現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 665馬力のアストンマーティン新型「ヴァンテージ」は何がスゴい?「真のドライバーのために」開発された“超高性能スポーツカー”の進化と真価

ここから本文です

665馬力のアストンマーティン新型「ヴァンテージ」は何がスゴい?「真のドライバーのために」開発された“超高性能スポーツカー”の進化と真価

掲載 2
665馬力のアストンマーティン新型「ヴァンテージ」は何がスゴい?「真のドライバーのために」開発された“超高性能スポーツカー”の進化と真価

155馬力ものパワーアップで最高速度は325km/hに

 かつては“ベイビー・アストン”とも呼ばれていたアストンマーティン「ヴァンテージ」ですが、もはや単なるエントリーモデルではないといっていいでしょう。

【画像】「えっ!…」これが“真のドライバーのために開発された”アストンマーティン新型「ヴァンテージ」です(73枚)

 GT3やGT4カテゴリーでのグローバルなレース活動や、F1ペースカーへの採用によって、ブランドのスポーツ性を最も強くアピールするのが今の「ヴァンテージ」の役割です。

 2017年11月の現行モデル発表から約6年を経て登場した新しい「ヴァンテージ」は、まさにその個性を一層強固なものにするべく大幅な進化を遂げました。その試乗の舞台となったのは、スペインはセビリア。筆者(島下泰久)も一般道、そしてクローズドコースで、1日たっぷり試乗してきました。

 まず驚かされるのが、そのパフォーマンスの飛躍的な向上ぶりです。4リッターV型8気筒ツインターボエンジンのスペックは最高出力665ps、最大トルク800Nmと、従来よりも実に155ps、115Nmもの大幅な増強。これはカムプロファイルの変更、大型ターボチャージャーの採用などによって実現されています。

 この出力を、リアアクスル側に積まれるギアボックスに伝達するCFRP製プロペラシャフトはさらに軽量・高剛性化。8速ATも変速スピードをさらに高速化、最終減速比もローギアード化といった具合に、手が入っていない部分はないといっても過言ではありません。

 結果として、最高速度325km/h、0-100km/h加速3.5秒をマークしますが、開発陣はそうした数値を重視はしなかったといいます。彼らが大事にしたのは、実際のドライビングパフォーマンスだというわけです。

 実際、この大幅に向上したアウトプットを路面に余さず伝えるべく、オールアルミ製のボディそしてシャシーには徹底的に手が入れられています。

 フロントのボディクロスメンバー、エンジンクロスブレース、前後アンダートレイなどの見直しは、特にサスペンションの取りつけ剛性アップに貢献するもの。それを土台に、6軸のセンサーと従来比500%増しの帯域幅を持つ新しい電子制御ダンパーや、新設計のスプリング、アンチロールバー、ブッシュ類を採用し、さらには“E-デフ(電子制御LSD)”やESPの制御も完全に見直されています。

 さらに、タイヤ&ホイールは前後ともに21インチ。大径ローターを使ったブレーキシステムはブースターの制御が再チューンされるなど、こちらも従来のままの部分はほとんどないといっても過言ありません。

●内外装のクオリティが一段レベルアップ

 新型「ヴァンテージ」はそんな中身だけでなく、外観も大きく変わりましたから、まずはそちらに目がいったという人も少なくないでしょう。

 特にフロントマスクは、新デザインのヘッドライトを始め開口部の大きくなったラジエーターグリル、30mmワイドになったフェンダーなどによって印象を全く違ったものにしています。ややおとなしめだった雰囲気が、俄然ワイルドになったといっていいでしょうか。

 実はこのグリル面積の拡大は、パワーアップに伴う冷却性能向上が主眼。単なる意匠ではなく、あくまで機能重視なのです。

 ヘッドライト形状もあってか、2008年に発表された限定車「One-77」を思い起こさせましたが、実際にデザインには、そこからのインスピレーションが込められていたのだそうです。力強さを増した雰囲気は、「ヴァンテージ」の目指すキャラクターに、よく合っているように思います。

 インテリアもガラリと雰囲気が変わりました。「DBX」、「DB12」などと同じように大型タッチスクリーンを使い、スイッチ類をセンター付近に集約したダッシュボードは見るからに洗練されていて、気分を昂らせます。クオリティも文句なし。実際のところ、内外装の品質感はここへ来てレベルが一段上がった……そんな印象も受けたのでした。

