日産 セドリック のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
145
0

何度か質問したのですが、明確な回答が無かったため最質問します。
車種、セドリック31セダン。後期型。

寒いとエンジンの始動が悪くなり、氷点下になるとキーを捻ると「ガガー!」と大きな音が出ます。いずれも、キーを一旦戻し最始動させると普通に元気よくエンジンがかかります。暖かい〜暑い季節は発生しません。
症状がバッテリー低下ではないし、バッテリー替えても勿論なおりません。セルモーターは5年程前に一度壊れて交換してます。セルモーターが壊れた時の症状とも違います。
エンジンオイルは目安毎にディーラーで交換してます。
ディーラーはあんまり古い車には関わりたくない様子なので、症状を伝えたり、「ガガー」の音をきかせても「よくわからない」で終わりました。ちなみに、デスビを触った事のない整備士しか常駐してないディーラーです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

その異音がギヤ噛み合い不良の音で、異音発生時クランキングできていないのなら、おそらくリングギヤの摩耗によるセルピニオンの噛み合い不良。セルのピニオンギヤも同時に減っていると思います。摩耗度合いにもよりますが通常はリングギヤ(ドライブプレートもしくはフライホイール)とセルのセット交換が無難です。主原因はリングギヤ側なので、セルだけ交換しても再発します。その逆はあまり再発しません(100%じゃない)。
昔日産ディーラーに勤務していましたが90年代のVG、RB系エンジンは傾向的に多かった記憶があります。

キーをOFFしてエンジンの止まるところ(角度というか位置)は圧縮の関係で大体限定されています。6気筒なら6か所。なので、特定箇所の負担は大きいです。1か所減っているだけで、またそこで止まる確率も高く(気筒数分の一)、毎回ではありませんが、アタリの時はギヤがかみ合わずギヤ鳴り音がします。
低温で発生しやすいのは電圧やピニオン摺動抵抗の関係で、飛び出しが遅く更にギヤ鳴り易いタイミングを作ってしまっていると推測します。

この推測をもとにセルモータか、ATミッション前部の下にあるドライブプレートのカバーを外してリングギヤが見える状態でエンジンをレンチで手動回転させてギヤを一周確認します。特定部位で異常摩耗しているなら交換します。

なお、「明確な回答が無かった」件、ここではあくまでも推測の域を脱することはできないので参考程度にしてください。
故障診断はセオリーが決まっており
1. 現象確認(問診含む)
2. 現象から原因を理論的に推測
3. 推測に基づいた点検
4. 点検結果により良否判定、不具合部位確定、異常がなければ「2」または「1」からやり直し
という順になりますが、ネットでやれるのは「1」~「2」のステップだけです。真の答えは「4」で出ます。「3」と「4」をすっ飛ばして交換作業をすると直らなかった、となることがあります。ある意味当たり前です。

質問者からのお礼コメント

2021.12.5 17:39

詳しい回答ありがとうございます

その他の回答 (9件)

  • フライホイールのリングギヤの1部が摩耗してるのでしょう、
    セルモーターを外して、クランクプーリーを回してフライホイールが
    1回転以上回せば確認出来ますよ。

  • 実車を見てないのに、明確な回答なんか得られるはずもありません。
    ディーラーが関わりたくない態度をとってるには、それなりの理由があると思いますよ。(お金を出したくない、クレーム気質など)

    それなりの古い車なのですから、見積もりをだして修理をして治るとは言い切れません。新たなトラブル発生で追加修理の危険性が高まります。あなたはその時お金を出せますか。

    スターターについては、スターターを丸ごと変えれば治る可能性が高いですが、もしかしてその費用もケチろうとしてませんか。それでも治らず電気系統も壊れてるかもしれません。

    他の回答者まちまちの回答ですが、古い車なので、そのどれもが正解の可能性が高いのです。開けてみないと原因はわからないので、万全を期すなら、回答数分だけお金がかかるということです。

  • キーを回し直すとセルもすんなり回る。。

    そうするとキーシリンダー関係の接触とか、アース不良かなぁ
    ATの場合Pレンジに入ってるかを確認するセンサーの不具合とかかも知れませんね

  • ピニオンギヤとリングギヤが具合の悪い摩耗をしています。定番の故障です。直し方を安い方から言います。①ピニオン周辺に油を差す。②電装屋でピニオンのみ交換してもらう。③リングギヤも買う関する。④リビルトのセルモに替える。⑤車を買い替える。

  • セルモーターのピニオンギア擦動部分磨耗での抵抗が増えて、完全に出切って居ないと思います。

    トルクコンバーター式のオートマチックには、フライホイールは無く、クランクシャフトにドライブプレートがボルト留め去れて居ます。

    そのドライブプレートにリングギアが付いて居り、キースタートの位置で、マグネットスイッチが飛び出して、ピニオンギアが飛び出し噛み込み、噛み込んだ位置で、セルモーターの接点が繋がり、セルモーター回転が始まります。

    リングギア ピニオンギアが欠損や磨耗すると
    、噛み込みが悪く為りギャーって音が出ます。

    キースタートでマグネットスイッチ通電、電磁石がピニオンギアのレバーを引きピニオンギアがリングギアに噛み込むと同時にセルモーター回転って感じです。

    なので、ピニオンギアの飛び出しが少なく、ピニオンギアの擦動部分に磨耗があったり、スラッジが堆積すると、低温時に移動量が少なく為り、ピニオンギアとリングギアの噛み込む前に、スタートが回転する事が有ります。

    多分それが原因で、セルモーターをリンク品に交換すると治ると思います。

  • セルモーターの破損、リングギアの摩耗。

  • 町工場の汚い車でもいやがらないようなところなら直るでしょ。
    原因は簡単だけどここで教えても意味がないから言わないが。
    知ってる人は言わないよな。
    セルモーターとリレーを交換すれば直りそうだけど古い車にかかわると修理してからあれもこれも不調になったとごねる客が多いからいじりたくないんだ。
    おたくでバッテリ交換してからパワステのポンプから漏れ出したクーラーが動かなくなったなんて言い出す客がほんとにいるんだからな。
    かかわりたくないよ。

  • 氷点下になるとキーを捻ると「ガガー!」
    推定
    キー奥の
    イグニッションキースイッチ
    接点戻り不良
    Y31・車検証の下記で
    部品番号が異なる場合があり
    部品は
    2500から~4000以下

    工賃が掛かります

    回答の画像
  • 此れは、あくまでも想像ですが、金属には熱膨張率と言うものが有りますよね・・
    フライホィール・・クランク・シャフトのセンター(中心)とセルモーターの取付位置クリアラスが狭過ぎる設計では無いですか?・・他車も起きやすいトラブル?

    一旦セルモーターを取り外して、フライホィールのリング・ギヤやセルモーターのピニオン・ギヤにグリス等を薄く塗布すると直るのでは無いかと思います。
    やって診ないと解らない。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 セドリック 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 セドリックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離