光岡 のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
133
0

チップ500です!

市販車をベースに外観だけオリジナル(プライベーターですが光岡自動車みたいな事がしたい!)の車を作ろうと考えています!

構想をしている中で一番よく分かってないのがヘッドライトで、社外の物を取り付けるのですが違う車のヘッドライトを使い車検は通るのでしょうか?
ちゃんと突起物として判断されないもので、光軸も調整し車検に行きます。

例えば車両ごとに決まった光軸の中心位置があったり、ヘッドライトの形状が決まっていたりするのかなーって思って今回質問してみました。

顔面移植、フェイススワップして車検を通してる車も世の中にはあるので多分光軸だけ合っていれば大丈夫な気がするのですが、、、

予定ではシボレーのアストロのヘッドライトを使う予定です!多分ベース車両の年式も関係してくると思うのですが外車のヘッドライトでも大丈夫なの?ってのも気になります。なのでそこらへんの保安基準諸々教えて頂けると助かります!

質問内容とは別ですがシボレーアストロのような高さがなく横長なヘッドライトで表面ができるだけ平らなヘッドライトの車種を探してます!正直アストロのヘッドライトは端がアール強いのでもっと表面が平いのをご存知の方よかったら教えて下さい!

無知な質問ですみませんがどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

自動車検査員をしている者です

そのような車の完成検査を担当したことはありませんが、道路運送車両法の定める保安基準上の取り付け要件を満たしていれば問題無いと思いますよ
詳しい基準はネットで調べればいくらでも出てくると思うので割愛しますけど、取り付け位置、左右対称、左右同一の形状とかそんな感じの条件ですね
その条件をクリアし、光軸も光度も問題なければ車検もクリアできるはずです
車種によってライトの取り付け位置に決まりがあるとかその手の基準は無いですよ
あくまでも保安基準で取り付け条件が決められてるだけで、その条件さえ満たしていれば他車種のライトだろうがどんな形状のライトであろうが問題無いはずです
新車製造時や新規登録時の検査に関しては専門外なので何とも言えないですけど…
質問内容のように使用過程車の継続車検や中古新規では保安基準さえ満たしていれば大丈夫だと思いますよ
他車種からライトを流用するってことはライト自体は車検に問題無い製品ってことでしょうし
ただ、アメ車のライトを流用するときに注意が必要なのは、日本の場合は下向きの配光においては左側通行用のカットラインになってないとダメだと言う基準があった気がします
その点には注意した方がいいと思います
あとはベース車の年式次第ですかね
改造のベースとなる車が平成10年9月1日以降に製造した車の場合、車検時の光軸検査は原則下向きでの検査になります
その年式以前になると上向きでの検査になります
なので、原則下向き検査になっている年式の車に上向き検査時代の車のライトを付けると光度不足等で不合格になる可能性も考えられますね
まぁその場合でも上向き検査で車検を通すことは可能なんですけど、車検を出す場所によっては入庫を断られる場合もあるのでそこは理解しておいてください
自分で陸事に持ち込み車検をしたり、いきつけの整備工場があるのであれば大丈夫だとは思いますけど

質問者からのお礼コメント

2019.2.23 11:24


ありがとうございました!

その他の回答 (1件)

  • 作るのは勝手ですが車検を通そうと考えてるなら話が違います。陸運局に相談してください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

光岡のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離