ランボルギーニ のみんなの質問

解決済み
回答数:
16
16
閲覧数:
479
0

質問です!
ランボルギーニやブガッティなど超がつくスーパーカーなどはなぜ普通免許で乗れるのでしょうか?

と言うのもバイクは排気量で免許がわかれており確かに大型と中型ではトルク感とかマックススピード、大きさが違います。車体が大きくトルクが違うから別の運転技術が必要なため大型二輪免許というカテゴリがあるとすれば、おかしいと思いませんか?車で言うとマニュアルの軽自動車とブガッティでは排気量もトルクもスピードも車体も全く何もかもが違うと思うのですが、、なぜバイクは免許区分が分かれているのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

バイクも最初はそうだったんですよ。なにしろクルマの免許についてきたぐらいですからね。
もっとも、この最初の雑な免許区分には根拠がありました。
車両法上、車検が必要は乗物は全て『自動車』で、その中に二輪車という分類があります。よって免許証もクルマの免許が『バイクの上位互換』だったわけです。

現在では車両法の区分と道交法(免許証)の区分の乖離が激しく難解になってますが、その最たるものが『バイクの免許』です。
何でこんなことが起こったか?というと、『バイク乗りが死にまくったから』です。

速いバイクに乗ると、公道で性能を試したくなってそこら中で事故るのがバイク乗りの特徴で、バイクの歴史=暴走の歴史だったと言っても過言ではありません。
死亡・重傷事故が増えると、警察としては看過出来ません。免許制度がジリジリと厳しくなり、その結果が『現代の二輪免許制度』となりました。

バイク乗りが、自制心が効かないバカ揃いなのは古今東西同じで、例えば欧州の免許制度は日本と似ています。
EU統一免許ではバイクの免許は4段階に分かれていて、一番下のモペッドクラスは『道交法を無視して暴走するガキや年寄りが多過ぎるので』廃止する動きもあります。
また免許は排気量でなく(!)馬力で区分されており、カワサキはそれに合わせて650㏄の40馬力車などと言うモデルを出しました(日本の普通自動二輪=中型免許に相当するA2という免許は、排気量に関係なく約47馬力以下です)。日本の400㏄に劣るクソ遅さですが・・・650㏄です。

日本の高校生を苦しみ続けている『3ナイ運動』『4ナイ運動』なども、過去にバカガキがスキ勝手に走り回って勝手に死んで、それで出来ました。
もし年寄りで『昔は楽しかった』というバイク乗りがいたら、思いっきりケンカを売ってください。今の若い衆には、その権利があります。『オマエらがスキ勝手やってくれたおかげで、オレらはどれほど迷惑しているか』と。

>スーパーカーなどはなぜ普通免許で乗れるのでしょうか?

スーパーカーも、事故統計に表れるほどの死亡・重傷事故件数となったら、普通自動車免許も排気量や馬力で細分化される可能性は十分あります。ただ現状では、スーパーカー自体の台数が極めて少ないため、その事故件数も事故全体から見たら『誤差内』程度に過ぎません。(またスーパーカー乗りは、性能を試してみるよりも、なるべく痛まない様に大切にしているヒトの方が多いということもあります。)
もし¥200万で買える1000馬力・400㎞/h級のクルマが出たら、そこら中で死亡事故が発生し、すぐに『スーパーカー免許』みたいなものが作られるでしょう。

尚、ちょっと余談ですが、事故件数絡みで。
『高齢運転者の暴走事故』がやたら報道されますが、事故件数でいったらこれも『誤差内』程度でしかなく、政府の規制の動きがノロい理由にもなっています。(事故対策は、件数が多い方から実施されるのは当然です。)
つまり。
現在バイクの免許の規制が残っているというのは、過去にそれだけ深刻な事故が多かったということです。
よくバイク乗りは『自己責任』と言ってスキ勝手に走ってますが、長い目で見ると自己の責任だけで完結する話など無く、こうやって後進の者を苦しめている、ということです。

その他の回答 (15件)

  • 普通車だからちゃうの?
    トレーラーは乗ったら練習いるのわかるで。

  • ランボルギーニ5.2L~6.5L
    フガッティ8L

    だけど・・・・
    中型トラック7~8L
    大型トラックは13L~16L
    はもっと排気量はボディーサイズが大きいです。

    幾ら高性能だろうと公道では制限速度の範囲でしか走れないので、速さは関係ありません!

