現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「房走祭」に世界の名車が500台集合!「THE MAGARIGAWA CLUB」がグランドオープン

ここから本文です

「房走祭」に世界の名車が500台集合!「THE MAGARIGAWA CLUB」がグランドオープン

掲載 5
「房走祭」に世界の名車が500台集合!「THE MAGARIGAWA CLUB」がグランドオープン

運営元:旧車王
著者 :北沢 剛司

北イタリアのヒルクライムイベント、Silver flag 観戦レポート

アジア初の会員制ドライビングクラブとして、コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッドが建設を進めていた「THE MAGARIGAWA CLUB」(ザ・マガリガワクラブ)がついに完成。

2023年7月29日と30日には、グランドオープニングイベントとして「房走祭」が開催された。

この「房走祭」のイベント初日に、筆者も車輌展示を兼ねて参加したので、その様子をシェアしてみようと思う。

■「THE MAGARIGAWA CLUB」とは?コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッドが運営する「THE MAGARIGAWA CLUB」は、千葉県南房総市に開業した会員制ドライビングクラブ。

せっかく高性能スポーツカーを買っても、その性能を存分に発揮できない状況にフラストレーションを感じていたユーザーは少なくないはず。

この施設はスポーツカーを存分に走らせたいユーザーにとってはたまらない施設となっている。

全長3.5kmのコースは、800mのストレートに加え、上り20%、下り16%勾配という峠道のような区間もあり、コーナー数は22。

標高差は実に250mというユニークさ。

F1サーキットの設計で知られるTilke Engineers & Architectsによるコースデザインは、地形を最大限に活かしたもの。

世界でも例を見ないプライベートサーキットとなっている。

■イベントへのご招待筆者も「一度愛車を走らせてみたい!」と思ったものの、入会費は正会員で3600万円といわれていた。

そのためまったく縁のない話と感じ、それ以来自分のアタマからは完全に抜け落ちていた。

そんなある日、一通のメールが届いた。

それは以前、筆者の愛車であるシトロエン BX 4TCの撮影でご一緒した方からのメールだった。

驚いたのはその内容。

なんと「THE MAGARIGAWA CLUB」のオープニングイベントである「房走祭」で車輌展示をしませんか?というお誘いだった。

訊けば、「ヒルクライムドライブ」としてコースを実際に走行できるとのこと。

しょせん夢物語だと思っていたスポーツ走行が現実になるとはまったく想像していなかったので、まさに思ってもいない朗報だった。

ただ、ひとつだけ問題があった。

うちのクルマは車検切れのため、現地まで自走できないのだ。

せっかく良いオファーをいただいたのに、なんという不甲斐なさ。

「あぁ、なんてことだ!」と、天を仰いだのはいうまでもない。

仕方ないので正直に事情をお話して、お断りすることにした。

すると、なんと積載車についても対応してもらえるとのこと。

敷地内の走行についてはなんら問題はないので、これなら参加できるかもしれない。

そこで「旧車王ヒストリア」のライター仲間でもある、旧知の中込健太郎さんに連絡。

すると、その日は予定が空いているとのこと。

そこで中込さんの積載車でうちのクルマを運搬し、私も同乗して現地入りすることにした。

■予想を超越した天上界2023年7月29日のイベント当日、予定通り中込さんの積載車に車輌を積み、現地へ向かった。

中込さんと筆者はクルマの趣味が似ていていることもあり、アクアラインの渋滞がまったく気にならないほどクルマトークが炸裂。

あっという間に到着した。

東京都心から約1時間という触れ込みは、確かにその通りだった。

のどかな田舎道を進んだ先に突然現れた「THE MAGARIGAWA CLUB」は、まさに山を開拓して整備された途方もない施設だった。

