現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > プロサングエ登場でにわかに活気づく4人乗りフェラーリ! なんと70年に及ぶ4座の歴史を振り返る

ここから本文です

プロサングエ登場でにわかに活気づく4人乗りフェラーリ! なんと70年に及ぶ4座の歴史を振り返る

掲載 1
プロサングエ登場でにわかに活気づく4人乗りフェラーリ! なんと70年に及ぶ4座の歴史を振り返る

 この記事をまとめると

■フェラーリ初の4ドア4シーターモデル誕生を機にフェラーリの4シーターモデルを振り返る

フェラーリ初のSUV! そして4ドア! プロサングエはそれでも「フェラーリ」なのか?

■4人乗りフェラーリのルーツは1948年166インテル・ベルリネッタまで遡ることができる

■FF以降の4シーターフェラーリはデザインに大きな自由度が与えられている

 最初の4シーターフェラーリはカロッツェリアによって製作された

 フェラーリから、新型の4ドア4シーターモデル、「プロサングエ」が誕生したことを、世界のフェラーリスタはどのような感情で受け止めているだろうか。まず断っておかなければならないのは、それは近年多くのプレミアムブランドが進出を果たしたSUVではないと、フェラーリが強く主張していることを。その姿はいかにもSUV、あるいはクロスオーバーのシルエットを持つが、それはあくまでもスーパースポーツの新しいカタチにほかならないのだ。

 4シーターという意味では、2011年に発表されたFF(フェラーリ・フォー)や、その後継車として2016年に誕生したGTC4ルッソもまた、4輪駆動のシステムを持つと同時に4シーターとして十分に快適なキャビンを持つモデルだった。「4」というナンバーが、その両方を意味するものであったことは、あらためて詳しく説明するまでもない。

 フェラーリにとって、じつは4シーターモデルは驚くほどに長い伝統を持つモデルだ。それはフェラーリのスポーツ性やパフォーマンスを、4人乗車で楽しみたいというカスタマーが、初期の時代においては独自にカロッツェリアに製作を依頼したもの。最初のモデルはフェラーリが最初のカタログモデルとした166インテルをベースに1948年から1950年にかけて製作された2+2で、実際のボディ製作はツーリングやギア、スタビリメント・ファリーナ、ビニャーレなどのカロッツェリアによって行われた。総生産台数はフェラーリによれば37台と記録されている。

 エンジンを2.5リッターに拡大した後継車の212インテルでも80台の2+2モデルが1950年から1953年まで誕生している。製作はやはりカロッツェリアの手によるもの。ビニャーレやツーリング、ギア、そしてピニンファリーナもこの212インテルでは魅力的なデザインを生み出しており、また166と212の途中、1950年と1951年のみ生産された195インテルでも、26台と少数だが2+2が存在する。

 フェラーリとカロッツェリアのコラボレーションによる2+2モデルは、たしかに一部のカスタマーには人気を博すが、フェラーリ自身がその生産をカタログモデルとして行うまでにはさらに10年ほどの時間が必要だった。フェラーリが最初に自らの手で生み出した2+2モデルは、1960年のパリ・サロンで発表された

 250GTE 2+2で、これは当時の250GTシリーズの1バリエーションという扱いだった。搭載エンジンは250という数字からもわかるように、3リッターのV型12気筒。最高出力は240馬力を発揮し299台が生産された。

 しかし、この250GTE 2+2は、わずか1年でシリーズ2へと進化。テールランプやインテリアのデザインが変更され356台の販売を記録している。さらに、1962年には再びマイナーチェンジによってシリーズ3が登場。外観の小変更とともにエンジンのチューニングも改められたが、240馬力の最高出力はシリーズ1から変化はなかった。ちなみにこのシリーズ3の生産台数は300台とされる。

 250GTE 2+2の後継車となったのは、1963年に誕生した330GT 2+2シリーズ1だが、その間には250GT 2+2をより高性能にというカスタマーの声に応えて、330アメリカが1963年に50台生産されている。エンジンは4リッターのV型12気筒。内外装は250GTE 2+2のそれをそのまま流用したものだった。330GT2+2シリーズ1が登場したことで生産台数は伸びなかったが、現在でもそれはマニアの間では人気の一台となっている。

 一方の330GT 2+2シリーズ1は、ピニンファリーナによる個性的なヘッドライトや美しいボディのシルエットが高い人気を呼び、1965年までに505台の生産が行われた。搭載された4リッターエンジンは最高出力が300馬力。その走りは多くのカスタマーを魅了したに違いない。

 1965年にはそれまで4速だったギヤボックスが5速化された330GT 2+2インテリムが120台。また、1965年から1967年にかけては、このインテリムをベースにさらにそのスタイリングをモダンに改めた330GT 2+2シリーズ2が450台生産されている。

