シトロエン のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
125
0

仮に車高が超低い車に座ってみて、圧迫感なく開放感のある室内デザインとはどう言ったものでしょうか?

全高120cm車高の低い車で開放感を演出するためには、
①天井まで回り込んだ前ウインドウと、(シトロエンみたい)

②トラックのように下向きに切れ込みのある左右ウインドウ、

③ダッシュボードの天板を低い位置で、かつ奥行きを深くして、広い空間を演出する、

といった手法が有効でしょうか?

補足

ありがとうございます。 ホンダ2代目プレリュードやビートやトデイも室内広かったですねー!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

○ウインドウ下端をなるべく下げる。
○サイドウインドの傾斜を少なくする。
○ヘッドルーム側の突起物等を少なくする。
○ルーフ内装を明るい色、ベージュ、アイボリーなどにする。
○ダッシュボードやセンタートンネルの高さを低く見せるようにデザインする。
○シートのサイドサポートを小さくし、シート自体も小ぶりなものにする。
こんな感じでしょうか?
フロントウインドのルーフ側が低くても、ウインド前端がドライバーから遠ければ、実際には圧迫感にはつながりません。
自家用車の車高が低いものが多いので、それぞれ比べますが、デザイン上の工夫によって、室内のイメージはだいぶ違います。だいたいどれも車高は1100mm~1250mm程度の車両です。

以下は、自家用車の内装の実際のインプレッションです。

・エリーゼは、サイドシルが高く厚く、結構な詰め込まれ感があります。
緊張感と、車両との一体感を演出しているものと思われます。
・BRZは、天井内装が黒く、室内そのものは広いのですが、多少の圧迫感を演出しています。
これも実際の広さとは別に、緊張感を演出していると感じます。
・AE86は、サイドウインドの下端が、かなり下まで来ていて、かつあまり寝ていないので、広く感じます。機能的に実用重視という感じです。
・エスプリは、サイドシルの幅が広く、センタートンネルが広いのですが、ダッシュボードがドライバー側に全体に傾斜しているデザインで、かなり開放的に感じます。前衛的でクリーンなイメージを持てます。
・ディノGT4は、ダッシュ位置が高いのですが、シートがこぶりで、ドアをあけたときに、室内が広く見えます。クラシカルですが、余裕のあるデザインに見えます。
あくまでイメージであって、実際の室内の使用感や快適性とは別なものですが・・・

質問者からのお礼コメント

2018.8.4 11:48

フロントウインドのルーフ側が低くても、
ウインド前端がドライバーから遠ければ、実際には圧迫感にはつながりません。

という事ですね!?

皆様貴重なご回答ありがとうございました。!

その他の回答 (8件)

  • オープンカーに勝るものなし。

  • SEVENだろうね
    インパネが直立していて前も横も後ろも上も丸見えだからね ^^;
    まあ、屋根どころかドアも無いけどね ^^;

  • 超低い?→テスタロッサ」ヨーロッパ」等→1.1m?だろ
    d( ̄  ̄)
    1.2mは→超?という程では無いよ

    まずは→乗り込み方」だね
    (¬_¬)じー
    頭のぶつかる→IQ」よりも<エリーゼやディアブロ」の方が…
    乗り込み方」がある分☆楽ちん
    お腹の脂肪が邪魔?だけど(笑

    次に…
    座ったら→腰より上の☆空き空間」
    d( ̄  ̄)
    センタートンネルが無いから→隣りと肩が触れちゃう?→タイト感」を感じてしまうね

    最後に…
    水平方向の視界
    d( ̄  ̄)
    ぶっとい☆Aピラー」や
    視界の端に入ってくる?Bピラー」は
    →窮屈感」を感じますね

    そして→フロントウィンドの距離」も☆大事です
    (¬_¬)じー
    毎日?洗車していない?だろ

    多少のゴミが付着しているとね→苦になるのよ
    それも→遠い窓」程ね
    d( ̄  ̄)
    窓が近い」と→気になり難い

    ですから…
    Aピラーは→近くて&細い」が☆開放感が高い
    ③は→×

    ①やサンルーフ」タルガトップ」ですが…
    停車時の開放感」はあれど
    運転している時は→あまり?感じず
    不意な光線による→不快?がありますね

    ま☆開放感の一番は→オープンカーです
    (((o(*゚▽゚*)o)))♡おー
    フルオープン
    Aピラーも?倒しちゃいますか?
    昔のジムニー」の様に☆

  • 全高1170mmの旧型NSXが解放感がある良い例だと思います。

    参考にするのに丁度いいと思います。

    解放感はダッシュボードの低さ、圧迫感はサイドウィンドウの低さがきいていると思います。

    逆にレクサスはサイドウィンドウを高くして包まれ感と高級感を演出してます。

    回答の画像
  • 天井が低いなら、座面を低くすればいい。

    だからサイドシルよりはるかに低いポジションの車は
    沢山ある。

    まあ全高が120cmじゃあ、どうあがいても圧迫感は
    あるけどね。
    常に屋根無しにでもしなきゃだね。

  • ①〜③ どれも有効です。

    まずはFF。
    ボンネットを短くしフロントガラスの下端を出来る限り前方奥まで持っていく。
    上端はシトロエン風に天井まで回り込ませると有効。

    同時にサイドウィンドウ下端は出来るだけ低くし上端に向かっては絞り込むことはせずに出来るだけ垂直にする。
    かつ天井は後方部まで120cmの高さを出来るだけ維持することで室内の容積を稼ぐ。

    天井はガラスルーフに。
    シートは背座共に出来るだけフラットでルーズフィットな形状に。

    インパネはコクピット型ではなく助手席側まで貫いた水平ライン基調のスタイルに。

    インテリアのカラーも淡い色が広く見えますね。

    昔のクルマの様にピラーが細く窓の面積が広いと開放感がありますが今のクルマは安全性優先でピラーが太くドアも厚いので狭っ苦しいですからね。

  • 二代目プレリュードですかね
    インパネの低さ
    それに続くサイドラインの低さ(肩がガラス部に出る)
    視界の悪さは全くなし
    エアバッグも無かったし
    エアコン付けるのに2日掛かってので厄介だった模様
    ヘッドクリアランスはそこそこ有ったのでガラス天地は広い

  • 仮に車高が超低い車に座ってみて、圧迫感なく開放感のある室内デザインとはどう言ったものでしょうか?

    2代目プレリュードかも、前輪駆動車

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

シトロエンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離