トヨタ のみんなの質問

解決済み
回答数:
12
12
閲覧数:
424
0

トヨタハイエースバンガソリン2WDに乗っていますが、今年2度スタックしました。
これさえあればスキー場くらいなら行けるよっていうチェーンとかあれば教えて下さい!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

タイヤを新品のスノータイヤにして、チェーンは亀甲型のものを準備。

そのうえでスコップと脱出用ラダー、砂を積んで行けば殆どの所は大丈夫だと思いますよ。

それでも行けない所には行かない事です。

行きたいのならクローラーや四輪駆動、6輪駆動、最強のロシア製8輪駆動の車を購入しましょう。

その他の回答 (11件)

  • ハイエースは荷車なので、大量の土嚢などを積む
    もしくは後部に居住空間を作って後輪にトラクションをかけましょう

    FRのハイエースにLSDはあまり効果ないと思います

    チェーンは消耗品なので、安い金属チェーンでいいですよ
    特に後輪駆動の場合は上りでかなり負担がかかるので結構すぐに傷みます
    金属チェーンなら動く、曲がる、止まるは最低限満たせます。
    保管の時に絡みやすいのが唯一の難点ですが

    これじゃないとダメとか、このチェーンはすごい
    みたいなものは案外少ないです

    あとFRハイエースならスコップと脱出用ラダーは積んでおいた方がいいですね
    実際はチェーンよりも脱出用ラダーが1番役立つかもしれません

  • スタッドレスタイヤをできれば新品のしっかり効くやつに買い替えてみてください。出来ればハイエース用のLT規格ではなくミニバンとかSUV用のタイヤのほうがグリップします。そして、荷台が軽すぎるので旗立石などをホムセンで買って100kgくらい積んでください。これだけでだいぶ違います。あとはぬかるんでるところに入らない。ツルツル路面は極力止まらないで走り抜けてください。ハイエースは重い分だけ慣性力も強いです。

  • 私は4wdハイエースにLSD入れてます。
    悪路走破性と横風対策です。

    LSDは確かにオススメではありますが、
    LSDを理解して乗らないと危険が伴います。

    LSDを入れると
    スタックするような場面でも2輪掻き動こうとするのでスタックせずに進もうとしてくれる反面、
    車体が真横に流れる挙動が起きます。

    カウンターがどうの言う人もいますが、
    凍った傾斜地で停車し発進しようとすると横向きます。
    隣に木があったり停車車両がいれば接触するので
    カウンターなんて1部の場面を除き関係ありません。

    そして2wdLSDと
    オープンデフの4wdでは
    圧倒的にオープン4wdの方が雪に強いです。

    LSDは内容を理解していれば本当に良い物ですが、
    私は万人にはオススメできないですね。

  • ノーマルデブだと肩輪駆動になるので、LSD入れるとかなり違うみたいです。

    まぁ4駆でも対角でスタックするとデフロック出来ないと出れないので、4駆にもLSDは有効ですけどね。

    ハガキ1枚分のグリップ増やすより、駆動力上げるのが先かと思います。

  • まず第一に滑るところ、深いところはなるべく入らないようにする前提でスイッチが付いていればTRC(横滑り防止機能)をオフにします。
    するとあら不思議、今まで埋まってたところでも脱出出来るようになります
    ただし、過信は禁物です


    次に便利なのはリフトアップですね。
    車高調は簡単に変えられて夏は下げれるからおすすめです。ボディだけでも数cm高く出来ればかなり違いがわかると思います


    次にスタッドレスタイヤを高価なヤツに変えて、ホイールを純正より太くする。空気圧を低めにしておくと凍結路面でグリップしやすくなります。
    今履いてるタイヤの製造日を確認して5年以上経ってるならチェンジですね。スタッドレスは目が残っててもゴムの硬化の方が滑る原因になります。
    空気圧低めにするのは新品でもパンパンだと滑るから...

    チェーンは消耗品だから切れたときのために安いヤツストックしとくくらいでいいですよ。
    それよりスタック対策なら上記3点の方が重要です

  • これさえあればスキー場くらいなら行けるよっていうチェーンとかあれば教えて下さい!

    余程の悪い物「簡易的」でなければ

    どんなチェーンでも
    大丈夫ですよ

  • 1.2駆は滑りやすい筆頭です。
    2.タイヤの空気圧を調整しながら山へ入る。

    スナック菓子の袋がパンパンになるように標高の高いスキー場だと、タイヤの空気圧もパンパンになっています。 時々エアーを調整しながら登って下さい。
    帰り道もだんだんエアーを詰めながら下って下さい。
    シガライターから空気入れられる電動ポンプとか良いですよ。

  • アイスマン。脱着が極めて容易。

    回答の画像
  • OS技研のLSDを入れる
    リアに砂袋を積む
    ゲタチェーンを履く
    タイヤを細いサイズにする
    登り坂では停車しないように運転する

  • 二駆のハイエースはコンクリートの道でも滑るくらい弱いです。
    スキーに行く車ではないです。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離