ジープ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
4
4
閲覧数:
137
0

リジットアクスルは走破性がいいんですか?

ある記事によると、「不整地でのトラクション性能に優れているのでリジットは走破性が良い」と書かれており、別の記事では「ジープは独立懸架だがジムニーはコストを削減するためにリジット。」と書かれてました。
結局どれが走破性が良いんですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (4件)

  • 極悪路のグリップについては他の方が書かれている通りですが、
    悪路走破性と言うのはグリップに加えて足まわりをヒットした時のダメージも重要な要素です。

    リジッドだと車軸が頑丈なホーシングで覆われて簡単に壊れることはないけど、
    独立懸架だとドライブシャフトを岩にヒットしたら壊れます。
    最低地上高を稼ぐ為にダブルウィッシュボーンにしても、それ以上大きな岩に当たった時にはサスペンションアームやドライブシャフトが無事では済みません。
    現行Gクラスはフロントが独立懸架になったけど、シャフト廻りをものすごくゴツいガードで覆っています。

    ウニモグみたいなリダクションギアを介したリジッドが一番なんだけど、流石に費用も重量もオーバーですね。

  • 例えば右側車輪が障害物に乗り上げる時、左側地面は右側より下にある事になります。独立懸架の場合でもサスが伸びて左側車輪が地面から離れないようにしますが、リジットアクスルの場合はさらに左側車輪を押し付ける力が働きます。その為、浮き気味のタイヤにも、より強くトラクションが掛かるのです。左右のタイヤ軸がつながっている為、シーソーのように右が上がれば左が下がるのです。

    ちなみにジープはブランド名です。ジープの中でも本気のクロカン車であるジープラングラーは前後リジットアクスルです。

  • リジッドアクスルは独立式よりサスペンションストロークを
    取りやすいのと対地キャンバー変化しないという利点あります。

    不整地では最低地上高が高くてサスペンションストロークが
    長いのがいい足回り、形式は関係ないです。
    自衛隊の高機動車は4輪ダブルウィッシュボーンですけど
    リダクションギアで最低地上高稼いでいるのとラテラルリンクが長いので
    ストロークを大きくする事が出来ます。

    回答の画像
  • 極悪路では、リジッドアクスルは足が良く伸びて、地面をグリップして悪路走破性は高いです。
    ただし、荒れた舗装路や砂利道を走る時は独立懸架の方が足の動きが良く走破性は高いです。
    リジッドアクスルだと路面の動きについて行けず、足回りがバタバタ暴れ出す時があります。
    極悪路でゆっくり走る時はリジッドアクスルで独懸はその逆です。

    >ジープは独立懸架だがジムニーはコストを削減するためにリジット。
    ジープは本来はリジッドアクスルにするべきだと思いますが、実用性や乗り心地を考えたうえで独懸を採用したのだと思います。
    ジムニーはコストダウンではなく、極悪路での本来の走りを損なわないようにしたため、リジッドアクスルを採用しています。乗り心地を考えてJB以降はリーフからコイルサスになっています。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ジープのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離