フォルクスワーゲン アルテオン のみんなの質問

解決済み
回答数:
14
14
閲覧数:
656
0

「4ドアクーペ」なるモデルをいかが思われますか?

直近ではVWアルテオン、レクサス新型LS、
アウディやメルセデスもラインナップしている「4ドアクーペ」…

セダン好きの私には「4ドアクーペ」なるモデルが全く理解できません。
クーペスタイルがいいのであれば、2ドアクーペを選べばいいと思うのですが、

なぜわざわざセダンの居住性を犠牲にし、
スタイルも中途半端(私見ですが醜悪)なモデルをラインナップするのでしょうか?

(50歳、男性、インスパイア→プログレ→lSと乗り継いでいます)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

4ドアのクーペ自体は戦前からあります。イギリスのライレーとかローバーとか。リンカーン・マークVIの丸窓のついた4ドア版もクーペと言えばクーペでしょう。だから「2ドアでなければクーペじゃない」という意見は間違っています。

そして現代の4ドアクーペのルーツは90年代後半に出てきたポンティアック・グランプリ(画像)や、代々大型の2ドアクーペだったオールズモビール・トロナードの後継としてデビューしたオーロラです。酷評された日産のレパードJ・フェリーもそのひとつかもしれません。その後にメルセデスがCLSを出したことでジャンルが定着した。

なんでこういう車が出てきたかと言うと、アメリカでの任意保険料が高騰したために2ドア乗用車の市場が急速にしぼんでいったからです。2ドア車は事故や盗難が多いというデータが出たんでしょうね。自称「クルマ好き」の人たちが若気の至りと称して代々行ってきたやんちゃのツケが回ってきたわけです。確かにカマロとマスタング、そしてファイアーバードの3車でアメリカで最も盗まれる車のトップを争っていましたから。

あと80年代にクライスラーがミニバンを大ヒットさせています。当時アメリカでは子供の学校への送り迎えをご近所間の持ち回りでやる習慣があって、たくさん人が乗れて経済的なミニバンはそこにバッチリはまったんです。そしてそういう車が原体験の世代が免許を取る年齢になったとき、乗っていて圧迫感のある2ドアクーペをわざわざ選ぶ発想が出てこないんだと思います。カッコつけるならSUVの方がいいという。

ということから2ドアクーペのビジネスは一部のお金持ち向け以外には成り立たなくなり、苦肉の策として出てきたのが4ドアクーペなんだと思います。そこに至るまでの折衷案としてあったのが、サターンSCやマツダRX-8のような補助ドア付きの車だと。

でも、かつて国産車で流行った4ドアハードトップをあれだけ批判していた評論家達が、欧州車が4ドアクーペと称して同じことをやっているのに何も批判しないのは、なかなか楽しい光景ではありますね。自分で自分の化けの皮を剥がしていることに気がついていない。

回答の画像

質問者からのお礼コメント

2017.12.8 12:34

皆さま、ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (13件)

  • 2ドアだと後席が使えない、ものすごく使いづらいです。

    乗っている人は分かるはずですが、2ドアだけど、後席部分が別に開いたらいいな、と思う状況がありませんか。

    人は滅多に乗せない、乗せる気もないが、自分の荷物を助手席ではなく、後席に置きたいと考える人には、4ドアクーペは丁度いいと思います。

    特にアウディの場合A5,S5の場合、購入者は同様の悩みがあると思います。

  • 僕は4ドアクーペが大好きです。
    世界的な傾向で、これからも4ドアクーペが多く出ると思います。

    4ドアクーペが「好きなら乗れば良い」し「嫌いなら乗らなければいい」し、自由(自らをもって自らを由とする)って事かな。

  • >「4ドアクーペ」なるモデルをいかが思われますか?

    >セダン好きの私には「4ドアクーペ」なるモデルが全く理解できません。

    以前に、日本の4ドアクーペの元祖となるトヨタのカリーナEDを2代続けて乗り継ぎましたが、最高の車でした。

    FRのアルテッツァにも乗っていましたが、車重があり加速が悪いアルテッツァよりも、発進加速が良く、速くて本当にいい車でした。

    今でも、何故?トヨタは後継車を開発しないのか?疑問に思います。

    まず、カリーナEDは、ベース車両(≒兄弟車)がスポーツクーペのセリカなので、ハンドリングやサスのセッティングが良好で、軟派な見た目の割には乗り心地はスポーツカーに近い車です。

