現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 半世紀前にイカしたセダンがあった? 1960年代に誕生したスポーツセダン3選

ここから本文です

半世紀前にイカしたセダンがあった? 1960年代に誕生したスポーツセダン3選

掲載 更新 9
半世紀前にイカしたセダンがあった? 1960年代に誕生したスポーツセダン3選

■マイカーの普及が始まった頃、すでに登場していてスポーツセダンを振り返る

 日本では1955年から1970年にかけて目覚ましい発展があり、いわゆる高度成長期と呼ばれる頃で、国民総生産(GNP)は急上昇していき、諸外国を次々に追い抜きました。

スープラ並みに速いセダンがあった? 絶滅寸前なスゴいセダン5選

 そして、1960年代の後半にはトヨタ「カローラ」や日産「サニー」といった1リッタークラスの大衆車が誕生し、さらに軽自動車も車種が急激に増加。マイカー時代の到来です。

 当時のファミリーカーといえば2ドア/4ドアセダンが主流で、まだ性能よりも価格が重視されていたといえます。

 一方、1960年代の終わりには名神高速道路や東名高速道路が開通してハイウェイ時代が到来。国産車もライバルに負けまいと高性能化が加速しました。

 そこで、1960年代の終わり頃にデビューした大衆スポーツセダンを、3車種ピックアップして紹介します。

●マツダ「ファミリア ロータリーSS」

 かつてマツダの主力車種だった「ファミリア」は、カローラやサニーに先んじて1963年に誕生しました。その名のとおり大衆車として開発されましたが、イタリアのデザイン工房であるベルトーネによるデザインで、欧州車を思わせるスタイリッシュなフォルムが特徴でした。

 その後、1967年に2代目が登場。1968年には「コスモスポーツ」に次ぐロータリーエンジン搭載車として「ファミリア ロータリークーペ」が発売されました。

 さらにマツダはロータリーエンジン車の拡充を開始して、1969年にはセダンにロータリーエンジンを搭載した「ファミリア ロータリーSS」を追加ラインナップ。

 エンジンは491cc×2ローターの「10A型」ロータリーエンジンで、最高出力は100馬力(グロス、以下同様)を発揮。まだ同クラスの大衆セダンが50馬力から70馬力程度が平均の時代ですから、いかに高性能だったかがうかがえます。

 外観ではロータリーエンジン車であることをアピールするため、フロントグリルは専用のメッシュタイプに三角形のローターを模した「おむすび型」エンブレムが装着され、テールライトは丸形4灯式の専用デザインを採用。

 ファミリアの登場によってロータリーエンジン車の普及は一気に加速しましたが、1973年に3代目が登場すると排出ガス規制の強化やオイルショックの影響から全車レシプロエンジンとなり、ロータリーエンジンを搭載したファミリアは2代目だけでした。

●日産「510型 ブルーバードSSS」

 日産は1966年に発売したサニーをエントリーモデルとしたことで、1967年に上級クラスに移行した3代目「510型 ブルーバード」を発売しました。

 外観は2代目の410型が丸みを帯びたフォルムだったのに対し、全体を直線基調としたシャープなデザインに刷新。このデザインは「スーパーソニックライン」と呼称されました。

 ボディタイプは、2ドア/4ドアセダンとワゴン/4ドアバンの4種類を設定し、1968年には最大のライバルであるトヨタ「コロナハードトップ」に対抗した2ドアクーペも追加し、テールライトには近年増加しているシーケンシャルウインカーを採用するなど、当時としてはかなり斬新でした。

 搭載されたエンジンは、新開発の直列4気筒SOHCの「L型」エンジンで、登場時には1.3リッター(1970年には1.4リッターに変更)と1.6リッターをラインナップ。

 1970年には最高出力100馬力(1971年には105馬力まで出力向上)を発揮するSU型ツインキャブ・1.8リッターエンジンを搭載した「1800SSS」が発売され、まさに「スーパースポーツセダン」にふさわしいエンジンでした。

