現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「ハチロク」「ダルマ」「ケンメリ」あなたは幾つ分かる? ユニークな愛称で親しまれた名車を振り返る

ここから本文です

「ハチロク」「ダルマ」「ケンメリ」あなたは幾つ分かる? ユニークな愛称で親しまれた名車を振り返る

掲載 26
「ハチロク」「ダルマ」「ケンメリ」あなたは幾つ分かる? ユニークな愛称で親しまれた名車を振り返る

愛称が付くのは人気だった証!

 学生時代に乗っていたホンダZは、正式名称だけでなくグレード名も併せてホンダZ GTと呼ばれることもあれば、型式名でホンダZ360と呼ばれることもありました。さらにリヤのハッチゲートの黒い樹脂フレームから“水中メガネ”の愛称もありました。今回は、愛称で呼ばれていた人気のクルマを思い出してみました。

「ブタ」「てんとう虫」「サメ」! 褒め言葉なのか揶揄なのか「生き物」に例えられた旧車4選

型式名が有名になり、やがて正式名称に

 正式名称よりも型式名のほうが有名になったクルマとしては、やはりトヨタ カローラ・レビン/スプリンター・トレノの印象が強烈でした。T型エンジンをベースにツインカム・ユニットに仕立て上げた2T-Gエンジンを搭載したホットモデルで、レビンもトレノもTE27と型式名は共通でした。

 それぞれ1度マイナーチェンジを受けて前期/後期の2タイプ、計4モデルが存在していましたが、すべてをひっくるめてTE27、あるいはシンプルに27(ニーナナ)と呼ばれていました。さらに数世代後(世代の数え方は諸説あり)のモデルで、セダンシリーズは前輪駆動にコンバートしましたが、クーペモデルは後輪駆動を貫いてふたたび注目を浴びることになったのがカローラ・レビンとスプリンター・トレノです。

 こちらのタイプ名も両車共通してAE86で、これもシンプルに86(ハチロク)と呼ばれていました。その後、幾度かのモデルチェンジを経てカローラ・レビンやスプリンター・トレノはカタログモデルから消え去ってしまいましたが、2012年にそのDNAを受け継ぐ後継モデルとして誕生した、後輪駆動の2ドアクーペは正式名称としてトヨタ86を名乗っています。

 先のモデルチェンジでGR86と名前が一部訂正されていますが、後輪駆動でドライビングを楽しむという基本コンセプトは継承し、スポーツ心を持った老若男女に愛され続けています。同じトヨタではスターレットのKP61やEP71も有名ですが、27や86に大差をつけられた感は否定できません。トヨタ以外では日産の3代目ブルーバードの510(ゴーイチマル)や2代目サニーの110(ワンテン)が記憶に残っています。

 正式車名を短縮した名称が、愛称代わりに使われたケースも少なくありません。三菱のランサー・ターボを“ランタボ”、同じくランサー・エボリューションを“ランエボ”と呼ぶのはその好例です。正式名称を短縮したといえばトヨタのカローラ・ワゴン(ワゴンとしては3代目のE100系。カローラとしては7代目。こちらも世代の数え方は諸説あり)を“カロゴン”と省略し、ユースケ・サンタマリアと篠原ともえのスペシャルユニットがCMソングを歌っていました。最初は悪乗り? とも囁かれましたが、大ヒットにつながったようです。

 また兄弟車種をひっくるめてとなると、例えばトヨタのターセル/コルサ/カローラIIならば“タコII”、アルファード/ヴェルファイアなら“アル・ヴェル”といった具合に省略してしまうケースも少なくありませんでした。

 一方日産ではシルビア(5代目のS13型)と、その3ドアハッチバックモデルが別モデルとして独立した180SX(型式はKS13型)という兄弟車種があって、180SXのノーズをシルビアのものにスワップしたモデルをシルエイティ(シルビアのノーズ=前半分と180ワンエイティの後半分を組み合わせた造語)とし、反対にシルビアのノーズを180SXのものにスワップしたものをワンビア(180SXのノーズ=前半分とシルビアの後半分を組み合わせた造語)とする車名も生まれています。特殊といえば特殊ですが、クルマ愛のあるエピソードでしょう。

 また、スズキのマイティボーイを“マー坊”としたのはとても秀逸で、座布団を3枚上げてもいいと個人的には思っています。

シリーズで次々と愛称が誕生

 モデルチェンジで新型が登場するたびに、愛称も新しくなっていきました。その好例のひとつがスカイラインです。プリンス自動車工業が日産自動車に吸収合併されて以降のモデルには、次々と愛称がつけられていきました。まず初代のスカイラインGT-Rが追加ラインアップされた3代目スカイライン(C10系)には“ハコスカ”の愛称がつけられました。

