ジープ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
2
2
閲覧数:
81
0

セルモーターについて質問です。

1年ほど乗らずに放置していて、エンジンを掛けてからの症状です。
セルモーターが壊れたので交換したのですが、何度(3回以上)も同じ症状で壊れます。

セルモーターを分解してみると、内部の部品で白い樹脂製シャフトクラッチの外側リングギアが欠けて空回りしていました。(写真添付)

【交換経緯】
1、モーター自体を新品と交換→(中のプラスチックのギアが欠け故障)
2、分解しプラスチックのギアを交換→(同じくギアが欠け故障)
3、別機種のパワーアップしたセルモーターに交換→(同じくギアが欠け故障)
エンジンを掛ける時に故障というよりも、
エンジンを止めてから、再度カギを回した時にはキュイーンという音だけで空回りしてエンジンが掛からない状態になります。

【故障の見解】
A、セルを回した時に飛び出しすピニオンギアより先のエンジン側の「どこかで大きな負担」が掛かりギアが壊れるのでしょうか。
B、エンジンが掛かり飛び出してから、戻らなくてはいけない「ピニオンギアが抜けずに」負担が掛かり壊れてしまうのでしょうか。
C、もしくは、何かの原因で「ピニオンギアが飛び出し」その時に壊れるのでしょうか。
原因→(セルモーターに付帯するリレーの誤作動)とか
(エンジンを切った後も少しガタン・ガタンと10秒ほどエンジンが回っている。)

整備工場で診てもらったんですが原因が確定しません。
自分は素人でDIYで車を少しメンテナンスする程度です。

車種は、1990年 ジープ・ワゴニアです。
どこを診ればどこを直せばいいか分かる方いますでしょうか。
アメ車・日本車に関係なくご指導頂ければ幸いです。

以上です。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (2件)

  • https://plaza.rakuten.co.jp/citroen/diary/200210020000/
    勝手に他人のブログを引用しますが・・・

    エンジン側で回される場合、オーバーランニングクラッチが作動するので、プラネタリギヤに負荷はかからないと思います。

    単純にエンジンの回転抵抗が大きすぎて、負けてしまうのでは。
    プラネタリギヤを使うくらいですから、相当、トルクを増大させて無理やり回す構造なんでしょう。
    そんな負荷がかかる場所に、プラスチックのギヤってのも・・・

    ドアミラーなんかに使われるギヤも、プラスチックのタイプはとことん割れます。
    金属で作り変えることもあり、たまにヤフオクで売られています。

    脱線しましたが・・・
    リングギヤだけの問題なら、削りだしで作ってもらう、ってのも一つの手では。

    ディーゼル車ですか?

  • Aが原因だとするとリングギアの歪みや欠けですかねぇ
    一度フライホイール外して良く見てみては?

    Cが原因だとすると、スターターソレノイドが原因かもしれませんねぇ
    1年間の不動の間にソレノイドの動きが渋くなったのかも……

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ジープのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離