 また、510型最大の特徴はサスペンションで、フロントがマクファーソンストラット、リアがセミトレーリングアームとなる日産車初の四輪独立懸架を採用。操縦安定性と乗り心地を両立した先進的な設計は、「技術の日産」のイメージを確立するだけでなく、ライバルに対しての大きなアドバンテージになったといえます。

 さらに、510型のポテンシャルの高さを裏付けるように、海外のラリー参戦。東アフリカサファリラリーでの優勝を含む上位入賞を果たし、「ラリーの日産」のイメージも揺るぎないものにしました。

●三菱「コルトギャラン AIIGS」

 現在、国内市場ではラインナップからセダンが消えて久しい三菱ですが、かつては「ミラージュ」「ランサー」「ギャラン」が三菱製セダンの3本柱でした。

 なかでも1969年発売の「コルトギャラン」は、当時の国産4ドアセダンのなかでも美しいと評されたデザインで人気となりました。

 外観は直線基調のウェッジシェイプを採用し、三菱はこのデザインを「ダイナウェッジライン」と呼称。

 グレードはエンジンの仕様で3タイプに分かれ、さらに装備の違いで11タイプを展開し、トップグレードの「AIIGS(グランドスポーツ)」には最高出力105馬力を発揮するSU型ツインキャブの1.5リッター直列4気筒SOHCエンジンを搭載。

 最高速度は175km/h、0-400m加速は16.9秒と、ワンクラス上を上まわるほどの動力性能でした。

 実際にノーマルのままでラリーにエントリーできると自負し、三菱はコルトギャランをさらに高性能に仕立てるスポーツキットも用意していたほどです。

 コルトギャランはハイウェイ時代の到来を見据えて開発されており、100km/h以上の連続走行も可能としているなど、まさにスポーツセダンといえるモデルでした。

※ ※ ※

 日本時間の2021年8月18日に、日産は米ニューヨークで市販モデルの新型「フェアレディZ(米名はNISSAN Z)」を世界初公開して、大いに話題となっています。

 このフェアレディZは初代が1969年に誕生し、1970年にはアメリカでダットサン「240Z」として販売を開始。安価で高性能、スタイリッシュなスポーツカーとして、異例の大ヒットを記録しました。

 一方、240Zのアメリカでのヒットにおいて忘れてはいけないのが、本文で紹介した510型 ブルーバードの存在です。

 アメリカでは240Zに先立って510型 ブルーバード(ダットサン「510」)が上陸しており、基本性能や信頼性の高さからスマッシュヒットを記録。240Zのみならず、日産の世界進出への礎になったのが、510型 ブルーバードです。

