ホンダ セイバー のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
962
0

タイヤ選びで・・・

現在タイヤ選びで悩んでいます。

サイズは185-65-14
車はステーションワゴンタイプ

ハイグリップとかではなくスタンダートタイヤの中でお勧めが有れば教えてください。
又、TOYOはネームバリューが低い割に意外と物が良いと量販店の人の話が有ったのですが本当でしょうか?

以前使った事のあるNITTOは減速時に思うように止まれなかったので×です。(高速走行を良くするので)
オートバックスタイヤはギリギリ○です。
寿命的に短い気がしたので一般メーカーの物にしてみたいと思っているのですが・・・・・。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

スタンダードタイヤの中でいうことであれば、最新のエコタイヤから選ばれてはいかがでしょう

値段まで考えるとヨコハマのアース1でしょうね。BSのエコピアEX10もいいですが、BSというメーカー知名度と新商品ということで値段の差がありすぎます。

今までエコタイヤといえな元祖はミシュラン(グリーンタイヤ)でしたが、ドイツの第三者調査機関が日本法人のアピールのため、日本で売られているタイヤの客観評価テストをしてHPで公開しています。

その中でアース1はミシュランの最新のエコタイヤのエナジーセーバーを抑えて(同時に評価したBS・Bスタイルやダンロップ・デジタイヤエコを抑えて)No1の評価でした。エコタイヤの本家を抑えて、アース1が一位評価なのには驚きました。またエコタイヤはWET制動といったグリップが劣ることが多いのですが、これはミシュランについで2位。静粛性でもTOP評価となっています。(ここでミシュランは評価が低い。ヨーロッパ製タイヤは静粛性軽視、運動性能重視ですね)

走行性能でミシュランはさすがに評価でしたが、国内で使う分で重視される燃費、静粛性がTOP評価で、走行性能でBS、ダンロップに勝っているアース1は総合評価が高いタイヤといえると思いますし、値段もBS、ミシュランより安いことが多いです。

トータルでなかなかいいタイヤといえるでしょうね。(このテストでアース1は磨耗の評価が低かったですが、短距離の走行から磨耗を推定していること、東欧の路面でテストしており、路面とマッチしなかったことなどが推測されます。というのも自分が使っているアース1が特に減りが早いと思います。初期でやや減って、そこからあたりがついて減りが停まるという人もいます)

参考にテストのHPをのせておきます

http://www.tuv-sud.jp/auto/tirebenchmark2009.html

その他の回答 (3件)

  • soujanagooさん 、yonaoshiya3939okokさんのいうとおり、
    ミシュラン エナジーセーバー
    ピレリ チンチュラートP4
    はいかがでしょうか。

    どちらも、スタンダードのエコタイヤですが、国産のようにエコ最優先ではなく全部の性能を満たした上でエコ性能を上げる考え方のようです。

    エナジーセーバー
    やや煩いことを除くと、走る、曲がる、止まる、耐磨耗 すべて優れています。

    チンチュラートP4
    エコ性能はたいしたことはないようですが、その他エナジーセーバーと同じように優れています。
    国産よりも安く手に入ることが多いようです。

  • >>寿命的に短い気がしたので一般メーカーの物にしてみたいと思っているのですが・・・・・。


    寿命が短いと悲しいので、ここはミシュランかピレリがいいと思います。性能的にも。

  • >TOYOはネームバリューが低い割に意外と物が良いと量販店の人の話が有ったのですが本当でしょうか?

    まあ、本当です。しかし、モデル次第です。メーカーだけでは語れません。車でも、トヨタのクラウンとパッソでは雲泥の差です。


    >以前使った事のあるNITTOは減速時に思うように止まれなかったので×です。

    NITTO はTOYO の対米用ブランドです。これも同じく、タイヤのモデル次第ですので、何とも言えません。あなたの走りに対して足りないモデルを買ってしまえば、どんなメーカーでも止まれないと感じるでしょう。NITTO でも、十分なグリップのモデルはあったはずです。


    >オートバックスタイヤはギリギリ○です。寿命的に短い気がしたので一般メーカーの物にしてみたいと思っているのですが・・・・・。

    オートバックスのタイヤも、国内大手メーカー製ですよ。型落ち品を少しデザイン変更して卸しているだけです。問題はモデルです。(オートバックスのタイヤにも、複数のモデルがあるはずです)


    >高速走行を良くする
    >ハイグリップとかではなく
    >ステーションワゴン
    >185-65-14

    この条件ならばミシュランのセイバーやXM1 がいいかと。高速走行をするという時点で、ミシュランが一押しです。使えばわかります。高速安定性、あるいは直進安定性と言ってもいいですが、抜群です。他社と比較になりません。


    ちなみに、他の質問でも紹介したのですがhttp://www.tuv-sud.jp/auto/pdf/tirebenchmark2009.pdfこちらのテストで1位の項目数でミシュランがトップ、次いでヨコハマです。項目別にみると以下の通りです。

    ・WET 路面制動 = ◆ミシュラン
    ・WET 路面横グリップ = ◆ミシュラン
    ・DRY 路面制動 = ◆ミシュラン
    ・転がり抵抗 = ◇ヨコハマ
    ・燃費 = ◇僅差でヨコハマ(2位ミシュランとの差0.7%)
    ・寿命 = ◆ミシュラン
    ・騒音 = ◇ヨコハマ

    走行性能、安全性といった観点では完全にミシュランの独擅場ですね。jpn_ponpokoponさんの求める「グリップ性能」という観点ではお勧めですね。

    転がり抵抗と燃費は同じものと思うかもしれませんが、この試験結果は面白いですよ。転がり抵抗でそれなりの差があるように見えても、実際に燃費にはあまり役立たない事が読み取れます。結局は燃費の試験が個別に必要なんですね。
    (転がり抵抗はユーザーには無意味=これをアピールされても無駄)

    あと、寿命のグラフを見ると、圧倒的な差があるのが判ると思います。ミシュランは実はお買い得なのです・・・が、買うときだけ高く感じますね。^^ また、数年使って劣化したら買い替える場合でも、後半の安全性が高いのがミシュランです。通常の減り方では、後半は雨に弱くなってしまいますからね。それこそ減速時に思うように止まれなかったという事態を引き起こします。

    いろいろな理由でミシュランがお勧めです。1ランク上だと思ってください。ヨコハマもかなり良いですが、走行性能に関する項目でトップを取れるようになってくると、もっと面白いと思います。今は、騒音や燃費だけですからね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ホンダ セイバー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ セイバーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離