ベントレー のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
2
2
閲覧数:
11
0

ベントレーダイナミックライドは48Vを使って(12vを昇圧

)と書かれた記事を見たのですがどうやって12vを昇圧させてるんですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (2件)

  • 質問:どうやって12vを昇圧させてるんですか?
    回答:変換器(DC/DC)+小型電池の組み合わせです。
    変換器の例
    https://clicccar.com/2016/09/28/402471/
    電池の例
    https://www.ve-j.co.jp/product-03.html

  • ベントレーダイナミックライドでどうやっているのかなんて分かりませんが、降圧と比べて昇圧の難易度が高いのは事実です。

    電力的に大きいものには使えませんが、電子部品としてはDC-DCコンバータというものがあります。
    直流電圧を違う直流電圧に変換する部品で、降圧するものも昇圧するものも存在します。

    昇圧型DC-DCコンバータの内部動作としては、いくつか方式があります。
    例えばSwitched Capacitor方式で言えば、内部コンデンサの接続スイッチを切り替えることで高電圧を作り出します。
    一例として2個のコンデンサが並列に繋がっているとすると、そこに12Vを加えれば各コンデンサは12Vまで充電されますよね?
    その状態で、2つのコンデンサを直列接続に切り替えれば、12Vコンデンサ2個の直列で24V電圧ができあがります。

    もちろん電流を出力すれば(=放電すれば)電圧が下がってしまいますので、周期的にスイッチを切り替えて充電と放電を繰り返すようにすることで、電圧が上がったり下がったりする変動電圧ができあがります。
    それに電圧の安定化回路を組み合わせれば、24Vより少し低いくらいの安定電圧になります。

    別の方式としては、基本的にコイルを利用します。
    コイルに流す電流をスイッチでON/OFFしたりすれば、コイルに逆起電力が発生しますので、うまく使えば元の電圧と合わせて2倍電圧が作り出せます。
    モーター(=コイルの塊)駆動回路などで、スイッチング用トランジスタの耐電圧が2倍以上必要だったりする理由でもありますので、そういうスイッチング回路の教科書とか読めば理解できると思います。

    どの方式であっても、基本的に大電流は出力できません。
    大電流が必要であれば、交流に変換してからトランスで電圧変換するしかありません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ベントレーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離