走り出した瞬間に感じられる従来モデルからの進化

 そんなわけで、新型「ヴァンテージ」の一般道でのドライブは、大いに満足感の高いものでした。もちろんそれは、この内外装に走りの質も伴っていたからこそ。それこそ走り出した瞬間から、従来との差は明確でした。

 ステアリングはセンターの据わりがよく、切れば即座にレスポンス。それでも過敏に感じさせないのは、リアの落ち着きがもたらす高い直進性のおかげでしょうか。

 ボディはカッチリとした剛性感にあふれ、乗り心地はソフトなわけではありませんが、安っぽい突き上げなどとは無縁。スポーツカーにとっての心地いい乗り味の、見本のような足さばきを見せるのです。

 低速域からアクセル操作に忠実に反応するエンジンと、ダイレクトな締結感のATの組み合わせも見事。従来抱いた「吹け上がりや伸び感にもう少しツヤっぽさがあれば」という思いも、ほとんど解消されました。

 ワインディングロードでペースを上げていっても、意のままになるパワーとトルク、そして目線を送った先にクルマが向きを変えていくようなフットワークに、思わず頬が緩みます。おかげでどんどんペースが上がってしまって、自分を抑えるのが大変だったほどです。

●ドライバーが速さを堪能できるようとことん追求

 続いて走ったサーキットでも、新型「ヴァンテージ」の印象は基本的には変わりませんでした。

 感心させられたのは、電子制御の躾(しつけ)のよさ。特に注目は新採用の“ATC(アジャスタブル・トラクション・コントロール)”です。

 これは、ESPのヨー制御をキャンセルし、トラクションコントロールを8段調整可能とするモードで、いきなりESP完全オフはしびれるけれど、これを使って段階的に介入を抑えていけば、自分のレベルに合った走りを楽しめるというわけです。

 個人的には、中央値の5から介入を減らした7で、スライドさせながら走るのが快感でした。もちろん簡単ではなく、ときに若干の冷や汗もかいたのですが、そういうときだけ最低限、手を差し伸べてくれるのがなんとも心憎いのです。

 欲をいえば、8速ATの変速はサーキットではもう少し切れ味が欲しいですし、高速コーナーでの姿勢変化も抑えられたらとも思いましたが、全体的には大満足。こうした走りは、新しいシャシーのセッティング、E-デフを含めた制御のおかげでもあります。

 まさしく、単に速いというだけでなく、ドライバーがそれを堪能できるようにということを、とことん追求したクルマなんですね。

 ちなみにサーキット走行は、結局、合計1時間にも及びました。それどころか車両自体は終日、トラックを走り回っていたにも関わらず、エンジンもブレーキもいい状態が保たれ続けたことは、大いに賞賛していいでしょう。

* * *

 新しい「ヴァンテージ」のキャッチコピーは「ENGINEERED FOR REAL DRIVERS」。直訳すれば、「真のドライバーのために開発された」となるでしょうか。

 その明確なねらいを確実に具現化した、もはや“ベイビー”などと呼べないたくましさを感じさせる仕上がりに、大いに満足させられた今回の試乗でした。早く日本でもステアリングを握ってみたい!