入口の先で積載車から車輌を降ろし、シトロエン BX 4TC単体で頂上のクラブハウスを目指す。

コースに沿って走る側道は、途中まではなだらかな上り坂が続くものの、最後の急坂セクションがすごい。

うちのシトロエン BX 4TCは、フラットな燃料タンク形状のため急坂で燃料が途切れがちになる。

そんなクルマにとっては鬼門といえる急勾配だ。

この時点でコース走行に若干不安を感じてしまった。

そんな急勾配をなんとかクリアしてクラブハウスに到着すると、そこには別世界が広がっていた。

クラブハウスの周辺には車輌展示を行うクルマたちが受付のため多数集まっていた。

驚いたのはそのラインアップ。

まず、フェラーリ、ランボルギーニ、マクラーレンは当たり前。

都内でメルセデスやBMWを見るような感覚だ。

もちろんポルシェもRS系しかいないような感覚。

さらにポルシェ 959とかジャガー XJ220のような、レアモデルが普通に集まっている。

日本車もホンダ NSX-R、日産 GT-R NISMO、トヨタ・メガクルーザーといったクセの強い車種ばかり。

あまりにも刺激が強すぎて、朝イチの時点で感覚が麻痺してしまった。

幸いなことに、以前取材させていただいたメルセデス・ベンツ 190E 2.5-16 Evolution IIにお乗りのGさんのグループと一緒になった。

グループBとグループAエボリューションモデルというホモロゲモデルの並びが実現し、ようやくアウェイ感から脱することができた。

心強い仲間の存在は本当に重要である。

レアな車輌と同じくらい驚いたのがスタッフの運転スキル。

受付を済ませたら、参加者はクラブハウス内に移動。

あとは自分のコース走行の順番が来るまでゆったり飲食をしながら待つという趣旨だった。

そのため、車輌はスタッフがコース内の駐車位置まで運ぶという、ホテルのバレーパーキングのようなサービスを行っていた。

車輌を動かすスタッフは、トランスミッションの操作も駐車ブレーキの解除方法も1台1台異なるクルマをスイスイと動かしていく。

ハイドロニューマティック・サスペンションを備えるうちのBX 4TCも、車高が完全に上がってから移動させていた。

1台数億円クラスの車輌も珍しくないなか、ビビったり操作に戸惑ったりするスタッフが皆無だったことに驚いた。

いったい事前にどんなトレーニングを受けてきたのだろうか?

他人に愛車を預けることに抵抗感のある参加者も少なくなかったはずだが、このオペレーションを見たら、大切な車輌を安心して預けられると納得したことだろう。

■ホテルのようなホスピタリティあまりにも刺激的な個体が多すぎて完全に麻痺してしまったので、クラブハウス内でゆっくり心を落ち着かせることにした。

しかし、その目論見は見事に裏切られた。

クラブハウス内も見どころ満載だったのだ。

なかでも1階のテラス席は、コースを走るクルマを見ながらソファでゆったりとした時間が過ごせる至福の空間。

エグゾーストノートを聴きながらまったりできるこのエリアは、何時間でもいられそうだ。

そして通常は正会員限定となるエリアも一部が開放され、バーラウンジではシャンパンが振る舞われていた。

しかし、運転を控えているため、シャンパンの優雅な泡立ちを横目に、ウィルキンソンの辛口ジンジャエールでやり過ごさなければならないのは本当に辛い。

このときはさすがにコース上での運転を恨めしく思った。

■刺激的なサーキットタクシーそうやって施設見学をしているうちに、いよいよコース走行の順番となった。

まずはクラブハウスからコース内にあるトランスポーターのドライバーホスピタリティに移動。

そこでブリーフィングを受けたのちに自分のクルマに乗り込み、コースを1周するというものだった。

ちなみにコースへの移動はBMWとアルファードによるシャトルのみ。

コース内の移動は、タイの3輪タクシーとして知られる「トゥクトゥク」が担っていた。

よく見ると、ドライバーホスピタリティの前ではサーキットタクシーの乗車体験が行われていた。

これはラ・フェラーリ、ランボルギーニ・シアン FKP37、ランボルギーニ・チェンテナリオ・ロードスター、マクラーレン P1といった、超弩級のスポーツカーに同乗してサーキット体験ができるというもの。