 今後の4シーターフェラーリの動向が注目される

 1960年代も後半に入ると、やはりフェラーリにはさらなる運動性能を求める声が多く寄せられるようになった。フェラーリは新たな2+2モデルとして、2シーターモデルに先がけて、365、すなわち4.4リッターのV型12気筒エンジンを搭載。365GT 2+2として1967年に販売を開始する。そのスタイリングは330GT 2+2を基本としたもので、よりスムースで前後方向に美しいラインの流れが特長。搭載エンジンは320馬力を発揮し、最高出力は245km/hに達している。1971年までに販売された365GT 2+2は801台だ。

 1972年に発表された365GT/4 2+2は、我々にもすでに身近な存在といえるフェラーリの2+2モデルといえるのではないだろうか。それまでの曲線的なスタイルから一転、直線を基調としたウエッジシェイプのボディを与えられ、しかも車名にも示されているように、フロントには4.4リッターのV型12気筒DOHCエンジンが搭載された。

 1976年までに521台を生産した365GT/4 2+2は、その後1976年には4.8リッターに排気量を拡大し、5速MTとともに3速ATの選択も可能とした400/400オートマチックにマイナーチェンジ。こちらは1979年までに500台が販売された。

 そして、さらに厳しくなるアメリカの排出ガス規制に対応して、フェラーリが打った手が燃料供給をそれまでのキャブレターからボッシュ製のKジェトロニックとする策。それによって誕生した400iは310馬力までパワーダウンしたものの、トータルで1306台の販売に成功したのだ。

 このシリーズの最終型となったのは1985年から1989年まで403台が生産された412だ。エンジン排気量はさらに5リッターにまで拡大され、最高出力は400GTと同一となる400馬力にまで復活を遂げることになった。フェラーリでABSが初めて採用されたのもこの412からとなる。

 17年にも及ぶ長期にわたって生産を続けた、いわゆる365/400/412系の2+2フェラーリ。その後継車となった456GTは、これもまたドラスティックにそのスタイリングを変貌させたモデルとして登場した。デビューは1992年、初期モデルの456GTは、それから1998年まで生産が継続されることになる。ボディは前作の412より若干コンパクト化され、逆にエンジンは442馬力を発揮する5.5リッターのV型12気筒DOHCに拡大。ギアボックスは当初6速MTのみが設定されていたが、このMTをリヤにレイアウトするトランスアクスル方式を採用するなど、運動性能の向上のために、フェラーリはさまざまな新機構を採用してきた。

 この456に4速AT仕様のGTAが追加設定されたのは1996年のこと。結果的に6速MT仕様のGTも、4速AT仕様のGTAも、1998年にビッグマイナーチェンジを受け、456GT/GTAへと進化することになるが、マイナーチェンジ前の生産台数は、GTが1548台、GTAは403台だった。また、インテリアを中心にエクステリアでも若干のモディファイが行われたマイナーチェンジ版の456M GT/GTAは2003年でその生産を終了。後継車の612スカリエッティにその市場を譲ることになる。

 612スカリエッティは、それに続いて2011年に発表されたFF、あるいはその後継車であるGTC4ルッソがシューティングブレーク風のスタイルを与えられたという事実を考えれば、フェラーリ製2+2GTのひとつの時代の終わりを告げるモデルだったのかもしれない。いや逆に考えれば、FF以降のフェラーリ4シーターモデルには、それがスーパースポーツとしてのパフォーマンスを確かに持つものであるのならば、そのデザインにはさらに大きな自由度が得られたと考えることも可能といえるだろう。

 実際に見る612スカリエッティのデザインは、ピニンファリーナの奥山清行氏をチーフスタイリストとするチームによって描かれたじつに流麗なもの。エンジンルームに5.7リッターのV型12気筒DOHCを540馬力の最高出力で搭載し、F1マチックの選択もできるようになった。後席は外観から想像する以上に余裕のあるスペース。それでも後継車のFFと比較すると、FFのそれはさらにラグジュアリーな空間に感じてしまうのだから、フェラーリにとってあえてチャレンジすべきは、後席へのアクセスのためのリヤドアを設けるかどうかだけだったことが容易に想像できる。

 はたしてプロサングエは、市場でどのような評価を受けるのか。フェラーリによれば、その生産は年間生産台数の20%に限られるという。さらに快適さを増した後席で楽しむフェラーリというスーパースポーツの走り、それははたしてどのように感じるものなのだろうか。

