ホンダ トルネオ のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
347
0

車のバッテリー警告ランプについて

走行中にバッテリー警告ランプが点灯します。
常に点灯しているわけではなく走行中に点いたり消えたりします。
ついてる時間は数秒から10分程度とまちまちです。
ほとんどの場合は5秒から30秒程度で消えます。
点灯中にバッテリーの電圧を測定すると12Vちょっとしかないので発電機からの供給が止まっているようです。
症状が出てから2か月くらいになりますが、エンジン始動が弱くなるようなことはないのでそれなりに充電はされている感じです。

具体的に点灯時の状況は下記のような感じです。
・エンジン始動後しばらくは点灯しない。
・下り坂などで強めのエンジンブレーキをかけると点灯する。
・一度点灯するとアクセル開閉をきっかけに点灯を繰り返す。
・長時間(1時間以上くらい)走行すると点灯している時間が増える感じがする。
・ケーブルの接触不良のような感じもするが、車体の振動で点灯することはない。
・整備工場で発電機のチェックをしてもらったが正常判定(未点灯の状態)。
・関係あるかわかりませんがこの症状が発生し始めたのと同時期からアイドリングが安定しないハンチング現象が起きるようになりました。
ハンチングはエンジン始動直後に数分間症状が出てエンジンが暖まると収まります。

整備工場では「少し様子を見て点灯する時間が長い場合はオルタネーター交換を考える」ということになっています。

ここで質問ですがこの症状から異常の原因がオルタネータにある可能性はありますか?
古い車ですのでオルタネータ交換することには異論ないのですが、先にやるべきことががあればそちらを試したいです。

車種はホンダトルネオ ユーロR(CL1) 平成12年式 MT車です。

よろしくお願いします

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

全ての整備を自前で行っているCL1乗りです。

ベルトが劣化してスリップしているなら、確かにそんな症状が出ますが、キュルキュルといった音を伴う可能性が高いです。

走行はどのくらいですか?
10万キロを大きく超えていてオルタのメンテナンスがなされていないなら、オルタの寿命の可能性が高いです。
ところで修理にはおそらくリビルトオルタを選択されると思いますが、ホンダのオルタはレギュレートレクティファイヤが組み込まれており、距離を走った個体ではかなり故障率が高いです。
なので是非レギュレートレクティファイヤを交換されたものを指定してください。
(自分は予防整備でリビルトオルタに交換したのですがこれで失敗しました。見分け方としては確かレギュレートレクティファイヤ単体だけで1万5千円程度だったと思うので、
だいたい3万円以下のリビルト品はブラシのみ、あるいは加えてベアリングの交換までに留まると考えた方が良いでしょう。ブラシ交換は特別な技術や工具は必要ないので、それに交換するなら他の方の指摘のようにブラシだけ交換したほうがマシです。もう一つ御自分で作業される場合、必ずバッテリーマイナス端子を外してから作業してください。忘れるとヒューズか吹っ飛びます。)

あと、CL1はOBD2がギリ使えます。
(過渡期なのでざっくりした情報しかわかりませんが)活用してください。
bluetoothでスマホにリンク出来るドングルも千円程度からありますよ。

なおハンチングはCL1の持病とも言えるくらい頻発します。
オイル消費が多いCL1はブローバイガスにオイルミストが多く含まれるせいかRACVが汚れやすいので作動不良を起こしていることが原因の場合が多いですね。
皆さんDIYで対処されています。クリーニングの方法はネットで検索してみて下さい。

質問者からのお礼コメント

2022.1.1 18:21

ありがとうございました。
同じ車を乗っている方のご意見参考になりました。

その他の回答 (6件)

  • オルタネーター交換の1手。

  • オルタネータ―内のブラシが摩耗した分、スリップリングに押し付けているブラシを押すスプリングの力が弱くなっているため(スプリングの特性上、仕方ありません)、接触力(当たり)が不安定な状態と思います。
    例えば、点灯中にオルタをぶっ叩くと衝撃で消灯(一時的に当たりが良くなる)するかも知れません。
    点灯時間が長くなるとエンストしますのでブラシ交換かリビルドか程度の良さそうな中古品の交換をお勧めします。
    自分で交換するならブラシ交換が安く、業者なら中古品交換が安いと思います。

  • 一度エンジン掛けてから
    バッテリー端子を外したら
    解ると思います
    切れたらオルタ故障
    切れなかったらバッテリー故障
    その前にベルトは当然 換えた訳ですよね

  • オルタのこともありますが、ベルトが滑ってる状態のほうが多いと思う。
    ベルト滑りと同じ状況にクランクプーリー不良もある。
    エンブレでなるのは、急激な回転上昇にベルトやクランクプーリーが着いていけないから。
    エアコン(冷房)つけてハイビームにして急にアクセル踏んだら再現しませんか。
    或いはハンドルを大きく切ったときとか。
    いずれもベルト負荷が増えた時再現しないかってことです。

  • 警告ランプが点灯した時は、オルタネーターかバッテリーか
    どちらかが原因になるのが殆どです。
    普通は、バッテリー交換してもダメなら
    オルタネーターの交換をします。 (^^)/

  • はい、オルタネーターの寿命かと

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ トルネオ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ トルネオのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離