トヨタ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
8
8
閲覧数:
179
0

なんでトヨタはEVと自動運転の技術が遅れてるんですか?あんなに儲けてたら研究開発に投資できますよね?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (8件)

  • トヨタは巨大な企業なので、いきなりEVにシフトすると、関連会社への影響が大きすぎるから簡単にEVにシフトできないだけです

    必要に迫られればEVに急速にシフトするしかないですが、HVの方が実際は燃費が良いという話もあります

    研究や対策は続けているけど、EVシフトを大々的にいうことはインパクトが大きく現時点では出来ないというところだと思います。

    自動運転は自動車会社だけでなく、電気関係の会社やIT関係の会社も巻き込んで、将来どうなるかなんて予測もつきませんから、トヨタがどのような戦略を描いているか分かりませんし

    一般の人に分かるような情報は出てこないと思います。

  • 日本はレアメタルの争奪戦で勝てないのでEVは作れないというか、生産台数を欧米中国にコントロールされる運命です。
    「日本は来年は何台作っていいよ。」みたいなことになります。

    諦めてるんでしょう。

  • EVも自動運転もどちらも研究開発を進めている事は確実でしょう。昨今の自動車業界の動向を考えると、トヨタがやってない事は有り得ません。
    ただ、それをいつ商品化するのか、どんな車種で実現するのか、という事はその企業の戦略、経営方針次第です。技術が進んでる、遅れてるという事とは別の話。早急に商品化したいと考えるなら研究開発への投資額を引き上げるでしょうし、逆にそれほど急がなくてもよい、という経営判断だってあるでしょう。

    気になるのは「トヨタは電動関係の特許を全て持ってるからその気になれば簡単に作れる」「EVはトヨタに勝てないヨーロッパのハイブリッド潰しの陰謀」「EV化を急がないのは下請け企業の事を考えたトヨタの優しさ」等々、自動車雑誌が垂れ流した話を真実のように受け取る人の多さです。

    「電動関係の特許」。ハイブリッドで沢山の特許を保有しているのは事実でしょうが、それが全て「EVにも使えてトヨタがその気になれば簡単」というのは誰が確認したのでしょうか?本当ならばテスラやメルセデスなどのEVはトヨタへ特許使用料を払ってるのでしょうか?そうでなければトヨタの特許には関係なくEV車は作れる、という事になりますが。特許を使わなくても作れるが、トヨタの特許を使った方が遥かに優れたEVになる、というのでしょうか?それならば、これまでトヨタが出した「UX300e」「bz4x」は他社のEVに圧倒的な差の性能を実現出来るはずですが。

    「トヨタのハイブリッド潰しのヨーロッパの陰謀」。今、世界が目指しているものが何なのか全く知らないのでしょうか?「CO2排出量の削減」ですよ、目的は。「ハイブリッド」という、内燃機関の一形式を潰す為にヨーロッパの自動車産業がEV化を画策していると言うのでしょうか。
    「CO2排出量の削減」は航空機、船舶、鉄道、工場の動力源その他全ての分野で取り組まれている課題ですが、「トヨタのハイブリッド」はジェットエンジンや大型船舶、産業用の動力も何も解決できる魔法の技術とでも思っているのでしょうか?

    さらに。「下請の事を考えた優しさ」なんて、これまで生産拠点を多数海外へ移転し、国内の産業が空洞化した事をどう思っているのでしょうか?「内燃機関を残す」事が目的ならば、今のエンジンや燃料供給のインフラがそのまま使えるバイオ燃料や合成燃料を最優先で進める方が理にかなっていますが、トヨタが社長自らレースに出場したり、全面に出してPRしているのは、EVと同じくこれまでの内燃機関の燃料供給のインフラが使えない「水素」なのはどうしてでしょうか?

  • 販売していない=開発できないではありません。

    自動車に限らず世の中の新開発のものは、ある日突然この世に誕生するなんてことはなく、地道に研究開発を続け、実用化の目処が立てば発表されます。

    この実用化の目処というのは、開発する企業により随分異なります。

    ご質問の自動運転では、IT系企業が先行しているように見えます。
    これらの企業は、それまで自社の製品が直接人を死に至らせることはほとんど無かったはずです。
    失敗すれば撤退すればいいという安易な考えのように見える企業もあります。

    自動車事故は病死についで多い死亡原因です。
    自動車メーカーはその現実を重く受け止めているからこそ、運転支援レベルにとどめているのです。

    予期不能の行動を周りのドライバーや歩行者が行った場合、どこまで対応できるのでしょうか。

    あなたが自動運転の車に乗っていたとしましょう。
    歩行者がいきなり飛び出してきてブレーキが間に合わず轢いてしまい、歩行者が亡くなった場合、あなたは逮捕されます。

    現在の法律では、運転手に責任があるのでこのようになります。
    車を信用して乗っていただけでしょう、納得できますか?

    自動車保険も問題になるでしょう。

    これらの問題は解決されておらず、この点においてもトヨタに限らず自動車メーカーは慎重になるとおもいますよ。

  • EVはまだしも、自動運転はまだまだ未知の世界ですね。
    道路のインフラ整備を見直さないと無理かと思います。
    農道とか山道とかも。

    日産のプロパイロットもイマイチ、中途半端な感じですし。

  • もちろんやろうと思えばやれるでしょう。
    でも恐らく雇用の問題で悩んでいます。

    EVは必要な部品が少ないので、数はガソリン車の半分以下になります。EVにエンジンもトランスミッションも不要です。
    そうなると何万社もの下請けが不要になると言われてます。

    社長が血も涙もない人なら下請けをさっさと切り捨てて、EVに全振りするかも知れませんが、それができないのでしょう。

    自動運転の進展はよく知りませんが、ITの仕事を得意とするテスラやグーグルのようなプロに付いて行くのは普通にムズイと思います。

  • トヨタは他のメーカーの実績と世間の目が慣れた頃に参入して、営業力と宣伝により販売します。
    トヨタは最先端の技術による車づくりでは無く
    間違いなく売れる車を作るメーカーなんですよ。

  • 後から市場に出て行っても、先行している他社を駆逐できると思っているからです。

    技術は特許、世界一の保有率。EVはどうせ水素に収まるからと思っている。実際、欧州はBEVでお祭り騒ぎしたけど、軌道修正、水素に向かうそうです。

    自動運転は、実験で人轢いちゃうなんてこと、日本の会社はできないです。じっくり、進む。です。ホンダのレジェンドも結局、生産中止。未だ未だなんですよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離