フォード のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
1,606
0

なぜホンダ以外はセンタータンクを採用しないのですか。
ホンダ車はセンタータンクを採用したことで室内が広いと言われていますが。

なぜセンタータンクだと室内が広くなるのにトヨタや日産は採用しないのですか。

と質問したら。
特許。
という回答がありそうですが。

特許があるのなら買えばいいじゃん。
クルマて特許の固まりなんだからセンタータンクの特許ぐらい買えばいいじゃん。

センタータンクくらいで室内が広くなるのなら特許料払えばいいじゃん。
ですがトヨタも日産もセンタータンクの特許を買いません。
ていうかワーゲンもフォードもヒュンダイもどこも買いません。

なぜどこもセンタータンクの特許を買って採用しないのですか。

と質問したら。
ホンダが大金をふっかけているから。
という回答がありそうですが。

大金なんかふっかけていたら逆に世界中の自動車メーカーは自社の特許をホンダにだけ売らなくなると思いますが。
センタータンクなんか技術的にはたいした技術でもなんでもないと思いますが。
ガソリンタンクの位置が運転席の下にあるというだけのことなのでは。

それはそれとして。
なぜ世界中のメーカーはセンタータンクを採用しないのですか。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

センタータンクレイアウトにする事でデメリットも在るからです。
例えば、運転席や助手席のスライド量は、センタータンクにすると大きく制限されます。
他にも、現在主流の後輪付近に配置するよりも、操舵輪に近いためタンク内でガソリンが動き回る事によるキックバックがステアリングに伝わり易く、ステアリングフィールが悪くなると言った話もあります。
実際、三菱がiで特許を買って採用ましたけど、iは後部座席下にエンジンを配置したために採用しただけで、それ以降のフロントエンジンの車種では採用していません。
つまり、センタータンク優位性は、その他のデメリットに目を瞑った素人騙しのカタログスペックに過ぎないのです。

その他の回答 (3件)

  • 国内の企業はプライドと金の問題。
    そんなものを使わなくてもスペースを確保する方法は有ると考えているから。
    韓国系企業はただ単に金の問題。
    企業間の問題だから慰安婦問題を盾に特許料を踏み倒す事が出来なから。

  • 広い居住性だけで車が売れるなら苦労しないでしょ。

    昔話だとマツダもアウディユニオンにロータリーエンジンの特許料金を払っていましたが(笑)

    センタータンクレイアウトじゃない?軽自動車が狭い?そんなことないですよね(笑)フィットよりもアクアの方が売れているし、今はデミオやCX3も頑張ってますよね。

    だったら金を払ってまで得るほどの物じゃないってことですよ。

  • なぜホンダ以外はセンタータンクを採用しないのですか。2輪カブからの継続特許

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フォードのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離