ホンダ ビート のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
277
0

オイル下がりかオイル上がりか知りたいです。

1991年のホンダビート走行78000キロを購入しました。

オイル消費はないと騙されて購入してしまいましたが、500キロ以下で1リットルのオイル消費があります。
78000キロも本当かどうか怪しいですが、本当なら78000キロでここまでオイル消費になるのも不思議です。

ビート購入時にエンジンも下ろして整備したと写真を見せられました。
その時の整備不良でオイル消費が激しいのではと推測しています。

エンジン始動時には白煙無し、通常の走行も白煙無し、ただリアバンパーには黒いススのようなものが見た目で分かるぐらい付着しています。

プラグ交換の時もオイルが付着していました。

高回転まで回しても白煙はでませんのでピストンとシリンダーの隙間はないのではないかと考えています。

白煙は、山道の坂道でエンジンブレーキを多用したあと、アクセルを踏むと一気に白煙が大量にでます。

素人ながらバルブステムシールの不良などのオイル下がりが原因ではないかと思っています。

オーバーホールが一番いいのはわかりますが、オーバーホールは50万以上かかり、リビルトエンジンはビートは出回っていません。

バルブステムシールとかの交換費用は分かりませんが、オーバーホールよりは安いと思います。

改善する可能性があるなら試してみたいです。(してくれる整備屋さんがあればいいのですが・・・)

その前にオイル上がりか、オイル下がりかの判断がしたいです。
よろしくお願い致します。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

症状から察するに『オイル下がり』で外れてはないと思います。自分で ヘッドをめくる事ができるのなら部品代+工具を貸してくれた(として)工場へのお礼¥程度の出費でできるでしょう。そうで無いのなら最低でも10万以上の出費は必要かと。あと「外した プラグにオイルが付着していた…」とありましたが それは ヘッドカバーパッキンの硬化で、ヘッドのプラグホールにオイルが滲み出して 溜まっていた(あるある)のでは無いかと思います。それと他の回答者の方が「間違っても添加剤は入れないで…云々」とありましたが デメリットはどのような事があるのでしょう?私の ビート号も試しましたが 即効性は無くて時間は掛かりましたが、気休め程度ではありましたが(笑) マシになりました。悪影響があるのなら今後の為にも覚えておきたいです。宜しくお願いします

質問者からのお礼コメント

2024.5.29 11:48

みなさんありがとうございました。
オイル下がりで間違いないようですね。
一度、近くの整備屋さんに確認してみます。
ありがとうございました。

その他の回答 (9件)

  • 自分のビートはメーター読み9万キロでステムシールとピストンリング交換しました。オイル消費もなくなりパワーアップしました。自分でやったので部品代だけでした。50万円だったら3台ぐらいOHできます。

  • オイル上がりはエンジンをブチ回したとき白煙
    オイル下がりは長時間アイドリングした後や下り坂をエンジンブレーキのみで下った後のアクセルオンで白煙を拭きます
    症状からしてオイル下がりですね

    バルブステムシールの交換だけなら数万で済みますが
    ビートだとエンジン車載状態で作業ができないのでエンジン降ろしになって
    余計に工賃が掛かりますから、それならオーバーホールしちゃえってなります
    オーバーホールもどこまでやるかで金額が変わるけど
    相場は30万前後で、50万以上はガチのオーバーホールです

    あまりアテにはならないけど市販でバルスステムシールをふやかして
    オイル下がりを軽減するというオイル添加剤があるので
    それを使ってみてはいかがでしょうか?
    完璧には改善されませんけど延命ぐらいにはなるかもしれません

  • 症状からだと、オイル下がりが疑われますが1000ml/500kmは異常です。ステムシール交換程度で直らないかもしれませんがビートに乗るくらいなら車好きでしょうからDIYでやってみたらどうですか?間違っても添加剤の使用はしないように!

  • 本当のところオイル消費の原因を特定するのは意外に難しいのだ。なので一般的にはバルブのシール交換をやってみて改善しない時にはオイル上がりだと判断するのだ。とはいえ質問のモデルはあまりにも旧いのでシリンダやバルブ、バルブガイドの過度摩耗もありうる。オイル消費が多いエンジンの場合ランプが点灯してから補充するという乗り方をやっているとオイル量が少ないことで油温が常時高温度になってしまうことでリングが固着してオイル上がりになっていることもある。
    できるのなら同型の不動車や事故車を部品取りとして丸ごと買ってきてそれのエンジンを整備して交換するのが良い。結果としてエンジン単体を買うよりも安くなるはずだ。

  • オイル下がりかオイル上がりか知りたいです。
    点火プラグ
    脱着確認
    がいし部・右のような兆候が判断できた場合
    エンジンオイル上がりです

    エンジンオイル下がりでは
    右のようにエンジンオイルが燃えない

    回答の画像
  • 症状からは、オイル下がりですかね?
    バルブ・カバーを取り外した状態で、バルブ・シールを交換する方法も有る、のですが少々面倒くさいですね!!

    下図はピストン・リングです・・リング交換はエンジンを分解しないと出来無い。

    回答の画像
  • とりあえずワコーズのEPS入れとけば。それで症状がおさまればオイル下がりだろう。

    EPSは入れたら即効くものではないからね。少し様子を見て徐々に白煙が減ってくるから。

  • エンジンブレーキ後の白煙だと、オイル下がりの典型例です。
    基本的にはバルブステムシールの交換になります。
    一般的なDOHC4気筒エンジンで10万円ほど。3気筒12バルブなら多少安いかもしれませんね。

  • 例えばオイル下がりとして
    通常整備ならヘッドOHだけど、下ろさずにステムシールのみ交換もできる

    オイル上がりも怪しいでしょ

    500kmで1L消費は普通はスクラップ
    3000kmで交換する人でもその前にオイル切れで焼き付きレベル

    エンジンおろして整備したと言ってもね
    内容次第でしょうね
    仮にOHしたと言ってても

    プラグ外してのぞけばヘッドの上面の状態は確認できる
    針状の物で突けばカーボンの堆積状態もだいたいわかる

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ホンダ ビート 新型・現行モデル

ビートを見た人はこんな車と比較しています

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ ビートのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離