 文字通り箱型のスカイラインでしたから、これは納得できました。また語呂も良く“ハコスカ”だけでなく“ハコスカGT-R”もポピュラーに使われています。この“ハコスカ”がモデルチェンジを受けて登場した4代目スカイライン(C110系)は、コマーシャルにケンとメリーというカップルが登場したことで日産としても「ケンとメリーのスカイライン」をキャッチコピーに使用していましたが、一般的には“ケンメリ”と省略されることが多かったです。

 また“ケンメリ”をもじって4ドアシリーズを“ヨンメリ”と呼ぶのも一般的でした。以後のモデルではキャッチコピーの一部を愛称代わりに使用するケースも見られましたが、6代目(R30系)の後期モデルで、とくにグリルレスとなったRS系グレードを“鉄仮面”と名付けたセンスは流石。ベスト・ニックネームとして表彰したいくらいです。

 一方、ホンダも旗艦モデルのシビックには2代目以降、メーカー主導(?)で愛称がつけられています。2代目が“スーパー”、3代目が“ワンダー”、4代目(EF型)が“グランド”、5代目(EG型)が“スポーツ”、6代目(EK型)が“ミラクル”、7代目(EU型)が“スマート”と名付けられていましたが、8代目以降は仕向け地別にモデルライフが異なるようになったこともあって、メーカー自らが愛称をつけることもなくなってきました。

 もっともファンの間では“スポーツ”は、とか“ミラクル”が、ではなく多くの場合“EG”とか“EK”と型式で呼ばれることがほとんどでした。

スタイリングの特徴から名付けられた愛称

 さて、最後になりましたが、そのクルマのスタイリングの特徴から名付けられた愛称というのも少なくありません。そんな愛称のトップ5を紹介していきましょう。ただしトップ5とはいっても個人的に勝手に選んだ負い目もあるので5台、同率として発表年代順に紹介することにします。

バリカンコロナ

 まずは“バリカン”。これは1964年の9月に登場したトヨペット・コロナ(3代目となるT40/50系)の愛称で、横桟の並んだフロントグリルのイメージから命名されたようです。トヨタ自身はフロントバンパー上部を頂点として、リヤへ一直線に流れるサイドビューをアローラインと称して自信満々だったのに、“バリカン”という愛称。それでも愛称が与えられるのは人気がある証拠、ですよね。

ダルマセリカ

 続いては“ダルマ”。これは1970年の12月に登場したトヨタ・セリカ(初代のA20/30系)の愛称。真正面から見たフロントのデザインで、左右が上に跳ね上がったメッキ製のバンパーがダルマのひげ面に見える、というのが理由のようです。これも腕を奮ったデザイナーにしてみれば、ダルマのひげ面かよ! となったかもしれないです。

クジラクラウン

 3台目もトヨタ。“クジラ”の愛称が与えられたのは1971年の2月に登場したトヨタ・クラウン(4代目のS6/7系)。丸みを帯びたスタイルからクジラがイメージされるとの理由で命名されたようです。営業的には失敗作とされていますが“クジラ”の愛称とともに、今もなお根強い人気を誇る1台です。まさに愛称があるのは人気モデルの証拠、ということでしょうか。

サメブル

 続いては“サメ”。これは日産が1971年に登場させたダットサン・ブルーバードU(4代目の610系)のラインアップへ、1973年8月に追加投入したブルーバードU 2000GTの愛称です。2000GTシリーズは6気筒エンジンを搭載するためにフロントノーズ部分を延長(ホイールベースで150mm、オーバーハングで55mm)していましたが、伸ばしたオーバーハング部分の冗長さをカバーするためにウインカーの後方にスリット風のプレスラインを入れています。それがサメのエラに似ていることから命名されたようです。“鮫ブル”とも呼ばれていました。

ハマグリ

 最後の1台が“ハマグリ”です。これは1975年の日産シルビアの愛称です。うねりの強いデザインからこう名付けられたと伝えられています。このようにスタイリングからイメージして愛称をつけるのが一般的ですが、いずれにしても愛称で呼ぶのはそのクルマを愛しているから。愛称を授かったクルマは、本当に幸せ者、ということでしょう。

