ってです。先日も一人で車中泊で片道500キロほど走りました。ノンストップなのでデリカとは言え疲れました。

豪雪地住みでもあり、今回の移動もスキーの大会の応援の為でした。

次の車の条件として、

4WD性能(特に冬道)年に数回積雪50cm以上の吹き溜まりを通る時あり。
燃費性能(今の軽油使用時と同等、もしくは良くなると最高)
高速巡航時の快適性
大人一人が寝れるように荷室とかでフラットになる車種
予算として、新車中古車どちらでも良いが500万以内

とした場合に、オススメを教えてほしいです。
自分としては、アウトランダーのPHEVとか良いかなと思ったのですが家に充電設備はありません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (11件)

  • 燃費と走破性を両立するとなるとCX-5のディーゼルが良さそうに思えます
    ラッセル走行を継続すると電子制御カップリングが過熱して四駆状態を解除する可能性があるのが少し気がかりですが

    CX-5は中型SUVとしては全長が短めです。車中泊の際は、フロントシートを目いっぱい前方に寄せれば1.8ⅿの奥行きがあるので、まず大丈夫だと思われますが、現物確認させてもらった方が良いでしょうね

    アウトランダーは充電できれば通勤には良いけれど雪道はイヤですねぇ
    四駆の性能は良いとして、ものすごく重いです。ライバル比率で400~500㎏プラス。デリカより更に200㎏

    ここまで重くても良いのなら、もっと走破性が高くて頑丈なプラドの方が意味があるのでは?と、いつも思います

    車中泊電源用にハイブリッドの魅力はありますが、重すぎず有力な走破性を持ったフルハイブリッド車が思いつかないです。ぎりエクストレイル。最低地上高が物足らないのが豪雪では難点です

  • 自分なら新型デリカですね。

    4WD性能(特に冬道)年に数回積雪50cm以上の吹き溜まりを通る時あり。
    燃費性能(今の軽油使用時と同等、もしくは良くなると最高)
    高速巡航時の快適性
    大人一人が寝れるように荷室とかでフラットになる車種
    予算として、新車中古車どちらでも良いが500万以内

    ↑デリカで良くね?って感じの条件ですしw

  • 自分がアウトランダーPHEV乗りだから言うわけでは無いですが、概ね質問者の条件で選択しました。
    二人目の子どもが生まれたときに、スポーティカーをエスティマにしました。
    そのお役目が済んで、セダンに戻れなくなりました。

    当方の選択肢は、優先順に
    1.普段は電気自動車 家内のリーフが快適だったので。
    2.全天候高速巡航性能 と 長距離高速時の疲労が少ない。
    3.衝突安全性とADAS装備
    4.冠水や雪上林道の走破性 SUVかRV
    5.車中泊が快適
    6.HV燃費は15㎞/リッター以上。
    7.価格は600万円くらいまで。
    でした。
    それで選んだ8年乗った先代アウトランダーPHEV2015年後期型はノントラブルで燃費も良く、大雪でも林道をジムニーの後をついて行けました。

    現在は新型アウトランダーに乗り換えました、高速巡航性は抜群ですねえ。
    疲れない。オートパイロットのできも良いです。10秒くらいしか手放し運転はできませんが。
    走行中にペットボトルの栓を開けて、水を飲むくらいの間です。

    先代はセカンドシートが完全フラットになりました。
    新型はその点はやや使い勝手が悪いですが車中泊は、一晩くらいならエアコン入れっぱなしでもエンジンが掛からないからぐっすり眠れます。

    年に数回、当地から東京まで往復800㎞の日帰り出張をしますが、余り疲れないです。
    市中は電気自動車なので、渋滞でGO STOPが苦になりません。
    市中に入る前に、チャージモードで充電しておけばエンジンは掛からないので、停車中の振動もないことが疲れない理由です。

    ただ、Pグレードだと地域によりますが乗り出し価格が600万くらいにはなります。
    戸建てなら充電器の設置は数万円ですが、マンション暮らしの友人が持っていますが、郊外でチャージモードで走ってきて市中でEVで走っています。

  • BMWのX3の20dはいかがでしょうか?

