現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 徹底比較!スマホ・ナビアプリ「 Googleマップ 」と「Yahoo!カーナビ」の長所と短所とは

ここから本文です

徹底比較!スマホ・ナビアプリ「 Googleマップ 」と「Yahoo!カーナビ」の長所と短所とは

掲載 更新
徹底比較!スマホ・ナビアプリ「 Googleマップ 」と「Yahoo!カーナビ」の長所と短所とは

ナビの使い方で変わる好き・嫌い

 スマートフォン(以下:スマホ)で使える代表的なカーナビのアプリといえば「Googleマップ」と「Yahoo!カーナビ」が双璧だろう。無料で使えることもあり、たとえマイカーにカーナビが取り付けてあってもスマホにインストールしている人も少なくない。私の場合は仕事柄ってこともあるけれど、この両方をインストールしてあってその時々で使い分けている。ただ、使っているうちに、それぞれにはメリット/デメリットがあることが分かってきた。今回はその辺りをレポートしてみたい。

「LINE」がカーナビアプリに参入、音声操作を可能としたトヨタの高品質ナビを搭載

データ更新や現在地の測位などの共通点

 まず両者の共通点から。スタイルはいずれも地図データをその都度ダウンロードして使う“クラウド型”としているということ。そのため、スマホにあるのはアプリケーションのみ。膨大な地図データをスマホ内に蓄えておく必要がない。しかもサーバーにある最新地図データを通信を介してその都度ダウンロードするため、データ更新をしなくても新設の道路や施設が案内に反映されるというわけだ。

 一方、利用環境は基本的にオンラインであることが前提。利用中は地図データなどのダウンロードを行なうため、当然ながらそれに伴って通信パケットは消費する。とはいえ、パケット利用の上限を超えた状態でも地図データのダウンロードは可能なレベル。一応、両者とも一定エリアをキャッシュでため込んで使える仕様になっているが、圏外となった時はルート変更もできなくなり、交通情報なども反映されなくなる。

 また、現在地の測位は両者ともGPSを利用。車載ナビのように車速パルスを併用しないため、GPS信号を見失えばその時点で自車位置をリアルタイムで反映することは出来なくなる。両者ともスマホ内のジャイロセンサーを使ってそれまでの速度を基準にした推測航法で自車位置を表示するものの、途中で渋滞があったり、首都高の都心環状線のようにトンネル内に分岐があった場合は対応しきれない。

交通情報の収集やルート案内に差がある

 ここからは、それぞれの違いを検証。まずは目的地設定だが、いずれも文字入力以外に音声コマンドによる入力に対応している。目的地を確認したら、「Yahoo!カーナビ」なら「ここへ行く」を、「Googleマップ」なら「ナビ開始」を選べばルートガイドがスタート。ともに交通情報も対応しており、「Yahoo!カーナビ」は日本道路交通情報センター(JARTIC)からの情報に加え、ユーザーが利用している状況を反映するプローブ情報までも含む。これにより、主要幹線以外の交通情報も反映できるようになっている。

 対する「Googleマップ」は公的な情報は一切使わず、会員が走行した実績を元にしたプローブ情報だけで賄っている。反映している総距離は両者とも明らかにはなっていないが、地域によって得意/不得意はあるようだ。

【Yahoo!カーナビ】

 では、ルート案内中の案内はどうか。「Yahoo!カーナビ」は車載カーナビに匹敵するほどキメ細かなルートガイドを特徴とする。分岐ポイントに近づくと最大4箇所で音声ガイドを実施し、曲がるべき交差点名までも読み上げる。横置きで使っていると画面左には進行方向に加えて分岐点までの距離と交差点名、車線ガイドまでを表示するので、分岐のタイミングはかなりわかりやすい。

 さらに地図データに基づく制限速度情報や、雨雲レーダーの表示などの独自機能を備えているのも”Yahoo!”ならではのアプリの魅力と言えるだろう。

 ただし、案内ルートは近距離で一般道だけを使うのであまり問題がないが、高速道路を含む距離になると、一般道と高速道の使い分けが不自然であるケースが多いような気がする。たとえば、「おすすめ」でルートを選択すれば、高速道路での案内を途中でやめて一般道を延々と案内することが少なくないのだ。これは所要時間を見ると分かるため、この場合は「高速優先」にすることで回避できる。ただ、なんのための「おすすめ」なのか疑問は残る。

【Googleマップ】

「Googleマップ」の案内はかなりシンプル。曲がるべき交差点に近づくと数百m手前で1回、分岐直前で1回の計2回案内するだけ。交差点名の300m手前(200mや400mのときもある)と直前の2カ所のみだ。

 また、車線ガイドは行なうものの、交差点名の読み上げもない。一方で曲がった先の道路名を案内するのは海外製ナビによく見られる機能。それだけに主要幹線にしか用意されていない日本での役立ち度はイマイチのように思う。また、案内しているときの縮尺変更はできない。もし、ルートを広くで見ようと縮尺を変更すると自車位置は動くが地図はそのままになってしまう。

 一方で案内ルートは高速道と一般道のバランスが良く、目的地までの所要時間で不安は感じない。特に高速道路から主要幹線へ通じる案内はスムーズに走れることが多い。ただ、時折クルマがすれ違いできないような狭い道へのショートカット案内は従来から指摘されていること。この傾向は今もなお変わらないようだ。

目的地までの案内の違いと結論

 目的地付近に近づいて両者の大きな差となったのが、目的地までのアプローチ。「Yahoo!カーナビ」が施設の入口付近に案内したのに対し、「Googleマップ」は入口の反対側で案内を終了してしまうことが多いのだ。これで誘導されると目的地付近でさまようことは必至。周辺に一方通行があった場合には、それこそ目的地へなかなかたどり着けないという状況に陥ってしまいかねない。どうしてこんな差がついてしまったのか。

 実は地図データの重要なアイテムとして入口情報がある。おそらくGoogleマップはこれを反映できていないのではないかと思われる。Googleマップもゼンリン製地図データを使っていた今年3月以前は問題なく入口まで案内し、不便さを感じることはなかった。それが独自の地図データに切り替わった3月下旬以降、このような事例が生まれ始めたのだ。ちなみにYahoo!カーナビはゼンリンの地図データを使った住友電工製を採用している。

 検証してみるとカーナビとしての使いやすさでは「Yahoo!カーナビ」に軍配あり。機能をカーナビに特化していることもあって、ルートガイドの中のわかりやすさは大きく勝る。音声案内もきめ細かく、画面を見なくても進路を選択することができるほどだ。

 その点、「Googleマップ」は音声案内の充実度で見劣りし、案内中は画面を頻繁に確認する必要がある。賢い使い方としては、目的地までの交通機関をクルマ以外に徒歩や公共機関を利用した場合を比較して自分に合った方法を選ぶことにある。 さらに目的地がレストランだったりすれば、その口コミやイベント情報なども合わせてチェックできてしまう。この辺りはGoogleならではの情報量がしっかり反映されていると言っていいだろう。それぞれの得意不得意を把握した上で賢く活用することをオススメする。

