ルノー のみんなの質問
sat********さん
2024.8.7 21:26
1253116454さん
2024.8.12 00:40
初代カングーに現在乗っています。
以前2代目ノアにも乗っていましたがまず街中での使い勝手シートの出来、長距離高速移動での安定性、足回りやハンドリングは比較にならないほどカングーのほうが上です。
故障に関しては安心のトヨタですが自分はパワステ故障を経験済み。
カングーは現在ルノージャポンで見てもらっていますので割高かも。
室内ライトの故障、フォグランプの断線くらいでしょうか。
ハイオクである点、ドリンクホルダーがドアにしか無いのとATがおバカなのでMTがお勧めです。
バッテリーは輸入車専用、オイルも割と高め、タイミングベルト一式はディーラー交換だと国産の倍は見ないといけないのでトータル維持では国産車かと。
自分としては仏車には乗っとけ、ですが。
aki********さん
2024.8.8 21:52
トヨタ車は乗ったことがありませんのでわかりませんが、
カングー2(デカングー)前期型を21万km、後期型を18万km乗りましたが1度も故障しませんでした
現在もカングー3に乗っております
ただ、運転のスキルにもよるので全ての人に当てはまらないかもしれません
pum********さん
2024.8.8 21:44
カングー初代、2代と乗り継いでます。
なんでもディーラー任せでは、国産車に比べれば、当然高くつきます。正直なところ、ディーラー経由では部品は非常に高いので、自分は、Yahooショッピングやヤフオクなどで調達しています。つまり、そこら中に必要な部品は転がってますので、部品に対する心配は不要です。一番大切なことは、部品持ち込みでも心良く修理を受けてくれる近所の自動車整備工場を見つけて、そこの方と懇意にしておくことです。
電装系、ミッション系、燃料系は、国産車よりは、逝かれやすいですが、カングーのありがたいところは、どこが壊れやすいかが、あらかたわかっていることです。ですので、対処も可能ですし、事前に備えをしておけば、なんら心配はありません。
カングーは、乗り心地が抜群で、運転席からの見切りがよく、ハンドリングも軽快で、コーナーもきびきび走るし、適度な大きさで荷室も広く使い勝手も抜群、そのように国産車にはない魅力的な車ですので、初代、2代と乗り継ぎ、そろそろ3代目を狙ってみようかと考える今日この頃です。
。
tpv********さん
2024.8.8 21:08
2018年式を所有しています。
個体差もあるかもしれませんが、特に壊れやすいと思ったことはないです。
国産と比べると、ガタピシ音がするとか、エアコン部のスイッチの色が剥がれやすいとかくらい。
黄色は塗装が弱い。
エンジンはオイル管理しっかりしとけば全く問題ない。
うちのは電装も全く問題ないですね。
9万キロ目前でようやくドアミラーのモーターが壊れたくらい。
これから購入するなら、ブレーキパッドは国産に変えるといいです。
純正はローターへの攻撃が激しいので・・・
壊れない方がいいとか、足代わりならトヨタがいいですが、カングーのスタイルが好きならば、思ったより壊れないのでいい選択かもしれません。
cha********さん
2024.8.8 18:47
前モデルの初期型カングー乗りですが、トヨタさんと比べたら、輸入車の特性上、部品代が高価になるのと部品がない場合の納期は長く傾向になります。 主さんの車の向き合い方にもよりますが、必要メンテは全てディーラーで、となると断然、トヨタをお勧めします。 ディーラー網やサプライの供給部分でも、ルノーに叶う部分は無いと思います。
カングーは、所有欲やドライビングの楽しさではいいとは思います。
車の簡単な修理や、弱点を理解する事が苦ではないなら、こまめなチェックやメンテを自分で出来るようになれば、「いきなり車がダメになりました」という事は、カングーでも無いと思います。 自分の車は今のところありません。 カングーは本国では商用車(ハイエースみたいな)なので、基本的にこまめなチェック、メンテ、修理をしっかりしておけば、基本的に丈夫ですよ。 どの車も、人間の手で作られたものなので完璧はありませんので、主さんがどこまで車に目をかけれるかで故障率は変わると思います。
リセールを気にされるなら、トヨタの方がいいと思います。 主さんのライフスタイルに一番寄り添え方を選ぶといいと思います
azw********さん
2024.8.8 04:41
ルノーカングーってトヨタと比べると壊れやすいですか?