乗車できたのは、一部のゲストと来場チケットで入場して当選した方のみだったので、残念ながら体験できず。

見た目にはかなりのハイスピードで周回していたので、機会に恵まれた人は相当に刺激的な体験だったことだろう。

■愛車でヒルクライム体験いよいよメインイベントのコース走行のときが来た。

駐車位置からヒルクライムのスタート地点までは、コース内をゆっくり走って周りのクルマたちを確認する。

すると、受付では見かけなかったモデルたちがたくさん並んでいることに気づいた。

「これらのクルマたちの総額は、ちょっとした国の国家予算に匹敵するのではないだろうか」と思いながら、白昼夢のような光景にまたもやアタマが真っ白になる。

そんな刺激的なクルマたちに目を奪われているの束の間、いよいよスタート地点へ。

1台1台間隔を空けてスタートするので、自分のペースでリラックスして走行できるのはありがたい。

コース脇にはギャラリーの方々もたくさんいるので、少し頑張ってスタートしてみた。

最初はほぼ直線が続き、最初の右コーナーを抜けると、そこからヒルクライム区間。

序盤の勾配はキツくないので比較的ハイスピードでクリアできるが、問題は最後の20%勾配。

連続するコーナーを抜けていくと、目の前に絶壁のように現れるのだ。

「燃料供給が途切れませんように!」と願いつつ慎重にアクセル操作をして、急坂をなんとかクリアすることができた。

しかし、ホッとしていたのも束の間、ふと後ろをみると筆者のあとにスタートしたアルファ ロメオ ジュリエッタ・スパイダーがすぐ背後に迫っていた。

再びペースを上げて後半のコーナーをクリアしたが、本当にあっという間の走行体験だった。

走行した印象は、かなり攻略し甲斐のあるコースということ。

特に後半のヒルクライムセクションからクラブハウス前の区間はアップダウンとブラインドコーナーの連続で、走り込むことでタイムアップにつながる印象を受けた。

街中で運動不足気味のスポーツカーはもちろん、サーキット専用車などは持てるパフォーマンスを存分に発揮することができるはず。

「THE MAGARIGAWA CLUB」では車輌保管サービスもおこなっているので、ここにサーキット専用車を置き、好きなタイミングに走らせるような環境を実現できる方にとっては、極上のスポーツドライビングが愉しめるだろう。

■クルマ好きの聖地にコース走行後に改めて展示車輌を観に行ったところ、アメリカ車を含む世界の名車たちが幅広いカテゴリーで展示されていたことに気づいた。

コース走行をしない展示車輌も少なくなかったので、このイベントのために多くの方々が協力したことは想像に難くない。

これまで貴重なクルマたちの海外流出が止まらない状況を見てきただけに、ここに集まったクルマたちに大いに勇気付けられたのも事実。

これだけの車種が集まるイベントが実現できるということは、日本のクルマ好きパワーはまだまだ健在ということ。

もちろん「THE MAGARIGAWA CLUB」自体は、一部の限られたメンバーのための施設であることはいうまでもない。

しかし、このようなイベントを定期的に開催することで、走る人も観る人も楽しめる「クルマ好きの聖地」となることを願いたいものだ。

[ライター / 北沢 剛司 画像 / 北沢 剛司、中込健太郎]