    自動車は4輪で安定してますから、660ccでも5.2Lでも法定速度で走る分には誰でも走らせる事は可能です。

    バイクの場合は大型になればなる程に重量が増すので扱いもバランスも難しくなります。

    自動車の場合は車体重量や乗員定員数で免許区分が大型になるので、バイクの区分とは違います。

  • 確かにね。

    フェラーリやランボなんて女子高生がAT限定取ったその日から乗れるもんね。

  • 普通免許どころかAT限定でも乗れちゃいますね。

  • 排気量と乗用車の重量で区別されてないから

  • 昔バイク乗ってる人が馬鹿で無茶苦茶なことばかりしたから規制せざるを得なくなったから。

  • まぁそういう車は買おうとすると身辺調査や素行調査が入り一定の基準を満たさないと販売拒否されますからね。
    日本車もGTRは最初の頃やってたみたいですよ。

    運転という作業自体は一緒だからって感じでしょうね。(バイクは知らん)

    一応車にも大中普通とありますからサイズはそんなもんなんでしょう。

    でも…排気量で区分したら統計的に軽自動車限定=ヤバいor 下手くそ認定ってのが増えそうです。(ジジババの数が…)

  • > ランボルギーニやブガッティなど超がつくスーパーカーなどはなぜ普通免許で乗れるのでしょうか?

    それが最適だからです。←

    自動車免許にはこれだけ多くの区分があります。
    ・普通免許
    ・準中型免許
    ・中型免許
    ・大型免許
    ・大型特殊免許
    ・牽引免許

    「ランボルギーニやブガッティなど超がつくスーパーカーなど」はどの区分が妥当と思うのでしょうか?

    該当するものが無く,例えば「スーパーカー免許」を新設したと仮定しても,その区分にギリギリ入らない「準スーパーカー」に同じ問題が発生します。
    区切っても区切っても,その境界付近に居るクルマは同じような問題に該当します。キリがありません。

    また,免許区分を1つ追加するだけで,広範囲に影響が出ます。
    道交法改定,道路運送車両法改定,道路標識改定,教習所カリキュラム検討,損害保険改定,各種システム改定,など。
    とてつもなく膨大な作業工数が必要になります。

    このため,現行の区分のどこかに組み入れるのが最適なんです。
    ほら,「普通免許」が最適と思いませんか?



    > なぜバイクは免許区分が分かれているのでしょうか?

    最大排気量が750ccだった時代に決まった枠なので,現代に合っていないだけ。
    ・準中型二輪:401~1000cc
    ・大型二輪:1001cc以上
    にするのがバランス的には良いですが。。。

  • 極論すれば
    「重大事故のケース実績がまだ少ないから」であり
    「車両性能や運転技能より運転者の性向に依存する」からです

    スーパーカーによる事故なんて
    今はまだ金持ちの道楽の中で
    一部イキった人によるものでしかないですよね

    これが
    500psのクルマが誰にでも買える値段になり
    善良な一般的運転者が
    高出力に起因して運転操作を誤ったことによる
    重大事故が頻発した

    なんて事になれば
    改正される可能性はあるでしょうね

    ただ
    現状頻発している高齢者による重大事故ですら
    認知機能検査や技能講習の義務化程度しかされていません

    難しいと思いますよ

  • バイクはタイヤが2本しかなく、バランスを取って乗ります。
    なので、排気量が大きく、重たいバイクほど運転が難しくなり、免許を分ける必要があります。
    四輪車はタイヤが4本あり、バランスを取る必要はありません。
    極端に言えば、大きな車でも、誰でも運転できます。
    これが一番大きな違いです。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ランボルギーニのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離