現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > メルセデス・ベンツCクラスの“今昔”とは? 過去を振り返り、今を考える

ここから本文です

メルセデス・ベンツCクラスの“今昔”とは? 過去を振り返り、今を考える

掲載 更新 8
メルセデス・ベンツCクラスの“今昔”とは? 過去を振り返り、今を考える

メルセデス・ベンツ「Cクラス」のステーションワゴンに試乗したGQ JAPANデジタル・エディターの稲垣邦康が、かつて実家にあった初代Cクラス・ステーションワゴンを思い出した。初代と現行の違いとは?

筆者とCクラスの思い出

新型ジープ・レネゲード4xe登場!

熟成が進んだ現行メルセデス・ベンツCクラスのステーションワゴンに乗って、かつて実家にあった初代Cクラスのステーションワゴンを思い出した。

わが家にあったのはもっともベーシックなC200ステーションワゴンだった。稲垣家はじめてのメルセデス・ベンツである。低学年の小学生だった筆者は、メルセデス・ベンツが自宅にやってくるのを、大いに喜んだ覚えがある。1999年末だった。

Hiromitsu Yasui当時、メルセデス・ベンツはCクラスやAクラスなど、従来モデルに比べ“手の届きやすい”モデルを投入し、拡販を推し進めていた。とはいえ、メルセデス・ベンツは今よりもっと高嶺の花だったように思う。世間の目が厳しかったからではないか?

と、いうのも、筆者の父が「周囲の目もあるからベンツなんか乗れない」と、購入に猛反対したからだ。当時、父は、さる地方銀行に勤めていた。父によれば「メルセデス・ベンツを銀行員が所有するわけにはいかない」とのことだった。

nullnullDaimler AGなぜか? 「銀行員は“お金”を扱うため、“クリーン”さが求められる。メルセデス・ベンツのような“成金”の象徴に見えないこともないクルマに乗っていたら、“クリーン”に見えなくなる」とは父の弁。今でこそ、多くの銀行員がメルセデス・ベンツを所有するものの、当時は前例がほとんどなかったらしい。「地方銀行だからでは?」と、思いもしたが、都市銀行も同様だったという。

それでも、メルセデス・ベンツを購入したのは母の意向だ。「どうしてもメルセデス・ベンツに乗りたい!」との意志は固かったようだし、年末だったせいか約40万円の値引きがあったのも大きかった。母にとって、メルセデス・ベンツに乗ることはステイタスだったようだ。

nullnullDaimler AGくわえて、それまで乗っていたボルボ「740GLTワゴン」の故障が頻発したという事情もあった。10歳に満たなかった筆者ですら、頻繁に故障し、工場入庫を繰り返していたのをよく覚えている。ゆえに、母は「ボルボはちょっと……」ということで、乗り換え候補から外していた。思えば、“ハズレ”の個体だったかもしれない。

母はメルセデス・ベンツ一択だった。父を説得するべく「メルセデス・ケアが付帯しているから3年間のメンテナンス保証はタダ。しかも、今ならキャンペーンで初回の車検費用もタダになるから!」と、保証がしっかりしている点を強調し、強引に買い替えてしまった。ちなみに、故障が頻発したボルボは約50万円で下取られたらしい。ボルボのディーラーでは20万円と言われたようだから、これも購入する決め手のひとつになったようだ。

立派になったが価格はほぼ据え置きか安くなった?

我が家にやってきたCクラスワゴンは、エメラルドブラックの車体色だった。エントリーグレードの「200」なので、装備はシンプル。ホイールはスチール製だし、オーディオはカセットデッキのみ。ディーラーオプションでCDチェンジャーを母がチョイスしたのがいかにも20年前らしい。

そんな当時のCクラスからすれば今のクラスは随分立派だ。試乗車は「ローレウス・エディション」と呼ぶ特別仕様車だから快適装備満載である。アルミホイールはAMGデザインだし、ナビゲーション・システムは標準。内装にはマットタイプのウッドパネルが備わる。

ちなみに20年前のC200ステーションワゴンは、ウッドではなくカーボンファイバー調の不思議なパネルが装着されていた。スポーティなイメージを演出したかったのだろうか? にもかかわらず決してカッコいいとはいえないワゴン専用のスチールホイールキャップがチグハグだった。

Hiromitsu YasuiHiromitsu YasuiHiromitsu Yasui価格を調べると現行Cクラス・ステーションワゴンのエントリーグレード「C180ステーションワゴン」は467万2728円(以下、すべて税抜き)。1999年のC200ステーションワゴンの価格(1999年当時)は405万円だから、おおよそ20年で約62万円高価になっている。

が、装備やエンジンは格段にアップグレードした。現行は、16インチアルミホイールやHDDナビゲーションシステム、フロントシートの電動調整機構、アダプティブ・クルーズ・コントロールなどの運転支援装備は標準装備。搭載するエンジンも、初代で言えば「C240ステーションワゴン」に相当するパワーを持つ1.5リッター直列4気筒ガソリンターボだ(156ps/220Nm)。初代C200が搭載した136ps/190Nmの2.0リッター直列4気筒ガソリン・エンジンと比べたら差は大きい。