こんな記事も読まれています

BMWのSUV『X5』と『X6』、先進安全装備が充実
BMWのSUV『X5』と『X6』、先進安全装備が充実
レスポンス
僅差で首位を追うタナク「明日に向けて良い出走順を確保できた」/WRCイタリア デイ1後コメント
僅差で首位を追うタナク「明日に向けて良い出走順を確保できた」/WRCイタリア デイ1後コメント
AUTOSPORT web
【MotoGP】巻き添え転倒のクアルタラロ、スチュワードの対応に不満「レース経験がない人と話している感じ」
【MotoGP】巻き添え転倒のクアルタラロ、スチュワードの対応に不満「レース経験がない人と話している感じ」
motorsport.com 日本版
日本初のBEVフルフラット路線バスとなるいすゞ「エルガEV」が発売
日本初のBEVフルフラット路線バスとなるいすゞ「エルガEV」が発売
カー・アンド・ドライバー
楠本心真がジュニア初優勝。シニアではクインティン・ルゥ完勝でタイトルへ一歩前進|EXGEL MAX CHAMP第3戦
楠本心真がジュニア初優勝。シニアではクインティン・ルゥ完勝でタイトルへ一歩前進|EXGEL MAX CHAMP第3戦
motorsport.com 日本版
駅前の国道「車線つぶして歩道にします、交通量減ったし」 負の遺産化した駅直結ビルから異例の“復活” 北九州
駅前の国道「車線つぶして歩道にします、交通量減ったし」 負の遺産化した駅直結ビルから異例の“復活” 北九州
乗りものニュース
マツダ新型「軽バン」発表! 走破性強化&「ターボ+4WD」も用意! 精悍ヘッドライトが超カッコイイ「新スクラム」が話題に
マツダ新型「軽バン」発表! 走破性強化&「ターボ+4WD」も用意! 精悍ヘッドライトが超カッコイイ「新スクラム」が話題に
くるまのニュース
アバルト「695」が740万円! 理由は「トリブート フェラーリ」だったからでした…購入するならまずは日本の中古市場から探しましょう
アバルト「695」が740万円! 理由は「トリブート フェラーリ」だったからでした…購入するならまずは日本の中古市場から探しましょう
Auto Messe Web
スーパーGT第3戦鈴鹿の走行スタート。晴天の公式練習は16号車ARTA MUGENシビックが最速
スーパーGT第3戦鈴鹿の走行スタート。晴天の公式練習は16号車ARTA MUGENシビックが最速
AUTOSPORT web
A3スポーツバックとサルーンのギャップを埋める 新型「アウディA3オールストリート」その性能をチェック!
A3スポーツバックとサルーンのギャップを埋める 新型「アウディA3オールストリート」その性能をチェック!
AutoBild Japan
オジエが僅差の総合首位スタート。「セブは大きな自信を持っている」と代表/WRCイタリア
オジエが僅差の総合首位スタート。「セブは大きな自信を持っている」と代表/WRCイタリア
AUTOSPORT web
BMW『R20コンセプト』、2000ccの空油冷ボクサーエンジン[詳細画像]
BMW『R20コンセプト』、2000ccの空油冷ボクサーエンジン[詳細画像]
レスポンス
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】CX-7はクロスオーバーSUVの黎明期にマツダが作り上げたZoom-ZoomなSUV
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】CX-7はクロスオーバーSUVの黎明期にマツダが作り上げたZoom-ZoomなSUV
ベストカーWeb
森永卓郎のミニカーコラム「いすゞ117クーペ」
森永卓郎のミニカーコラム「いすゞ117クーペ」
カー・アンド・ドライバー
ヤマハ:リンス「信じられないタイム」で2番手獲得、クアルタラロも手応えありで11番手に/第7戦イタリアGP初日
ヤマハ:リンス「信じられないタイム」で2番手獲得、クアルタラロも手応えありで11番手に/第7戦イタリアGP初日
AUTOSPORT web
シボレー『コルベットE-Ray』、電動化&全輪駆動で登場…価格は2350万円
シボレー『コルベットE-Ray』、電動化&全輪駆動で登場…価格は2350万円
レスポンス
“日本で売るの?” なぜ「中国メーカー・ジーリー」が日本で試乗会開催? セダン&SUVのHV上陸!?  乗った印象はいかに
“日本で売るの?” なぜ「中国メーカー・ジーリー」が日本で試乗会開催? セダン&SUVのHV上陸!? 乗った印象はいかに
くるまのニュース
“これ本当にEVなの!?”ヒョンデの本気[IONIQ5 N]がマジで楽しい!! シフトアップまでできる!? 650馬力で超速加速を見せる
“これ本当にEVなの!?”ヒョンデの本気[IONIQ5 N]がマジで楽しい!! シフトアップまでできる!? 650馬力で超速加速を見せる
ベストカーWeb

みんなのコメント

1件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村