トヨタ カローラ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
317
0

車の電圧のブレについて教えて下さい。

最近レーダー探知機をOBD2に繋ぎました。(速度、回転数、電圧などいろいろ表示できます)

今まで電圧は気にしてなかったのですが、せっかくレーダー探知機を付けたので見てみると、電圧のブレがかなりあることに気づきました。

エンジンをかけてすぐは13.4vほどを示していますが、しばらくすると11.3v〜14.0vの間で電圧がブレることが分かりました。

一定速度で走行中は11.7vほどを示しており、加速、減速時に電圧が上がったり下がったりします。

ですがエアコンやヘッドライトなど、電力を多く使う電装品を付けると、電圧が13.4vほどで安定しています。

(電気をたくさん使うときは、電圧がブレません)

走行中に11v台は、さすがに低いと思い、トヨタ自動車サポートセンターに電話しましたが、
「メーター内の、異常を知らせるランプは付いていますか? 何vが正常値か、資料がないのでお答えできません。販売店で診てもらって下さい。」
とのことでした。

ですが販売店でも、何vが正常値かは不明なので正確なことはお答えできません。ですが走行中に12v以下になるのはおかしいと思う。
とのことでした。

中古車なので保証を使い、オルタネーターとベルトを交換しましたが、症状は改善されませんでした。

これはレーダー探知機が壊れているのでしょうか?

それとも、この電圧で正常なのでしょうか?

車にもレギュレーターレクチファイヤは付いているのでしょうか?
それの異常でしょうか?

返信よろしくお願い致します


トヨタ
カローラアクシオ
nze161
2013年式

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

私もディラーで聞いた事があります、ディラーの測定器では異常が見られない、正常だそうです。
コンピューターにも異常の記録は無いそうです!
正規の測定器じゃないのでねと回答貰いました。
レーダー探知機を何台か持ってます。各社ね
OBD接続(仕様により一台しか接続出来ない)して見たら各社で電圧違いますね!
又テスターで測った数値とも違うので、かなりの誤差があると思います

質問者からのお礼コメント

2023.4.8 15:49

ディーラーでの話や、レーダー探知機の比較など、安心できる答えを頂けたので、ベストアンサーにいたします。
ありがとうございました

その他の回答 (5件)

  • 現在の車は燃費向上のため充電制御を行ってます。バッテリーの電圧、電流を監視し、ある程度減ったら充電し、それ以外のときは充電していないということです。バッテリーの定格電圧は一般的には12.8Vくらいで、充電はバッテリーより高い電圧を掛けなければ充電になりませんので、14Vくらいで充電します。その間の電圧は高くなります。充電してない時は定格付近の電圧です。エアコンやライトなど、いっぱい電装品を使うときはバッテリーが減りやすいので、当然、充電している時間が長くなり、電圧の高い時間がほとんどになります。
    また、充電制御ではブレーキ時は燃費に影響しないので、積極的に充電をします。一定スピードのときはエンジンの負荷を出来るだけ少なくするために、出来るだけ充電しないようにします。そのような制御も行われています。

    レーダーの電圧が11V台まで下がるのは、単にバッテリーからレーダーまでの配線での電圧降下です。レーダーもそれなりに電流が流れているので、バッテリーとレーダーの間で電圧降下します。おそらく、バッテリーでじかに電圧計で測定すれば、12.5〜14V台の間で、充電しているときとしていないときとで、行き来しているはずです。レーダーで測っている電圧はバッテリーの電圧ではなく、レーダーの負荷電流が流れてる上でのレーダーの電圧です。レーダーに流れる電流が少ない時はバッテリーの電圧に近い値になりますが電流が増えれば増えるほど電圧降下は大きくなり、差が広がります。なので、レーダーの電圧は電圧が高い、低いという傾向が解る程度だと思ったほうが良いです。
    一度、バッテリーを直接測った電圧とレーダーの電圧を比べてみると良いと思います。決してどれかが壊れているとかでは無いと思います。

  • それで具体的に走行に支障をきたすようなことが起こっているのでしょうか?

  • 文太郎さんへ

    一つの考え方を示してみますね。提示された車が採用しているかは判りませんが。

    鉛酸蓄電池への充電量は、発電電圧を上げ下げする事で制御出来たりします。ので、加速時は電圧を下げて充電成分を減らし、減速時は上げて充電に回す。
    これに対応する様に、鉛酸蓄電池の方でも深い放電に耐えられる機種に成ってたりします。
    勿論、闇雲に上げ下げするのは拙いので、電流量を監視しつつ、の制御に成ります。
    某ヨタさんは昔から、エアコンにECONなるスイッチが在ったりしましたよね。燃費向上策の一手です。

    各機のコントローラーにしてみれば、鉛酸蓄電池の電圧その物で動作する訳では無くて、規定の電圧である必要が有る機器構成なら、必ず内部に電源回路を持っています。
    昔ならDigitalな回路は5V、と相場が決まっていた様な物ですが、今は様々な電圧が利用されていて、夫々の電圧を生成する電源が内包され、各々の電圧を監視する回路で監視も常時行なってます。(電圧降下すればCPUにResetが掛かる、とか。A/D変換するなら基準電圧が大事)
    よって

    >走行中に11v台は、さすがに低いと思い
    と言うのも、設計側がどう考え、仕様値を設定しているか、それ次第ですね。d(^^;)

    >車にもレギュレーターレクチファイヤは付いているのでしょうか?
    勿論付いてます。
    先ず、交流で発電する。
    これを整流して直流に換える。のがレクチファイヤーで、その電圧を安定させる、一定以上に上がらない様に制限・制御するのがレギュレーターです。d(^^) ちゃんと機能していないと鉛酸蓄電池が爆発しちゃう事も在りますから。

    >レーダー探知機が壊れているのでしょうか?
    壊れちゃってるかは判りませんが、正しい値を表示していない、という可能性も在りますね。

  • 簡易的な社外部品で測定、オルタ交換とはずいぶん適当な修理ですね。

    充電制御付きのオルタネーターの可能性はないですか?

    現状バッテリー上がりや警告灯も無いみたいなので正常な可能性が高いように思えます。

  • OBD2で電圧表示されるのですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ カローラ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ カローラのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離