ランボルギーニ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
5
5
閲覧数:
49
0

ランボルギーニっめフェラーリにムカついて作られたんですよね。確か。

トラクターのエンジンとは偉い違いだと思うんですけど、スーパーカー作ろうと思って作れるもんなんですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (5件)

  • いや、フェラーリにムカついてたのはランボルギーニに移籍した技術屋さん達だったからでしょ。
    だから、短期間に大胆な構造やフォルムの車を次々と造る事が出来た。
    そこへもって、大学を出て全く経験のない天才パオロ・スタンツァーニが、自らの高潔なスポーツカーの要件を徹底的に追及して造ったのがご存じミウラやカクンタックです。

  • イタリア北部には自動車部品作る町工場がいっぱいあったので
    図面があれば作れました。
    ランボの生産台数は年間100台レベルなのでこれで充分。

    1960~70年代はインフレでリラが紙くず同然でしたから
    北米から輸入したシボレーV8載せたイソ・グリフォや
    フォードV8のデ・トマソ・パンテーラの方がエンジン単価が
    高かったくらいです。

    設計する人材もヘッドハンティングで集めていて、
    エンジン担当したビッザリーニはアルファやフェラーリで
    エンジン設計した人物、車体設計したダラーラは
    フェラーリやマセラティに在籍しています。

  • えっと、既にuri********さんが書かれていますが、それに追加する形で書かせて頂くなら、、、

    フェルッチオ・ランボルギーニって言うのも中々の人物でしたよね (^=^;)
    本家が未だSOHCだった時に、DOHCのシリンダーヘッドを作って見せびらかしにわざわざ行ったんですから。
    競争仕掛けて千切って見せるし。(苦笑)

    エンジンの腰下、シリンダーブロック側を新たに「起こす」のには、億単位の金が掛かります。昔から、古今東西の常識です。ので、何社かで共同で起こし、ヘッド周りは各社で固有の物を作って自分なりの色付けをする。
    車体でも、フロアパンは共同で設計して、足周り、特に操安性に響くリアサス周りは独自の物を組み付ける、という事が行われています。
    そうすれば、試験、バグ潰しの工数を濃密に掛けてやれる。。。

    と言う事で、幾ら稀代のエンジニアでも、いきなり全部を作る事は少ない。使える物は活かして、が普通です。d(^^)


    世の中、こういう会社も在ります。
    http://www.avl.co.jp/aboutus/message.html

    例えば、大型車の雄:日野は金を持ってるので、新エンジンを起こす際には設計を委託する。
    一方、
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%99%E3%82%9E%E3%83%BBP%E7%B3%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

    を起工する時のいすゞには金が無かった。から、重役連中に酒を注いで回って口説き落として、V型エンジン設計を零からスタートさせたのが
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%BC%E5%9D%82%E5%BC%98

    です。
    たった1種類のピストンで、気筒数とストローク長を変えてバリエーションを作る、という建白書を「若造のくせに生意気な」と怒られてから随分経ってからの事だった、と名コラム「究極のエンジンを求めて」で開陳されていたりします。
    設計その物じゃ無くて、設計図を送ってレビューして貰う、と言う事も在ります。その設計が妥当か、見落としは無いか、評価・検証して貰う訳です。
    半島の原子炉は東芝の設計レビュー無しには受け容れて貰えない様ですし。。。

    燃焼の研究で有名だったリカードは
    https://www.autocar.jp/post/350639

    こんな動きもしてるんですね。(サー・ハリー・リカードはスキッシュエリアを考案した事でサーの称号を得、それが研究所の名に残った)

    日本メーカーが小っこい会社に委託して競技活動を行うのも常識化していますし、足りない力は調達して来る、と思えば良いんじゃないかと思います。

  • 金さえ掛ければ作れますよ。
    デザイナーや設計者は他所から引っ張ってくればいいわけですし。
    ポッと出のスーパーカーメーカーなんぞなんぼでもあります。
    スーパーカーどころかF1チームだってあるでしょ。
    問題は掛けた金回収出来るほどの経営が出来るかどうか。
    消えていった新興メーカーも数知れず。
    ランボが偉いのはそこ。
    老舗面してるフェラーリだって、元はといえばアルファのディーラーレースチーム。
    さらに市販車作る前は粉砕機作ってました。
    (戦時ゆえやむなしな中断期ですし、紆余曲折ありますけど)

    日本じゃV12作れないと言ってる阿呆はセンチュリー知らんのかいな。
    ある意味スーパーカーより難しいぞ。

  • 12気筒エンジンのクランクシャフトだけでも、作れるのは凄い技術力だと思いますよ。
    日本ではどうしても作れないんです。
    カウンタックはマグレだと思いますが。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ランボルギーニのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離