    ・ディーゼルエンジンで、190ps 40.8kgm の出力があります
    ・高速燃費:14~15㎞/Lくらいです
    ・ドイツ車のため高速道路の性能は国産車よりも一枚上手です
    ・後席をフラットにして車中泊も可能です
    ・身長が180㎝以上ある場合は足を曲げないといけないと思います…
    ・車としての密閉性や遮音性(≒断熱性)も高いため、冬の車中泊時にも寒くなりにくいです
    ・価格は中古車の2年落ちなどであれば500万円程で購入が可能です

  • 私もD5のディーゼルに10年近く乗っていて25万キロ超えです。
    ステーションワゴン系のSUVに目移りしているならそれでもいいけど、
    乗り換えたところで高速の安定性はたいして変わらないし、使い勝手は
    格段に悪くなると思います。
    高速道路疲れますか? D5はパワーがあるし安定感もあって横風にも強い。
    クルーズコントロールあるし目線も高くて比較的乗りやすくて疲れにくい車種ですよ。
    軽油で12km/Lならレギュラー換算で15km/L以上行きますしね。

    PHEVはバッテリーがなくなったら10km/L程度しか走らないようですし、
    雪道での走破性を考えたらフォレスターですが、荷物は今より乗りませんよ。

  • 質問者さんの条件なら、今から比べると
    ・燃費は良くなるクルマがほとんど
    ・ハイブリッドなら雪国安心
    ・ディーゼルなら燃料費節約
    になると思います。

    あとは、
    節約をハイブリッド、ディーゼルどちらにふるか。
    どんな快適性を求めるか
    少し方向があると具体的な回答がつきやすいかも。

    我が家はcx-5/ディーゼル/4wd
    質問者さんと同じような使い方で18-21km/Lで走ってます。スキー場への雪山道登りだけ16-18、高速で20-22くらい。
    最低車高長さがあるので、積もった雪道もかなり余裕、ラグジュアリー寄りなので長距離も車中泊も快適。ルーフキャリアも着けてますが座席倒して板も入るし、荷物もたっぷり積めてます。ただ、ラグジュアリー寄りが故にワイルドな除雪の塊にはちょっと躊躇します。

    オフロード寄り、PHEVならアウトランダーよりエクリプスクロスが雪山の道幅なんかにも使いやすかったです。

    お気に入り見つかるといいですね

  • 高速道路を使っての移動をラクにしたいのなら、プロパイロット2.0仕様車
    ナビと連動してのほぼ自動運転が可能です
    https://haisyahonpo.jp/column/6671#:~:text=パイロット2.0より-,プロパイロット1.0,手離し運転はできません%E3%80%82

    https://www.youtube.com/watch?v=1c0Np51942Y

    プロパイロット1.0でもハンズフリーでの運転は可能なのですが、一定時間ハンドルから手を離しているとクルマに怒られます(^^;
    プロパイロット2.0では完全なハンズフリー走行が可能です
    コレでオートパイロットのLevel2ですからねぇ、Level5実現まではそう遠くない気がします
    どの車種を選ばれるかは、ご自身の運転スタイルに合わせて選んでください

  • デリカD5ディーゼル乗りです

    10年乗って長距離が辛くなったという事ですが
    メンテナンスはどうされてますか
    500万も新車に投資される予定なら
    デリカメンテナンスでずいぶんと
    疲れてが変わると思います

    スタビライザーJaos強化交換、リンク交換
    足回りブッシュ打ち替え
    ショックアブソーバービルシュタイン交換
    ストラットタワーバー追加
    ハブベアリング交換、タイヤをトランパスに
    エンジンオイルブラッシング
    デフ、ATF、ミッションオイル交換
    クーラント、ブレーキフルード交換
    DTI(サブコン)追加、加速最大に設定

    かなり足回りシャッキリして
    運転も楽になります

    上記はすべて自車でやってます
    ご検討ください

  • ミニバンじゃなくて良いって言いますが、車中泊を考えるならやっぱりミニバンですよね。
    となったら現行デリカD5への乗り換えしか無いように思います。

    車中泊出来る広さ
    高い4WD性能
    アドブルー使用により旧型のように窒素化合物を焼く必要がないので燃費が向上している
    進化した四駆システムで乗り心地も向上
    先進安全装備で高速道路運転時にもレーダークルーズコントロールで前の車に勝手に着いて行ってくれる

    お求めの物がほぼ全て入っているかと思いますが。

  • 家で充電できないとアウトランダーは使いにくいです。
    長距離運転が大変なのはアクセルワークなのかハンドリングなのか。
    私の2013年式のアウトランダーphevでもアダプティブクルーズコントロールがついてますので例えば80km/hで淡々と走るぶんには足の疲れはないです。でも目は通常通り疲れます。肩と腕の疲れをなくすには中央車線維持機能のあるものでなければだめで、新型のアウトランダーPHEVはついてます。

    ただ定速で走ればよいなら後付クルコンを5万くらいでつければよいので、深夜渋滞せず淡々と走るなら一番オススメです。

    なお新型アウトランダーphevの方はエンジン停止してドアを開け閉めを5分おきに5回くらいするとバッテリーが干上がって起動できなくなる設計上の誤りがあります。キャンプや車中泊のときは要注意です(ハイブリッドシステムを起動していれば何の問題もない)。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 アウトランダー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 アウトランダーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離