サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > コラム > ジムニーは乗り心地よりもデザイン性重視か。口コミや基本情報を徹底調査【購入ガイド】

ここから本文です

ジムニーは乗り心地よりもデザイン性重視か。口コミや基本情報を徹底調査【購入ガイド】

ジムニーは乗り心地よりもデザイン性重視か

ジムニーは、内外装ともにデザイン性が高いと人気のある車です。軽自動車としては珍しい本格クロスカントリーSUVで、初代は1970年に発売されました。

機動力の高さや軽自動車であるという点で、アウトドアを楽しむ車として人気が高まっています。ジムニーを購入する際、乗り心地かデザイン性で選択するのか悩む方もいるでしょう。

この記事では、ジムニーの乗り心地に加え、スペックや口コミをご紹介します。

ジムニーは乗り心地よりもデザイン性なのか

ジムニーは乗り心地が良いというよりも、デザイン性が高いと人気です。現行型は原点回帰といえる外装デザインで、かつ、機能性を向上させたものになっています。ジムニーの購入を検討した際、乗り心地よりデザイン性で選ぶ方もいるでしょう。

この項目では、ジムニーの人気の理由をご紹介しますので参考にしてください。

伝統的かつ機能性を重視したデザイン

ジムニーの人気の理由は、ジムニーならではの伝統的なデザインや機能性が重視されていることでしょう。コンセプトはそのままに、普段使いでも使いやすいよう機能性を追求しています。

現行モデルである4代目の外装は、1981年に発売された2代目ジムニーと似ており、角張ったデザインと丸いヘッドライトが特徴です。

車両の姿勢を把握しやすい水平基調なデザインで、雪がたまりにくいようガラス面が立てられているなどオフロード車を感じさせるこだわりが多く詰まっています。

かわいらしさも相まって女性にも人気

現行型ジムニーは、若い世代に人気があります。その中でも女性からの人気が高く「ジムニー女子」という言葉が生まれるほどです。旧型ジムニーは、オフロード感を前面に押し出した男性の車という印象が強くありました。

しかし、フルモデルチェンジ後の現行型は、角ばったボディに丸目のヘッドライトを採用したデザインです。旧型ジムニーを思わせるレトロな外観から、かわいらしいといと女性からの人気も高まっています。

また、軽自動車であることから女性でも運転がしやすいという点も人気の理由です。

オリジナリティの高い軽自動車

ジムニーは、本格SUVでありながら軽自動車であることが大きな特徴です。室内空間も広く、リヤシートを倒すと車中泊ができるほどのスペースを確保できます。

その他にも、アクティビティに必要なオプションなどが多く用意されていることも魅力の一つです。普段使いからアウトドアまで幅広く使用できるため、軽自動車であるというネガティブな面は気にならないでしょう。

他の軽自動車にはない機能性とコンセプトにより、ジムニーは唯一無二の存在となっています。

ジムニーの乗り心地を口コミでチェック

ジムニーは、乗り心地よりもデザイン性が高いという理由で人気があります。しかし、デザイン性だけではなく、乗り心地が気になる方もいるのではないでしょうか。実際に乗っている人の口コミを確認することで、乗り心地がどのようなものなのかが分かります。

この項目では、ジムニーの乗り心地をみんカラの口コミとともにチェックしていきますので参考にしてください。

乗り心地を求めていない?

ジムニーに乗り心地を求めている人は、そこまで多くありません。
『いい車ですよ。よく乗り心地が悪いとか、燃費が......。とか聞きますが、乗り心地を求めるならコイルサスペンションの車を選べばいいし、燃費を求めるならハイブリッド車を選ぶか車を家に飾れば燃費いいと思います。乗り心地や燃費を求める車ではないので』

口コミではこのような評価がされています。

その他にも『乗り心地悪いし燃費悪いし。悪い事ばかり書いてるようですがジムニー好きな人ならそこが愛おしいと思えるんじゃないでしょうか』という口コミもありました。

この乗り心地の悪さこそジムニーの愛すべき点ではないかという人もおり、デザイン性など含め総合的に評価の高い車であることが分かります。

工夫次第では改善も可能!