こんな記事も読まれています

【F1第9戦決勝の要点】オコンに「ガスリーに抜かせろ」の指示。アルピーヌ今季初ダブル入賞の裏で波乱
【F1第9戦決勝の要点】オコンに「ガスリーに抜かせろ」の指示。アルピーヌ今季初ダブル入賞の裏で波乱
AUTOSPORT web
タナベが『アクア』、『N-BOXカスタム』用車高調キット「サステックプロCR」を発売
タナベが『アクア』、『N-BOXカスタム』用車高調キット「サステックプロCR」を発売
レスポンス
日産の斬新「2列ミニバン」がスゴい! 専用チューンで“走り”を強化! 車中泊も余裕の「セレナ スポーツS」とは?
日産の斬新「2列ミニバン」がスゴい! 専用チューンで“走り”を強化! 車中泊も余裕の「セレナ スポーツS」とは?
くるまのニュース
いよいよ来年に迫った「バイクの2025年問題」! その概要とは
いよいよ来年に迫った「バイクの2025年問題」! その概要とは
バイクのニュース
プジョー 高性能モデル「PSE」拡大せず でもハイパーカー市販化には前向き
プジョー 高性能モデル「PSE」拡大せず でもハイパーカー市販化には前向き
AUTOCAR JAPAN
ランドローバー「ディフェンダー130」のピックアップをオランダから直輸入!  5m超の巨体は極太ロールケージで守られていました
ランドローバー「ディフェンダー130」のピックアップをオランダから直輸入! 5m超の巨体は極太ロールケージで守られていました
Auto Messe Web
【ポイントランキング】2024年F1第9戦カナダGP終了時点
【ポイントランキング】2024年F1第9戦カナダGP終了時点
AUTOSPORT web
テストデー午後はポルシェ963の“ワン・ツー・フォー”。3番手に8号車トヨタが食い込む/ル・マン24時間
テストデー午後はポルシェ963の“ワン・ツー・フォー”。3番手に8号車トヨタが食い込む/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
フェルスタッペンが通算60勝目。ウエットからドライ、SC2回の大波乱を制する【決勝レポート/第9戦】
フェルスタッペンが通算60勝目。ウエットからドライ、SC2回の大波乱を制する【決勝レポート/第9戦】
AUTOSPORT web
クルマの“リアシール”廃止!? ガラスに貼られる「車庫ステッカー」なぜ無くなる? みんなの反響は? 「車庫証明書」は継続へ
クルマの“リアシール”廃止!? ガラスに貼られる「車庫ステッカー」なぜ無くなる? みんなの反響は? 「車庫証明書」は継続へ
くるまのニュース
原付にも自転車にもなる画期的なモビリティ!「GFR-02」って一体なに?
原付にも自転車にもなる画期的なモビリティ!「GFR-02」って一体なに?
バイクのニュース
ホンダの新世代EV「e:N」シリーズ、第2弾『e:NS2』の生産を中国で開始
ホンダの新世代EV「e:N」シリーズ、第2弾『e:NS2』の生産を中国で開始
レスポンス
カナダでは随所で速さ見せたメルセデス、“勝てる力”を取り戻したのか? ウルフ代表慎重「現実的にはノーだろうね」
カナダでは随所で速さ見せたメルセデス、“勝てる力”を取り戻したのか? ウルフ代表慎重「現実的にはノーだろうね」
motorsport.com 日本版
「ホテル代が浮くしサイコー!」 軽自動車で「大人4人」寝れる!? どこでも“カンタン”に「車中泊」できる! 身近な「軽キャン」とは
「ホテル代が浮くしサイコー!」 軽自動車で「大人4人」寝れる!? どこでも“カンタン”に「車中泊」できる! 身近な「軽キャン」とは
くるまのニュース
クラシックなだけじゃない新たなスタイル! マットモーターサイクル「DRK-01」を発売
クラシックなだけじゃない新たなスタイル! マットモーターサイクル「DRK-01」を発売
バイクのニュース
[15秒でわかる]BMW『M135 xDrive』…1シリーズの高性能モデル
[15秒でわかる]BMW『M135 xDrive』…1シリーズの高性能モデル
レスポンス
F3王者でF3000優勝経験もある中谷明彦が30年ぶりにフォーミュラを体験! マシンの進化の凄まじさをまざまざと見せつけられた
F3王者でF3000優勝経験もある中谷明彦が30年ぶりにフォーミュラを体験! マシンの進化の凄まじさをまざまざと見せつけられた
WEB CARTOP
ケータハムの新工場が稼働開始。生産能力を50%高め、年間750台のラインオフが可能に!
ケータハムの新工場が稼働開始。生産能力を50%高め、年間750台のラインオフが可能に!
カー・アンド・ドライバー

みんなのコメント

26件
  • 定期的に出てくる二番煎じのネタ。
  • かぶと虫・縦目・カニ目・段付き・コークボトル等もありますね。
    車マニアなら分かると思います。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村