こんな記事も読まれています

“小さな高級車”の印象を強めた新型「ミニ・クーパー」の実力とは? 中身はガラリと刷新!「ゴーカートのようなキビキビ感」は健在か
“小さな高級車”の印象を強めた新型「ミニ・クーパー」の実力とは? 中身はガラリと刷新!「ゴーカートのようなキビキビ感」は健在か
VAGUE
いまや貴重な“スポーツハッチバック”公道での印象は? 赤いアクセントがカッコいい! 25周年を記念した特別なVW「ポロGTI」は227台限定
いまや貴重な“スポーツハッチバック”公道での印象は? 赤いアクセントがカッコいい! 25周年を記念した特別なVW「ポロGTI」は227台限定
VAGUE
まるで「One-77」の弟分! アストンマーティン「ヴァンテージ」は155馬力もアップするマイナーチェンジで「汗臭さ」がなくなった!?
まるで「One-77」の弟分! アストンマーティン「ヴァンテージ」は155馬力もアップするマイナーチェンジで「汗臭さ」がなくなった!?
Auto Messe Web
アジアを制したレクサスの「高級ミニバン」公道での印象は? 贅沢を極めた新型「LM」は日本の創造力が認められた「価値ある1台」
アジアを制したレクサスの「高級ミニバン」公道での印象は? 贅沢を極めた新型「LM」は日本の創造力が認められた「価値ある1台」
VAGUE
BMW新型「1シリーズ」世界初公開! 日本でも人気 全長4.3mの“プレミアムコンパクトハッチバック”が4代目に進化
BMW新型「1シリーズ」世界初公開! 日本でも人気 全長4.3mの“プレミアムコンパクトハッチバック”が4代目に進化
VAGUE
スーパーカーを超えた走り!? 650馬力の4輪駆動パフォーマンスEV 新型「アイオニック5 N」日本登場 車両価格は858万円
スーパーカーを超えた走り!? 650馬力の4輪駆動パフォーマンスEV 新型「アイオニック5 N」日本登場 車両価格は858万円
VAGUE
R36「GT-R」開発は順調!? 丸型4灯テールとエンブレムはまるで“R”! 日産「1300馬力超え次期型スーパーカー」の気になるデザインとは
R36「GT-R」開発は順調!? 丸型4灯テールとエンブレムはまるで“R”! 日産「1300馬力超え次期型スーパーカー」の気になるデザインとは
VAGUE
アメリカンな魅力 × ドイツ勢に並ぶ洗練性 7代目 フォード・マスタングへ試乗 ハイテクなマッスルカー
アメリカンな魅力 × ドイツ勢に並ぶ洗練性 7代目 フォード・マスタングへ試乗 ハイテクなマッスルカー
AUTOCAR JAPAN
極上「4.0L V8」へ最大限に浸れる! メルセデスAMG GT 63へ試乗 ダイレクトでドラマチック
極上「4.0L V8」へ最大限に浸れる! メルセデスAMG GT 63へ試乗 ダイレクトでドラマチック
AUTOCAR JAPAN
排気量や気筒数で語ってはいけない──新型メルセデスAMG C 63 S Eパフォーマンス試乗記
排気量や気筒数で語ってはいけない──新型メルセデスAMG C 63 S Eパフォーマンス試乗記
GQ JAPAN
【国内試乗】待望の新型ミニが上陸! 装いも名前も生まれ変わった大きいMINI!「ミニ・カントリーマン」
【国内試乗】待望の新型ミニが上陸! 装いも名前も生まれ変わった大きいMINI!「ミニ・カントリーマン」
LE VOLANT CARSMEET WEB
ヤリスとの違いはそれなりに──新型トヨタ・アクア試乗記
ヤリスとの違いはそれなりに──新型トヨタ・アクア試乗記
GQ JAPAN
さらに優れたドライビング特性とともに登場!電動車含む3台の新型「メルセデス Gクラス」を初テスト!
さらに優れたドライビング特性とともに登場!電動車含む3台の新型「メルセデス Gクラス」を初テスト!
AutoBild Japan
フェラーリ新型「スーパーカー」日本初公開! 830馬力のV12エンジン搭載!? 「12チリンドリ」とはどんなモデルか
フェラーリ新型「スーパーカー」日本初公開! 830馬力のV12エンジン搭載!? 「12チリンドリ」とはどんなモデルか
くるまのニュース
世界最古のバイクブランド発「新作アドベンチャーツアラー」の実力とは? 待望の日本発売! 新型「ヒマラヤ450」は全方位的な走りが魅力的
世界最古のバイクブランド発「新作アドベンチャーツアラー」の実力とは? 待望の日本発売! 新型「ヒマラヤ450」は全方位的な走りが魅力的
VAGUE
新型「ベントレー コンチネンタルGT」782馬力プラグインハイブリッドV8がW12を日陰に追いやる
新型「ベントレー コンチネンタルGT」782馬力プラグインハイブリッドV8がW12を日陰に追いやる
AutoBild Japan
3ドアの発表から数か月、MINIらしいドライビングの楽しさや機能性を備えた、新型「MINIクーパー」5ドア登場
3ドアの発表から数か月、MINIらしいドライビングの楽しさや機能性を備えた、新型「MINIクーパー」5ドア登場
LE VOLANT CARSMEET WEB
ホンダ「新型流麗コンパクトSUV」登場! 3年ぶり刷新で「クラス超えの上質さ」がすごい? 新型「ヴェゼル」 ガソリン&ハイブリッド各車の印象は?
ホンダ「新型流麗コンパクトSUV」登場! 3年ぶり刷新で「クラス超えの上質さ」がすごい? 新型「ヴェゼル」 ガソリン&ハイブリッド各車の印象は?
くるまのニュース

みんなのコメント

2件
  • kaz********
    そもそも、ベイビーって誰が言い出したの?
    最もサーキット志向のモデルなんだよ。
  • ang********
    AMG製なのか
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

419.8445.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

44.8280.5万円

中古車を検索
2008の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

419.8445.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

44.8280.5万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村