ジムニーの乗り心地は、工夫をすることで改善できます。乗り心地改善の方法は、以下を参考にしてください。

  • 車高はそのままでダンパーを交換
  • ストラットバーを取り付けてボディ補強
  • RECARO(レカロ)シートに交換
  • スロットルコントローラーを取り付ける
  • レインボーオートアルフィンドラムを取り付ける
  • タイヤはカスタムしない

最後のタイヤのカスタムに関しては、交換することで乗り心地が良くなる場合もあります。

『林道へ行くと少々心許ない(HT=ハイウェイテレーン)事に加え、雪だとグリップしないので、「ジオランダーA/T G015」に交換しました。これでオールシーズン街乗りから林道~そして雪道まで、タイヤ交換無しで走り切る事が可能になりました』という口コミもありました。

利用環境によっては、タイヤのカスタムが乗り心地の改善方法になるでしょう。

走行を楽しむには最適

ジムニーはオフロード車であるため、走破性に長けています。趣味などで悪路走行を楽しむには最適な車です。

口コミでは『悪路走破性(雪道、砂浜、泥道)でどこまで高い性能なのかが楽しみ』や『AT/MT両方とも試乗しましたが、個人的にはやっぱりジムニーはMT一択でした』という声もありました。日常の利用に加え、走行を楽しむ車として購入する人も多い傾向にあります。

カスタム前提での購入も多い?

オリジナリティの高い車というだけあって、ジムニーのカスタムパーツなどは多く発売されています。『ジムニーカスタムパーツメーカーって多いんですね』という口コミもあり、パーツ選びを楽しむこともジムニーの醍醐味でしょう。

この他にも『シートを倒した時の段差を埋めたいなぁと前から思っており、いつかはと思っておりました。』など、車内に棚などを自作した方もいます。ジムニー購入後にカスタムやDIYを楽しむ人も多く、中にはカスタム前提で購入する方もいるようです。

ジムニーの基本情報

ジムニーは、軽自動車でありながらオフロード走行に長けている車です。また、デザイン性も高くカスタムを楽しみたい人にも向いています。購入を検討する際には、基本情報もしっかりと確認しておきましょう。

この項目では、スペックやグレード、インテリアについてご紹介します。

スペック

ジムニーのグレードには、XC・XL・XGがあります。最上グレードであるXCのスペックをご紹介しますので参考にしてください。

  • ボディサイズ(全長×全幅×全高):3,395mm×1,475mm×1,725mm
  • 車両重量:1,040kg~1,050kg
  • 最低地上高:205mm
  • アプローチアングル:41°
  • ランプブレークオーバーアングル:28°
  • デパーチャーアングル:51°
  • エンジン:水冷4サイクル直列3気筒インタークーラーターボ
  • 最大トルク:96N・m(9.8)/3,500rpm

(2022年10月時点の情報です)

地上高が高いことや3アングルが十分に確保されているなど、どのような環境であっても障害物に接触しにくい設計で、なおかつオフロード性能を高めたエンジンスペックです。

グレードと新車価格

ジムニーは、3グレード構成です。XC・XL・XGのいずれもスズキセーフティサポートが標準装備されています。

快適装備や加飾の違いによって価格が異なるため、購入の際には事前に確認しておきましょう。

グレード|トランスミッション|新車価格

  • XC|5MT|180万4,000円
  • XC|4AT|190万3,000円
  • XL|5MT|168万1,900円
  • XL|4AT|178万900円
  • XG|5MT|155万5,400円
  • XG|4AT|165万4,400円

(2022年10月時点の情報です)

ボディカラー

ジムニーXCのボディカラーは、以下のとおりです。

  • キネティックイエローブラック2トーンルーフ
  • シフォンアイボリーメタリックブラック2トーンルーフ
  • ブリスクブルーメタリックブラック2トーンルーフ
  • キネティックイエローブラックトップ2トーン
  • キネティックイエロー
  • シフォンアイボリーメタリック
  • ブリスクブルーメタリック
  • ミディアムグレー
  • ブルーイッシュブラックパール
  • ジャングルグリーン
  • シルキーシルバーメタリック
  • ピュアホワイトパール