こんな記事も読まれています

パイクス総合記録保持者ロマン・デュマ、新型EV『フォードF-150ライトニング・スーパートラック』で参戦へ
パイクス総合記録保持者ロマン・デュマ、新型EV『フォードF-150ライトニング・スーパートラック』で参戦へ
AUTOSPORT web
日産R33「スカイラインGT-R」と20年! R35「GT-R NISMO」を増車することになった理由は「MTを操っている感が味わえないから」
日産R33「スカイラインGT-R」と20年! R35「GT-R NISMO」を増車することになった理由は「MTを操っている感が味わえないから」
Auto Messe Web
生まれも育ちもブッフローエ、真のグランツーリスモ登場!「BMWアルピナB4 GT/B3GT」が国内導入!
生まれも育ちもブッフローエ、真のグランツーリスモ登場!「BMWアルピナB4 GT/B3GT」が国内導入!
LE VOLANT CARSMEET WEB
R&G レーシングの KTM 専用「タンクパッド」4アイテムがネクサスから発売!
R&G レーシングの KTM 専用「タンクパッド」4アイテムがネクサスから発売!
バイクブロス
アストンマーティンF1がフェラーリのテクニカルディレクターに高額オファー。オーナーは現職のファローズに不満
アストンマーティンF1がフェラーリのテクニカルディレクターに高額オファー。オーナーは現職のファローズに不満
AUTOSPORT web
ラリー伝説の再解釈「プロドライブP25」プロドライブがレストモッドした9000万円のスバル インプレッサ WRカー
ラリー伝説の再解釈「プロドライブP25」プロドライブがレストモッドした9000万円のスバル インプレッサ WRカー
AutoBild Japan
【30万円相当OP搭載】 フィアット・ドブロ/ドブロ・マキシに限定モデル 「アドバンスト・エディション」
【30万円相当OP搭載】 フィアット・ドブロ/ドブロ・マキシに限定モデル 「アドバンスト・エディション」
AUTOCAR JAPAN
日産の欧州主力SUV『キャシュカイ』に改良新型、フロントマスク一新…生産開始
日産の欧州主力SUV『キャシュカイ』に改良新型、フロントマスク一新…生産開始
レスポンス
ホンダの入門バイク「NAVI」、2024年モデル発表…6月中に米国発売へ
ホンダの入門バイク「NAVI」、2024年モデル発表…6月中に米国発売へ
レスポンス
シフトアップから DAX125用「セミアップハンドル」&モンキー125用「セミダウンハンドル」が発売!
シフトアップから DAX125用「セミアップハンドル」&モンキー125用「セミダウンハンドル」が発売!
バイクブロス
まずはスズキワールド葛飾から! スズキがレンタルバイクサービスを開始
まずはスズキワールド葛飾から! スズキがレンタルバイクサービスを開始
バイクのニュース
BMWがクラウドベースのナビを改良、充電情報を充実…今夏から
BMWがクラウドベースのナビを改良、充電情報を充実…今夏から
レスポンス
100万円だったGT-Rは軽く1000万円超え!! 今こそ[ロードスター]だ! 200万円で買えるスポーツカー3選
100万円だったGT-Rは軽く1000万円超え!! 今こそ[ロードスター]だ! 200万円で買えるスポーツカー3選
ベストカーWeb
わずか5カ月しか生産されなかったフィアット「ヌォーヴァ500」が1/18スケールで蘇る! 「KYOSHO ORIGINAL」から3色のカラバリで登場
わずか5カ月しか生産されなかったフィアット「ヌォーヴァ500」が1/18スケールで蘇る! 「KYOSHO ORIGINAL」から3色のカラバリで登場
Auto Messe Web
ヒョンデのハイパフォーマンスEV「アイオニック5 N」が販売開始。車両価格は858万円(消費税込)
ヒョンデのハイパフォーマンスEV「アイオニック5 N」が販売開始。車両価格は858万円(消費税込)
Webモーターマガジン
日本発売を予定している新世代の燃料電池車、ホンダ・CR-V e:FCEV、北米で生産を開始
日本発売を予定している新世代の燃料電池車、ホンダ・CR-V e:FCEV、北米で生産を開始
月刊自家用車WEB
マツダ新型「“NE”ロードスター」!? パカッと開くリトラ復活!? 美しすぎる流麗デザインがカッコイイ「次期型モデル」の予想CGに反響も
マツダ新型「“NE”ロードスター」!? パカッと開くリトラ復活!? 美しすぎる流麗デザインがカッコイイ「次期型モデル」の予想CGに反響も
くるまのニュース
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! ル・マン24時間優勝経験のあるライダーも合流
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! ル・マン24時間優勝経験のあるライダーも合流
WEBヤングマシン

みんなのコメント

9件
  • むしろ半世紀前のほうが、今よりずっとセダンの人気もあって、各社から魅力的な車がたくさん出ていたんじゃないでしょうか。
  • SP310がアメリカに上陸した後に、ブルーバードの510がまもなく上陸。
    アメリカで不動の座を得たのは二代目フェアレディZ。
    俗に言うダッツンZ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

97.0173.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

91.0198.0万円

中古車を検索
ファミリアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

97.0173.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

91.0198.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村