にもかかわらず差額が約62万円に収まっているのはお買い得のように思う。ちなみに、2.4リッターV6エンジンを搭載した初代C240ステーションワゴンの価格(1999年当時)は495万円であるが、当然ながらナビゲーションシステムなどは非搭載。現行C180ステーションワゴンはやっぱりお買い得なように思う。

もっとも当時と今とでは技術力も使用する素材なども異なるし、コストカットなどの“企業努力”に因るところも大きいだろうから、単純に、「現行モデルが最高!1番!」とは言えないだろう。古いメルセデスには、今とは異なる魅力があるのも事実。が、装備とスペックだけで判断すれば、お買い得としかいいようがない。もしかすると、1999年当時の価格設定が、高価なだけだったのかもしれないが……。

Cクラスとは思えぬ乗り心地

では、実際乗るといかに? これが驚くほどよかった。初代Cクラスと比較すれば……と、記したいところであるものの、小学生ゆえに運転はできなかったから、深くは比較することは出来ない。

当時「結構、うるさいなぁ」と思っていた室内が、ずいぶん静かになっていたのが印象的だった。試乗車はディーゼル・エンジンを搭載する「C220d」にもかかわらず、ディーゼル特有の音や振動は抑えられていた。

Hiromitsu YasuiHiromitsu Yasui走り出してすぐ、「え、Cクラスってこんなに乗り心地がいいの?」と、驚く。初代Cクラスの乗り心地も快適で、どんなに長距離の移動でも疲れ知らずで、かつ車酔いに襲われることは1度もなかった。その初代よりはるかに乗り心地がよく、路面の凹凸をしなやかにこなしていく。

ちょっと乗り心地が良すぎではないか? と、思い、よーく観察すると、センターコンソールに車高調整用スウィッチがあるではないか! 調べると試乗車にはスポーツプラスパッケージ(オプション)に含まれているエア・サスペンションシステム「AIR BODY CONTROLサスペンション」が備わっていた。パッケージ価格は33万9000円と高価ではあるものの、それに見合うだけの乗り心地だ。にしても、Cクラスにエアサスが装着出来るなんて……随分立派になったものだ。

ちなみに、このオプションを装着するとステアリング・ホイールはAMGデザインに、フロントシートはスポーツタイプに換装されるし、ヘッドアップディスプレイなども備わる。はたして33万9000円のうち、エアサス代はどれくらいなのだろうか……?

Hiromitsu YasuiHiromitsu YasuiHiromitsu Yasuiパワフルな2.0リッター直列4気筒ディーゼルターボエンジン(194ps/400Nm)を搭載するから、都心部のストップ・アンド・ゴーもスムーズ。ワインディングを走ったわけではないものの、少なくとも日常域で歯がゆさを感じる場面はないだろう。ちなみに初代C200ステーションワゴンについて、母は「遅かった。ボルボより遅かった」と、話していた。

おそらく現行のエントリーグレードであるC180でも、初代C200よりパワフルだから、普段使いには十分だろう。ちなみに、車両重量を調べたところ初代C200ステーションワゴンは1420kgで、現行C180ステーションワゴンは1550kgだから、その差は130kg。パワーウエイトレシオは前者が10.441kg/psであるのに対し後者は9.936kg/psだ。

もっとも、後日、小川フミオさんに訊くと「初代C200の印象? 190Eより軽くなって、速くなった点かな」と、述べていたから、初代の性能についての感じ方は人それぞれだろう。

nullnullDaimler AG高速道路で、アダプティブ・クルーズ・コントロールを試す。アクセル&ブレーキ制御はスムーズだし、操舵支援もナチュラルだ。20年前に、こんなにも便利な運転支援装備が標準で備わるなんて、誰が予想しただろうか。ただし当時も、他社に先駆けてESP(横滑り防止装置)を標準化していたあたり、安全に対する高い理想は昔からだ。

初代と比べ、現行モデルは豪華かつパワフルになったのが印象的だった。振り返ると、わが家にあったC200ステーションワゴンは超シンプルだった。それゆえの魅力もあったと思うが、快適でゴージャスなほうがライバルに対する優位性は高まるはず。しかも、価格は、新たに搭載された装備などを考えると、20年前と据え置きかむしろ安くなっている、と感じた。

あらためてCクラスの進化に驚くのであった。

Hiromitsu Yasui文・稲垣邦康(GQ) 写真・安井宏充(Weekend.)