5年以上経過~
KWH5系・KWK4系・KCK4系
電気トラブルは発生しやすい車両に該当いたします
kum********さん
2024.8.7 21:58
定期点検は店がやるから面倒では無いでしょう。
ディーラーが家から遠いと当然面倒。
壊れ易さでは日本車、特にトヨタ車と比べたら雲泥の差は有ります。
ルノーに限らずあちらの車は7年目辺りからめちゃ金が掛かり出します。
対してトヨタは10数年は楽勝、少しメンテナンスしてやれば20年でも楽勝ですから。
そりゃ不細工なデザインでも世界一売れる訳です、、
オイル油脂類は当然の事としてメンテナンスってのは壊れる前に交換するか壊れてから交換するかの違いであって部品を交換する事によって金が掛かる事に違いはないです。
ymo********さん
2024.8.7 21:31
そんなことはない。
ちゃんと定期点検&メンテナンスすれば大丈夫だよ。
カングーでトラブルのは、カッコだけで買うやつ。
そういうのはメンテナンスの重要性なんかわかってないから。
だからトラブルんだよ。
Claude 3(Anthropic)さん
2024.8.7 21:26
ルノーカングーは、フランスの自動車メーカーであるルノーが製造しているコンパクトミニバンです。一般的に、ヨーロッパ車はメンテナンスが手間がかかる傾向にあります。
・ルノーカングーはトヨタ車に比べると耐久性が劣る可能性があります。ヨーロッパ車は日本車に比べて故障や不具合が多いと言われています。
・カングーのメンテナンスは、ディーラーでの定期点検が必須です。ヨーロッパ車は専門の技術が必要なため、一般的な整備工場ではメンテナンスが難しい面があります。
・ただし、適切なメンテナンスを行えば、カングーも長く乗ることができます。ヨーロッパ車は高価な分、メンテナンス費用も高くなる傾向にあります。
総じて、ルノーカングーはトヨタ車に比べると耐久性が劣る可能性がありますが、適切なメンテナンスを行えば問題なく乗ることができるでしょう。ただし、メンテナンス面では手間とコストがかかる可能性があります。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
GPT-4(OpenAI)さん
2024.8.7 21:26
ルノーカングーはフランスの自動車メーカー、ルノーが製造している車で、トヨタ車と比較すると、一般的にはトヨタの方が故障率が低いとされています。トヨタはその耐久性と信頼性で知られています。しかし、カングーも適切なメンテナンスを行えば長持ちする車です。定期点検やメンテナンスは、どの車にも必要ですが、カングーの場合、部品の入手や専門の技術が必要な場合があるため、少し手間がかかることがあります。適切なケアを行うことで、長期的に良い状態を保つことができます。
※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。
スポーツカーについて質問です。 最近、運転が面白くなる車を探してるのですが、ネットで調べると、ロードスターndやスープラやGTRみたいな国産車がたくさん出てきます。 ネットで探し尽くしたと思った...
2025.2.16
日産てダメ会社にもほどがあると思いませんか? ルノーとの資本的もゴーンに食いつぶされ、それが嫌だからとルノーと別れたはいいけど また経営難に落ちいってしまい、今度はホンダに泣きつくも 「子会社...
2025.2.9
日産とホンダが経営統合を破棄しましたが、日産としてはルノーとの資本関係だけでは心もとないですよね。だからホンダとの資本関係を模索しましたが、結局は破談となりました。 そこで、台湾のホンハイが日産...
2025.2.13
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
ルノーの新型カングー、新車で買ったら10年乗れる車だと思いますか? ルノーの新型カングーの新車購入を考えています。 日本車同様「新車で買ったら10年は乗りたい」・・・っていうのは可能だと思いま...
2011.11.4
韓国の車「ヒュンダイ」の欧米での評価は、実際はどういったものなのでしょうか? 先日、「ワイルドスピード3」という映画のDVDを借りて観てみたのですが、その中で、韓国人のチューナーが主人公に、「ヒ...
2011.2.5
ルノーの車は良いですか?評判を教えて下さい 最近ルノーの車を知ったばかりなので、乗り心地や故障をしやすいと感じる車なのか?メリットデメリットがあれば教えて下さい。 あまり見かけない車なので、良...
2011.2.7
彼女が車に対して食わず嫌い過ぎて選べません。どう思いますか? 現在車の購入を検討してる30歳です。婚約してる彼女がいます。 彼女は何かと私に同調する所がありますが、車に関しては食わず嫌い過ぎて困...
2018.10.13
車のサイドバイザーってなんの為に付いているのですか? 今なんか気になって対向車をずっとチェックしていたのですが、ついている率85%から90%いや、95%と言っても過言なのかな?って感じです。 付い
2019.10.9
なぜ外車てドアバイザーを付けないのですか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 聞けは日本車だとドアバイザー装着率90%だそうですが。 聞けば外車だとドアバイザー非装着率10%だそうですが。 ・
2020.9.29
国内自動車メーカーってなんでスポーツカーを造り続けないの? かつては人気のあったスープラ、MR2、タイプR、S2000、RX7、フェアレディZ、ランエボ、など。 スポーツカーってそのメーカーのブ...
2016.4.16
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!