    エンジンは、セリカと同じ2.0Lの3S-GEや3S-FEなので、パワーも十分にあります。

    低いボディラインのお陰で水平投影面積も低く、その分空気抵抗も少なくなるので、同程度のパワーの普通の車種と比較しても、高速域で加速が物凄く伸びます。

    つまり、エンジンパワーが余りなくても、速い車になるという事です。

    >クーペスタイルがいいのであれば、2ドアクーペを選べばいいと思うのですが

    質問者さんは、太平洋側などの非積雪地在住だと想像しますが、日本海側などの積雪地では、冬季にはスタッドレスタイヤに交換します。

    自分でタイヤ交換をしない場合は、後部座席やトランクにタイヤを積んで、ディーラーやタイヤショップに行く事になります。

    2ドアクーペでは生活が出来ず(=出来ても不便)に、4ドアや5ドアHBが必須になる訳です。

    買い物に行ったり、後部座席に荷物を積むにも、4ドアや5ドアHBの方がはるかに使い勝手はいいです。

    日本の自動車文化は、欧州などとは違い、ミニバンや軽自動車が人気の独自のものがあり、4ドアセダンは一部の高級車を除き、人気がありません。

    アウディやメルセデス等の地元の欧州地域は、自動車文化が成熟していて、正統派の車が評価される地域です。

    欧州地域は、日本とは気候が違うので、スタッドレスではなく、ウィンタータイヤになりますが、ドイツは雪も降り、当然ながら冬用タイヤを装着する事になります。

    なので、欧州地域では、ボディラインが低く、流麗なデザインの4ドアクーペが人気があるという事でしょう。

    4ドアクーペを最初に作ったのは、日本のトヨタです。

    カリーナEDのヒットに続いて、トヨタのカローラセレス/スプリンターマリノ、日産のプレセア、マツダのペルソナ等の似たコンセプトの車が各社から発売されました。

    >国産メーカーは仕方がないとしても、ドイツ車には毅然としていて欲しいものです…。

    4ドアクーペが毅然としていない訳ではなく、冬用タイヤを装着する地域には、4ドアが必須になる訳です。

    私もそうですが、後部座席は荷物置き場(=天井は低くても問題ない)というか、おまけ位にしか考えていません。

    但し、繰り返しますが、荷物置き場は、4ドアや5ドアHBの方が便利です。

  • セダンとかクーペの呼び名はメーカーが決めているので
    明解な定義は無いと思います。
    4ドアクーペはセダンの新しいスタイルの提案で既存のセダンとの違いを
    ボディタイプでジャンル分けしているだけです。

    プリウス、アルト、パナメーラもセダンですし、RX-8は2ドアに見えて4ドアクーペです。

    実際は1~2名乗車しかしないがいざという時に後席が使いやすくスタイリングを優先する人向けだと思います。

    カッコいい悪いは人それぞれ、ニーズのあるブルーオーシャンだから今のうちという感じでしょうか?

  • 私もらその意見には共感します。

    恐らく、セダンって室内の広さではミニバンやSUVには敵いません。

    ポルシェでさえSUVを出す時代でセダンの存在価値が薄れてますね。

    セダンの生き残る道は居住性を犠牲にしても美しいフォルムを纏うしか無いのでは?

    それなら2ドアクーペだってなるけど4枚ドア有った方が断然使い勝手は良いですから。

    ここ数年欧州発祥みたいな感じで4ドアクーぺなる物が登場して来たけどそんなのバブル期辺りに国産車で流行った物を今更何故欧州車が?って感じるのは私だけ?

    トヨタだったかな?確か4ドアなのにクーペのフォルム!ってキャチコピーのCMが有りましたねw

  • 昔はドイツでも機能優先が売れるクルマの条件でしたが、
    市場が飽和したのと新興国から低価格のセダンが入るようになり
    機能性だけでは商品力が見劣りするようになったからです。

    FFのニュービートルがパッケージング上無意味なリアエンジンの
    造形で売れたのも欧州奇形クーペ登場のきっかけでしょう。

  • インスパイアもFFミッドシップ世代は狭いセダンでしたよね。プログレは真っ当なセダンですが確か5ナンバーサイズでしたね。
    最近流行りの4ドアクーペは車体の大きなセグメントに設定され、あのデザインでも4人が余裕で乗れる車種が殆どです。また、セダンと違ってラゲージスペースが完全に隔離されてないので、リアシートを倒せばハッチバックの様に気軽に大きな(特に全長)荷室を作り出せる車種が多く、実は実用的だったりします。
    かつてのカリーナEDの様な狭苦しい車は無いですね。

    ただ、私もクーペルックのSUVの良さは理解できません。スリッパが宙に浮いてる様に見えます、、、

  • いまや世界中のメーカーがこぞってSUVなどの機能的には不可思議な車種を販売競争する時代。
    作れば売れる時代は世界的に終わった。ところが各メーカーは売上を伸ばし続け無ければ自らの存続を維持出来ない体質からの変換はもう不可能だ。だから何をしてでも売上を伸ばさなければならない。そしてどうせ売るのならば世界的に二極化しつつある貧困層に売るのでは無く、粗利をタップリ取れる富裕層により高級車を売る。富裕層には資金が余り有効な投資先も無い。此が、世界的に車の需要は先進国では下がっており貧困国では需要増なはずなのに、全体的な値段が下がらない仕組みだ。メーカーの論理から言えば当然だ。利益を出せなければ企業として存続出来ない。貧困層に奉仕しているわけにもいかないのだ。
    こう言う資本主義下の株式企業としての純化された企業原則を遵守することに最も優れているのがトヨタだ。売るためには自動車メーカーとしてのエンジニアリングポリシーなどはかなぐり捨てて“マーケティング”の鬼に徹する。いや、トヨタにはそもそもエンジニアリングポリシーなど無かったか?
    まぁ、と言うことでレクサスなどという醜悪な“ブランド”を生み出し、良く教育された消費者が大漁水揚げされる。

    あれ、質問なんだっけ??

    あ、そうそう、だから売れるとなればどんなスタイリングもありなんだよね、って事が言いたかった。つまり、グローバルな生き残り競争の中で、既にメルツェデスなども自らのポリシーが、、なんて言ってられないのだ。ポルシェがSUV作る時代だからね。そういゃポルシェにもクーペみたいなセダンありましたな。次はミニバンかな(笑)

  • ダッジの4ドアクーペは好きだな
    2ドアよりも使いやすく保険が安い
    RX8も4ドアだった。
    セダンを求める人は、買わないんじゃ無い?
    クーペが欲しいけど2ドアだと家族がって、
    結構多いだろうし
    でも普段は、一人で運転するだけの車
    それなりに存在価値はあるよ

  • だかが言い張った言葉と、
    皆が認識している言葉に差異と思われます。
    この場合、4ドアセダンで話した方が普通です。

    そもそも、レクサスは、メーカ的にはセダンのカテゴリです。

    回答の画像
1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

フォルクスワーゲン アルテオン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フォルクスワーゲン アルテオンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離