こんな記事も読まれています

ラッセル3位「ミスしてルイスに抜かれなければ優勝を狙えた」ハミルトン4位「ワーストレース。一から出直す」F1カナダGP
ラッセル3位「ミスしてルイスに抜かれなければ優勝を狙えた」ハミルトン4位「ワーストレース。一から出直す」F1カナダGP
AUTOSPORT web
ホンダの元王者トニー・ダルベルトは惜敗。アウディの新鋭が3戦2勝と躍進/TCRオーストラリア第4戦
ホンダの元王者トニー・ダルベルトは惜敗。アウディの新鋭が3戦2勝と躍進/TCRオーストラリア第4戦
AUTOSPORT web
カリスマモデルが愛車「ポルシェ」と“さよなら”! オープンカーから乗り換えた“Mベンツ”で黒田知永子が「やらかしちゃった」こととは
カリスマモデルが愛車「ポルシェ」と“さよなら”! オープンカーから乗り換えた“Mベンツ”で黒田知永子が「やらかしちゃった」こととは
くるまのニュース
ケータハム新社屋、生産能力50%増強 「セブン」年間750台出荷 新市場開拓も
ケータハム新社屋、生産能力50%増強 「セブン」年間750台出荷 新市場開拓も
AUTOCAR JAPAN
【10台限定】構想から50年以上を経てロータス「Type66」がついに完成! ヴィラ・デステの公式パレードに初招待され、チャップマンの息子がドライブしました
【10台限定】構想から50年以上を経てロータス「Type66」がついに完成! ヴィラ・デステの公式パレードに初招待され、チャップマンの息子がドライブしました
Auto Messe Web
フィアット、コンパクトSUV『500X』に4点の特別装備を採用した77台の限定車“スポーツ+”を設定
フィアット、コンパクトSUV『500X』に4点の特別装備を採用した77台の限定車“スポーツ+”を設定
AUTOSPORT web
【ニュル24時間耐久レース】確かな手応えを感じた3年連続5位フィニッシュ!トーヨータイヤの飽くなき挑戦は続く
【ニュル24時間耐久レース】確かな手応えを感じた3年連続5位フィニッシュ!トーヨータイヤの飽くなき挑戦は続く
レスポンス
おいショベルカーなのに “タイヤ” だぞ…  実は海外じゃメジャー方式 言われてみればメリット多数!
おいショベルカーなのに “タイヤ” だぞ… 実は海外じゃメジャー方式 言われてみればメリット多数!
乗りものニュース
世界初の「2階建て」ミニバンが凄い! 斬新すぎる「屋根裏部屋」付きマツダ車に反響あり! “車中泊”に最適な「面白ミニバン」は誕生が早すぎた?
世界初の「2階建て」ミニバンが凄い! 斬新すぎる「屋根裏部屋」付きマツダ車に反響あり! “車中泊”に最適な「面白ミニバン」は誕生が早すぎた?
くるまのニュース
トラックから船・電車へと荷物の積み降ろしなく運べる! 意外と知らない魔法の箱「コンテナ」とは
トラックから船・電車へと荷物の積み降ろしなく運べる! 意外と知らない魔法の箱「コンテナ」とは
WEB CARTOP
1990年代のステーションワゴンブームで人気を集めた3選
1990年代のステーションワゴンブームで人気を集めた3選
GQ JAPAN
愛車のECUをグレードアップ! チューニングデータを置き換えるHKSの「Mastery ECU」シリーズに『GRカローラ(GZEA14H)』用が登場
愛車のECUをグレードアップ! チューニングデータを置き換えるHKSの「Mastery ECU」シリーズに『GRカローラ(GZEA14H)』用が登場
レスポンス
レッドブルのホーナー代表、メルセデスの”口撃”に痛烈皮肉で反撃「我々はダウングレードしたみたいだけど、彼らのアップグレードに勝ったね」
レッドブルのホーナー代表、メルセデスの”口撃”に痛烈皮肉で反撃「我々はダウングレードしたみたいだけど、彼らのアップグレードに勝ったね」
motorsport.com 日本版
ヤリスとの違いはそれなりに──新型トヨタ・アクア試乗記
ヤリスとの違いはそれなりに──新型トヨタ・アクア試乗記
GQ JAPAN
2位で悔しがるノリス「勝てたはずだった。SCが不運だったというよりも、僕とチームのミス」マクラーレン/F1カナダGP
2位で悔しがるノリス「勝てたはずだった。SCが不運だったというよりも、僕とチームのミス」マクラーレン/F1カナダGP
AUTOSPORT web
高速道路の「衝撃映像」に反響多数!? 「理解不能」「賠償請求すべき」呆れる声も NEXCOが緊急警告「事故多発しています!」工事エリアへトラック「ノーブレーキ突進」
高速道路の「衝撃映像」に反響多数!? 「理解不能」「賠償請求すべき」呆れる声も NEXCOが緊急警告「事故多発しています!」工事エリアへトラック「ノーブレーキ突進」
くるまのニュース
バイクでもなく電動自転車でもない? BMWの「新世代モビリティ」日本上陸! 最高速95km/hの「CE 02」は日々のアシに重宝しそう
バイクでもなく電動自転車でもない? BMWの「新世代モビリティ」日本上陸! 最高速95km/hの「CE 02」は日々のアシに重宝しそう
VAGUE
MINIの新型電動SUV『カントリーマンE』に新仕様、シルバーのアクセント…欧州設定
MINIの新型電動SUV『カントリーマンE』に新仕様、シルバーのアクセント…欧州設定
レスポンス

みんなのコメント

5件
  • 富裕層が集うサロンだからね。
    パンピーはムリして入らないほうがいいかも。
  • 栄枯盛衰
    プライベートサーキットの会員になる人は多いけど
    10年20年続けられる人は少ない
    今回みたいに災害があれば追加で1000万円とか請求される
    富士とかツクバのスポーツ走行で走った方が気楽
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

309.5331.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

110.0168.0万円

中古車を検索
BXの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

309.5331.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

110.0168.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村