ホンダ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
5
5
閲覧数:
112
0

4サイクルエンジンはミラーサイクルとかアトキンソンサイクルとかあると思うのですが高性能な二輪車(例ホンダCBR1000、ヤマハYZF R1)のエンジンと、普通の車のエンジン(例トヨタヴィッツ、

ダイハツX4)は何サイクルですか

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (5件)

  • kok********さんへ

    え〜、、、横目で眺めて通り過ぎようと思ったんですが、少し。。。

    ガラスのケバケバさん:
    >4ストローク・ガソリンエンジンの9割は
    >オットーサイクルです。
    ですね。で、

    bat********さん:
    >オットーサイクルとディーゼルサイクルが殆ど。
    ですが、ディーゼルサイクルでは無く「サバテ」サイクル、です。
    大型舶用主機だったら、超低回転(〜200rpm)で超ロングストロークが特徴の2st正調ディーゼルサイクルディーゼル
    https://www.khi.co.jp/mobility/marine/machinery/pdf/2CE.pdf

    が主流ですが、幾ら熱効率が良いと言っても2千tにも成ろうって言うんじゃ、とても車載出来ません。d(^^;)
    だから、燃料が高く成っても軽油専焼にし、高速化高回転化で回転馬力を稼いだデザインに成って行く。
    メカニズム的にも、圧縮上死点から噴射が始まるディーゼルサイクルから、上死点よりかなり手前から燃料の噴射が始まる「サバテサイクル」へと変わって行く、、、のです。
    で、2回転に1回、燃焼をするのが4ストローク機関で、排気の直後に掃気を行って、直ぐの圧縮行程の後に燃焼を行う、のが1回転に1回、燃焼を行うのが2ストローク機関です。

    おっと、追加。

    IR 1さん:
    >本当のアトキンソンサイクル(ミラーサイクル)は
    >物理的にピストンストロークを変える(低負荷時に排気量を少なくする)のですが、
    >試作レベルでは有っても、市販で実用化されたものはありません。
    う〜〜ん。。。(-_-;)
    正調アトキンソンはこちらです。
    https://global.honda/jp/tech/Engine_technology_Extended_Expansion_Linkage_Engine_Exlink

    車載用途ではありませんが、コジェネ用で実用化されてますね。

    >疑似アトキンソンサイクル
    (^_^;) 初めて聞きましたこの言葉遣い。

    吸気弁閉じ時期を充填効率が最高に成るタイミングからズラし、意識的に充填効率を下げて(これが等価的に圧縮比だけ下げた事に成る)アトキンソンサイクルを実現する。のが、ミラーシステムに依るアトキンソンサイクル、で、長ったらしいからミラーシステムとも略される訳です。
    1947年、北米でガスエンジンによる発電機を作ってたノルドバーグの技術者だったミラーさんが、負荷急変時の出力可変機構として、吸気弁の開閉タイミングを変える事を考え付きます。
    これが結果的に、オットーサイクルエンジンの簡易な構造のままでアトキンソンサイクルを実現出来た、と言う事で、ミラーサイクルとも称せられる様に成った、という経緯が在るのでした。
    大事な充填効率を下げるのだから、排気量当たりの出力は小さく成ってしまう。のは出力/重量比が非常に大事な2輪としては辛い。し、軽量だから燃費面でも改善の要望順位が低い。ので、2輪の4stでオットーサイクル以外はほぼ無い、寡聞にして聞いた事が無い、のです。d(^^;)

    以下余談ですが。
    大型舶用主機では、過給圧が十二分に上がった状態だと、過給気を使い切れなく成ったりします。
    そういう場合、頭頂部1弁の排気弁閉じ時期を遅らせて圧縮比を下げる事で(=ミラーサイクル化)更なる熱効率Upを稼ぎ出してたりします。

    ちょっと長かったですねf(^^;) 何か有りましたら補足なさって下さいな。

  • 本当のアトキンソンサイクル(ミラーサイクル)は物理的にピストンストロークを変える(低負荷時に排気量を少なくする)のですが、試作レベルでは有っても、市販で実用化されたものはありません。
    疑似アトキンソンサイクルとして、低負荷時のバルブの閉じるタイミングを変えて、圧縮初期に圧が抜けて、実際の圧縮が始まるタイミングを遅らせています。つまり、排気量が小さくなったのと同じ効果がでるようにしているということです。
    ということは、疑似アトキンソンサイクルの名称であっても、可変バルブタイミングと可変燃料噴射タイミングの制御を使った出力/燃費制御方法の一環であり、その制御機能を付けているバイク、車なら、どれも使っているものということです。
    ヤリスでも純ガソリン車両にはこの機構は搭載されていますが、ハイブリッド用のエンジンには搭載されていません。

  • オットーサイクルとディーゼルサイクルが殆ど。

  • 4ストローク・ガソリンエンジンの9割はオットーサイクルです。
    高性能かどうかとは関係なく、またレシプロかロータリーかも関係ありません。全てオットーサイクルです。

  • 一番一般的なオットーサイクルです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離