こんな記事も読まれています

トヨタ、ホンダ、マツダ、スズキで発覚した認証不正問題は「国の基準」が厳しすぎるから起こったのか?
トヨタ、ホンダ、マツダ、スズキで発覚した認証不正問題は「国の基準」が厳しすぎるから起こったのか?
ベストカーWeb
マッチも亜久里もチームを率いて参戦! なぜトムスは「EVカート」に本気なのか?
マッチも亜久里もチームを率いて参戦! なぜトムスは「EVカート」に本気なのか?
THE EV TIMES
バスが青信号の前でノロノロ運転して、わざと信号に引っ掛かります。客は急いでいるのに、怠慢運転じゃないですか? 絶対間に合いますよね?
バスが青信号の前でノロノロ運転して、わざと信号に引っ掛かります。客は急いでいるのに、怠慢運転じゃないですか? 絶対間に合いますよね?
くるまのニュース
BMW 1シリーズ 新型、スポーティ性を高めた4代目が登場…欧州発表
BMW 1シリーズ 新型、スポーティ性を高めた4代目が登場…欧州発表
レスポンス
【MEISTER.F】ヨドバシカメラ新宿西口本店にて電動モビリティ試乗体験会・販売会を6/8・9開催!
【MEISTER.F】ヨドバシカメラ新宿西口本店にて電動モビリティ試乗体験会・販売会を6/8・9開催!
バイクブロス
【MotoGP】マルティン離脱のプラマック「シーズンに集中しベストを尽くし続ける」若獅子の巣立ちにはエール
【MotoGP】マルティン離脱のプラマック「シーズンに集中しベストを尽くし続ける」若獅子の巣立ちにはエール
motorsport.com 日本版
【追悼マルチェロ・ガンディーニ】ランボルギーニ・ミウラやカウンタックなど憧れを造形化した名匠の作品たち
【追悼マルチェロ・ガンディーニ】ランボルギーニ・ミウラやカウンタックなど憧れを造形化した名匠の作品たち
カー・アンド・ドライバー
フィアット、長きに渡り現役を担った現行『500』の日本向け生産を5月で終了。在庫限りに
フィアット、長きに渡り現役を担った現行『500』の日本向け生産を5月で終了。在庫限りに
AUTOSPORT web
14年ぶり全面刷新! レクサス「新型“カクカクSUV”」まもなく登場へ V6ツインターボ×「上質オシャレ内装」採用! 国内初投入「新型GX」どんなモデル?
14年ぶり全面刷新! レクサス「新型“カクカクSUV”」まもなく登場へ V6ツインターボ×「上質オシャレ内装」採用! 国内初投入「新型GX」どんなモデル?
くるまのニュース
【MotoGP第7戦イタリアGP】5位でゴールのMoto2小椋藍選手 現在の「課題と状態」を明かす
【MotoGP第7戦イタリアGP】5位でゴールのMoto2小椋藍選手 現在の「課題と状態」を明かす
バイクのニュース
パイクス総合記録保持者ロマン・デュマ、新型EV『フォードF-150ライトニング・スーパートラック』で参戦へ
パイクス総合記録保持者ロマン・デュマ、新型EV『フォードF-150ライトニング・スーパートラック』で参戦へ
AUTOSPORT web
日産R33「スカイラインGT-R」と20年! R35「GT-R NISMO」を増車することになった理由は「MTを操っている感が味わえないから」
日産R33「スカイラインGT-R」と20年! R35「GT-R NISMO」を増車することになった理由は「MTを操っている感が味わえないから」
Auto Messe Web
生まれも育ちもブッフローエ、真のグランツーリスモ登場!「BMWアルピナB4 GT/B3GT」が国内導入!
生まれも育ちもブッフローエ、真のグランツーリスモ登場!「BMWアルピナB4 GT/B3GT」が国内導入!
LE VOLANT CARSMEET WEB
R&G レーシングの KTM 専用「タンクパッド」4アイテムがネクサスから発売!
R&G レーシングの KTM 専用「タンクパッド」4アイテムがネクサスから発売!
バイクブロス
アストンマーティンF1がフェラーリのテクニカルディレクターに高額オファー。オーナーは現職のファローズに不満
アストンマーティンF1がフェラーリのテクニカルディレクターに高額オファー。オーナーは現職のファローズに不満
AUTOSPORT web
ラリー伝説の再解釈「プロドライブP25」プロドライブがレストモッドした9000万円のスバル インプレッサ WRカー
ラリー伝説の再解釈「プロドライブP25」プロドライブがレストモッドした9000万円のスバル インプレッサ WRカー
AutoBild Japan
【30万円相当OP搭載】 フィアット・ドブロ/ドブロ・マキシに限定モデル 「アドバンスト・エディション」
【30万円相当OP搭載】 フィアット・ドブロ/ドブロ・マキシに限定モデル 「アドバンスト・エディション」
AUTOCAR JAPAN
日産の欧州主力SUV『キャシュカイ』に改良新型、フロントマスク一新…生産開始
日産の欧州主力SUV『キャシュカイ』に改良新型、フロントマスク一新…生産開始
レスポンス

みんなのコメント

8件
  • Cクラスはほんといいクルマ。特に高速は疲れ知らず。
  • この記者、思い出含めて言いたいことが沢山あるんだろうけど、記事は支離滅裂である。

    因みに、現行C200は、びっくりするほどツマラないクルマ。
    エンジンダウンサイズ前の前期C200の方が大分マシだったくらい。
    車齢も6年を超え、売れないのはベンツもわかってるんで、最近はこれまたチャチなSUVばかり推してますね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

727.0741.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.8748.0万円

中古車を検索
Cクラス ステーションワゴンの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

727.0741.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.8748.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村