XCは、最上グレードであるためボディカラーが豊富です。また、撥水ファブリックや左右独立したリヤシートリクライニング機構、全面UVカット機能付ガラスなどが標準装備されています。

インテリアの特徴

ジムニーのインテリアは、エクステリアと同様に水平基調が特徴です。立体感があるインストルメントパネルや、アームレストがジムニーの力強さを強調しています。また、細部に渡り機能性が追求されている点も魅力です。

メータークラスターのヘアライン仕上げは、硬質感を演出しつつ反射を抑える効果があります。操作部も反射を抑える加工や、傷・汚れを目立ちにくくする表面処理が施されました。

その他にも、助手席やドア部分にグリップが付いているなど、乗降しやすいような工夫が多くされています。

乗り心地よりも走り?ジムニーの楽しみ方

ジムニーは悪路走行に長けた車であるため、乗り心地よりも走りを楽しみたい人に向いています。現行型ではさまざまな改良が加えられていますが、パワーダウンしているため、より力強い走りを楽しむのであれば旧型が良いでしょう。

この項目では、ジムニーの楽しみ方や現行型・旧型の異なる点、燃費についてご紹介しますので参考にしてください。

ステアリングの重みを楽しむ

ジムニーのステアリングは、他の軽自動車にはない重さが加えられています。そのため、普通車にも負けない操舵力です。
ステアリングダンパーが採用され、悪路走行中の振動やふらつきを制御してステアリングの操縦安定性が図られています。モデルチェンジ後には鉄製のラダーフレームに加え、リジッドサスペンションが受け継がれました。

またエックスメンバーが追加され、ねじり剛性が1.5倍に向上している点も特徴です。このようなことから、モデルチェンジ後のジムニーは走行性能が格段に向上しています。

旧モデルならではの楽しみ方もある

力強さを求めるのであれば、旧型ジムニーの方が走りを楽しめるためおすすめです。ジムニーの現行型は、エンジンが「K6A型」から「R06A型」に変更されました。静粛性や機能性は向上したものの、パワーは旧型より劣ります。

旧型の最大トルクは103N・m、現行型は96N・mです。回転数も減少しており、旧型は4,200rpm、現行型は3,750rpmとなっています。また、現行型は旧型よりも車両重量が増加しました。現行型が1,040kg~1,050kgに対し、旧型は990kgです。

乗り心地よりも走行性を重視したい方は、旧型を選ぶと良いでしょう。

燃費に過度な期待は持たない

ジムニーを販売するスズキには、燃費の良い軽自動車が多くあります。しかし、ジムニーに関しては燃費に過度な期待は持たないほうが良いでしょう。最上グレードであるXCのカタログ燃費は以下のとおりです。

  • WLTCモード:14.3km/L~16.6km/L
  • JC08モード:16.4km/L~17.1km/L

(2022年10月時点の情報です)

カタログ燃費を見ても、燃費が良い方だとはいえません。また、一般道を走った際の実燃費は約240km走行で14.2kmです。悪路走行を想定した車であるため、他の軽自動車に比べ燃料費はかかると考えておきましょう。

ジムニーは中古車ならすぐ手に入る

ジムニーは納車までの期間が長い傾向にあり、2022年10月現在でも約1年以上といわれてます。人気があることはもちろんのこと、新型コロナウイルス感染症の影響で、半導体が不足していることも原因のひとつです。

納期が長く待ちきれないという方は、納期の短い中古車を視野に入れてみましょう。この項目では、ジムニーの中古車相場をご紹介します。

現行モデルの中古車相場は?

現行ジムニーは、2018年7月にフルモデルチェンジが行われています。その後、2021年10月にマイナーチェンジが行われ、スズキセーフティサポート非装着車にもオートライトシステムが標準装備されました。

また、4速AT車にアイドリングストップ機能が追加されるなど、充実した装備になっています。マイナーチェンジ前と後の中古車価格は以下のとおりです。

現行ジムニーの中古車相場は、179.6万円~385万円となっています。(2022年10月時点での情報です)

スズキ ジムニーの中古車

スズキ ジムニーの中古車情報をもっと見る

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン