マツダ ユーノスコスモ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
1,208
0

ロータリーエンジンについて質問です

ピストンエンジンで排気量をおおきくする場合
シリンダを太くしたり、ピストンンストロークを長くしたりするんだと思いますが

ロータリーエンジンではどうするのですか?
エンジン自体を大きくする?回ってるおむすびを増やす?

ロータリーエンジンにもターボチャージャーはあるのですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

すべて、その通りです。
ロータリーには排気量が異なるエンジンがあります。
また、昔市販されていたユーノスコスモのエンジンは3ローターもありましたね、(ちなみに、ルマン優勝車は4ローター)
ターボは生産中止になっいるRX-7にシーケンシャルターボという発売当時画期的なターボがありました。
簡単に言うと低速用ターボと高速用ターボがありmあるエンジン回転で低速用→高速用にバトンタッチするのですが、このバトンタッチをスムーズに行うマツダの技術には感心しましたね。

またちらほら、RX-7(ターボまたはスーパーチャージャー付)復活の噂が入ってます。
マツダの特許で色々と加給機の研究をしているのが分かります。

その他の回答 (5件)

  • ロータリーエンジンにもターボチャージャーはあるのですか?
    RX7や8にカタッムリがちゃんと付いているじゃーないですか?ないですか?ではハズレですね。

    結論からすると馬力を上げたいと言う事ですか?
    ならボアアップな一昔のチューンなど今は余りしません。メーカーチューンはエンジンオーバーホールなので金持ちのヤル道楽です。
    その割りには見返りが少ないし当然エンジンブロック脇にはウオーターバイパスがあるので強度も弱くなるリスクも兼ねてます。

    お金を最小限で馬力アップ方なら、ターボのブーストアップとECU(ROM)の変更です。之で180キロ縛りの壁を大きく破ります。
    之でショップに頼むと約25万です。ですが別ものに変身します。
    更に大きく馬力を上げるにはタービンを大きくする事です。ロータリはエンジンルームがスカスカなので、エンジン卸作業がいらないので工賃はメーカーチューンより遥かに安く大きくパワーを得る事が出来ます。
    ショップならロータリーは雨宮が有名です。←検索

  • ロータリーエンジンの断面図をご覧になった事はありますでしょうか?

    「まゆ」のような形状の部屋の中を三角形の「おむすび」のような形状のローターがぐるぐる回っています。

    質問者さんの想像の通り、エンジン自体を大きくしてこの断面の面積を増やせば、排気量が上がる事になります。
    また、断面ではなく部屋とローターの厚みを増すことで排気量は上げられます。

    マツダのロータリーエンジンのラインナップの、10A、12A、13B、20Bはすべて断面積が同じで厚みが変わることで排気量が異なっています。

    過去に存在した13Aというエンジンや、試作が発表された16Xという新しいエンジンはこの断面積が先にあげたモデルとは異なり、大きくなっています。

    (正確にいうとローターの偏心量が異なったりするのですが、簡単にいうと面積が増えたと考えていただければ分かりやすいと思います)

    以上が1ローター毎の排気量の違いです。
    いずれにせよ後からチューンして排気量を上げることは難しそうですね。
    レシプロであれば、シリンダーとピストンを替えてボアアップするとか手法がありますが、ロータリーの場合はエンジンの基本構造そのものをいじらなければいけないので事実上無理です。

    他に排気量を上げる方法としては、ローター数を増やす事です。
    3ローター化や4ローター化したチューニングカーなどが存在します。
    (逆に1ローターエンジンを試作したショップもあるそうです)

    また、ターボについてはRX-7を例にしますとSA22Cのシングルターボ、FC3Sのツインスクロールターボ(シングルですが回転数で加給圧が変わる)、FD3Sのシーケンシャルツインターボがあります。
    FD3Sなどで、最大出力にパワーが出るように大型のシングルターボに換装している車もあります。

    余談ですが、マツダの歴史の中では「サバンナ」よりも「コスモ」に力を入れてきたのでターボの搭載はRX-7よりもコスモの方が先になっています。
    初のロータリーターボ、初のシーケンシャルツインターボ共、コスモに先に搭載されています。

    以上参考になれば幸いです。

  • マツダの市販されREには、10A(1000cc)・12A(1200cc)・13B(1300cc)・20B(2000cc)の4種類があります。どれもレシプロでいうところのボアアップは不可能です。そもそも排気量を大きくする目的は、より沢山の空気(混合気)を吸わせることで爆発力を高めることにあります。従って、ボアアップの出来ないREでは、現状でいかに沢山の空気を送り込むかがボアアップに相当する手段なのです。方法として、ターボで無理矢理加給して力を出すことと吸気・排気の効率を高めることで力を出すというこの2つの組み合わせになります。吸排気の効率を上げるために一般的なのは、吸気ポート(空気が燃焼室に入る場所)の形状変更です。有名なものとしては、サイドポート・ブリッジポート・ペリフェラルポートなどがありますが、最近はそこまで改造してある車は見かけなくなりましたね。そもそもアイドリングの音自体がおかしな音がしているエンジンでしたよ。バイクみたいな吹け方のもありましたね。結論、ロータリーエンジンは、ボアアップが出来ないので、その代わりにターボにしたり、吸排気効率を高めることがあります。それからターボについてですが、REのターボは初代RX7(SA22C)の頃から存在していますし、次モデル(FC3S)でもその次(FD3S)でも採用されていますから、とくに珍しいものでもありません。
    個人的には、ターボじゃないREのポートを改造し、キャブレターで動かすのがドキドキしちゃいます。解りやすく簡単に説明しましたがどうですか?

  • ロータリーエンジンに、ボアアップなど排気量アップは出来ません。

    唯一出来るのが2ローターから3ローターに増やす事です。

    これは、昔コスモで3ローターを販売していましたが、バランス的に悪く直線番長でしたね。

    元々ロータリーエンジンはコンパクト軽量でパワーが出るエンジンなのですから、バランスが命なのです。

    知っていますか、RX-7の2ローターは、排気量で言うと1500ccくらいなんですよ。

    それで、あのパワーを出して2500~3000ccの車種と渡りあっていたのです。

    一昔前は、GT-Rやスープラなどと同等以上の性能数値でしたよ。

  • ロータリーの場合は、おむすび大きくしたりすることも出来ますが、一般的にはターボの可給圧をあげる方が多いと思いますよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ ユーノスコスモ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ ユーノスコスモのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離