こんな記事も読まれています

トヨタ小林可夢偉が見据えるテール・トゥ・ウイン。「優勝以外リベンジとは言えない」と平川亮/ル・マン24時間
トヨタ小林可夢偉が見据えるテール・トゥ・ウイン。「優勝以外リベンジとは言えない」と平川亮/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
LMP2新レギュレーション、3度目の導入延期。2027年末まで現行規定を維持へ
LMP2新レギュレーション、3度目の導入延期。2027年末まで現行規定を維持へ
AUTOSPORT web
2025年からのハイパーカー『最低2台義務』が正式発表。イモラはガレージ数を拡張へ
2025年からのハイパーカー『最低2台義務』が正式発表。イモラはガレージ数を拡張へ
AUTOSPORT web
マフラーを横から出しちゃダメだろ! クルマの「サイド排気」って車検に通るの?
マフラーを横から出しちゃダメだろ! クルマの「サイド排気」って車検に通るの?
ベストカーWeb
ル・マン24時間グランドマーシャルとTGR-E副会長で多忙な中嶋一貴。「しっかり役をこなしたい」
ル・マン24時間グランドマーシャルとTGR-E副会長で多忙な中嶋一貴。「しっかり役をこなしたい」
AUTOSPORT web
一体どこが抜け出すんだ!? 2024年ル・マン24時間は開始1時間を過ぎても依然接近戦……11番手発進トヨタ8号車もトップ争いに加わる
一体どこが抜け出すんだ!? 2024年ル・マン24時間は開始1時間を過ぎても依然接近戦……11番手発進トヨタ8号車もトップ争いに加わる
motorsport.com 日本版
ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期
ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期
AUTOSPORT web
アストンマーティン、2025年WECハイパーカー参戦を確認。2台のヴァルキリーAMR-LMHが登場へ
アストンマーティン、2025年WECハイパーカー参戦を確認。2台のヴァルキリーAMR-LMHが登場へ
AUTOSPORT web
築110年の駅舎には2つのミュージアム! バーストーの街はクルマ好きも鉄道好きも立ち寄る価値ありです【ルート66旅_56】
築110年の駅舎には2つのミュージアム! バーストーの街はクルマ好きも鉄道好きも立ち寄る価値ありです【ルート66旅_56】
Auto Messe Web
[セレナミニ]爆誕!? シエンタにフリードバカ売れなのに日産なぜ出さない!?
[セレナミニ]爆誕!? シエンタにフリードバカ売れなのに日産なぜ出さない!?
ベストカーWeb
2024年のル・マン24時間がスタート! フェラーリがすかさずワンツー奪取……トヨタ8号車6番手
2024年のル・マン24時間がスタート! フェラーリがすかさずワンツー奪取……トヨタ8号車6番手
motorsport.com 日本版
いよいよステーションワゴン登場! BMW i5 ツーリングへ試乗 万能道具感は先代を超えず?
いよいよステーションワゴン登場! BMW i5 ツーリングへ試乗 万能道具感は先代を超えず?
AUTOCAR JAPAN
富士6時間レースは9月に開催。WEC、ル・マンで全8戦の2025年レースカレンダーを発表
富士6時間レースは9月に開催。WEC、ル・マンで全8戦の2025年レースカレンダーを発表
AUTOSPORT web
ランボルギーニ史上初、ル・マン24時間レースのハイパーカークラスに参戦! SC63の2台体制で歴史的なデビューを飾ります
ランボルギーニ史上初、ル・マン24時間レースのハイパーカークラスに参戦! SC63の2台体制で歴史的なデビューを飾ります
Auto Messe Web
登録者数400万人超YouTuber、新車で買った「高級車」公開! ガラスルーフ×白内装の“近未来モデル”に「カッコイイ!」の声集まる
登録者数400万人超YouTuber、新車で買った「高級車」公開! ガラスルーフ×白内装の“近未来モデル”に「カッコイイ!」の声集まる
くるまのニュース
「高級小型スポーツ」がパワーアップ! 直6ターボで480馬力 新型BMW M2クーペ、8月生産開始
「高級小型スポーツ」がパワーアップ! 直6ターボで480馬力 新型BMW M2クーペ、8月生産開始
AUTOCAR JAPAN
過去3戦は好調でもメルセデスF1代表は慎重な姿勢を崩さず「この前向きな軌道を継続できるよう願う」
過去3戦は好調でもメルセデスF1代表は慎重な姿勢を崩さず「この前向きな軌道を継続できるよう願う」
AUTOSPORT web
ポルシェ「918スパイダー」の開発者がベントレー新CEOに! 会長兼CEOに就任した「Dr.フランク=シュテフェン・ヴァリザー氏」とはいったいどんな人物?
ポルシェ「918スパイダー」の開発者がベントレー新CEOに! 会長兼CEOに就任した「Dr.フランク=シュテフェン・ヴァリザー氏」とはいったいどんな人物?
Auto Messe Web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

305.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

-万円

中古車を検索
プローブの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

305.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

-万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村