ダイハツ タント のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
565
0

軽トラの空気圧について。
軽積と定積に分かれていますが、どのように調整したらいいかわかりません。
4年前までは田植え機を載せることもしていましたが、現在は苗、稲刈りと畑用でしか使用していません。

苗は20数枚を平積みです。
稲刈り時は刈った稲を入れるコンテナ。いわゆる穀類搬送機を載せます。
だとすると、軽積と定積の間が良いのでしょうか。
しかし、重い物を毎回載せるわけではないので…
営農されている方やお詳しい方よろしくお願いします。
因みに軽積前輪:200kPa 後輪:240kPa
定積前輪:280kPa 後輪:350kPaです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

軽トラの駆動方式とエンジン、路面状況にもよりますが定積で入れているとリアがスリップする事があります(意に反するドリフト挙動)。LTタイヤ(6PR)も積載を主としており元々グリップ性能が低く空荷の軽トラはフロントヘビー&リア駆動と満遍なくタイヤをすり減らしてくれるので定積圧で常に運行しているとタイヤのセンター減りが早いです。
タイヤの変磨耗を考慮すると日頃使うにはフロント2.5キロ、リア3.0キロも入れておけば咄嗟の積荷くらいは対応出来ます。
仕事柄、スクーター等の小型バイクや小柄な中型バイクを軽トラ積載しますがLTタイヤではなく(車検時は別)タントカスタム純正の15インチタイヤホイールセットに前後とも3キロで使って問題無いです。

質問者からのお礼コメント

2023.6.26 04:37

回答ありがとうございます。
身内のスタンドマンに聞いたところ4本3.0で良いそうです。と、いうかその者はお客さんに3.0で入れてるそうです。(あくまで個人の意見、やり方ですが。)定積は常に荷台に積載している状態だから定積にはしない方がいいとのことでした。

その他の回答 (4件)

  • 私は東北で稲作農家です。
    夏はたまに重いものを積むことがたまにあるのでいわゆる定積で入れています。
    冬はもちろんスタッドレスですがこちらは軽積です。

  • 面倒でも稲刈時だけ定積で入れ、終わったら軽積で抜く。
    田植時で20枚程度なら軽積で良いと思います。

    私は、稲刈り時は籾の重量がオーバーぎみ(2倍・・)なので定積より少し多めで、その他の期間は乗りごごちが悪いため軽積です。

    新潟県コシヒカリ生産農家

  • 空気圧は、低いとNG
    高いのは問題無い。
    なので高い方に合わせておけば良いです。
    デメリットは乗り心地が固いだけ・・・

  • 多めに入れて軽い時悪いことは乗り心地が悪くなる位で他に大したデメリットは無いので定積載の空気圧にしておけばいいんじゃないですか。
    そこでもし乗り心地が不満になるなら減らす。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ダイハツ タント 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ タントのみんなの質問ランキング

  1. ダイハツを、一番代表する車と言えば何ですか?

    2019.6.29

    解決済み
    回答数:
    40
    閲覧数:
    382

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離