現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 名門「ブラバム」仕様も! ヴォグゾール・ビバ HAからHC(2) クーペのフィレンザは唯一の現存

ここから本文です

名門「ブラバム」仕様も! ヴォグゾール・ビバ HAからHC(2) クーペのフィレンザは唯一の現存

掲載 1
名門「ブラバム」仕様も! ヴォグゾール・ビバ HAからHC(2) クーペのフィレンザは唯一の現存

速さを求めるドライバーへ訴求したブラバム

KXE 154Dのナンバーで登録された、レッドの1966年式ビバ HBは、ブラバム・デラックス。ヴォグゾールの広報車両として当時活躍した個体そのもので、オーナーのエイドリアン・ミラー氏は、ヴォグゾール・ビバ・オーナーズクラブの創設者でもある。

【画像】英国乗用車の「ど直球」 ヴォグゾール・ビバ HAからHCまで 同時期のフォード オペル・マンタも 全146枚

エイドリアンは納屋に放置された状態で発見し、約20年前にレストアを終えて公道へ復帰させたという。ビバ HBでは現存最古の1台と考えられ、ナンバー登録されている唯一のブラバム・デラックスでもある。

オプションだったレブカウンターが備わり、最高速度は149km/hと、50年以上前のモデルとしては優秀。ロータス・コルティナには及ばなかったものの、差別化された容姿も手伝って、速さを求めるドライバーへ効果的に訴求した。

1970年10月に、3代目のビバ HCが登場。コイルスプリングを内蔵したプルマフレックス・シートと、広大な荷室を強みとして販売するよう、ヴォグゾールはディーラーに伝えたらしい。

ボディサイズは、同時期のフォード・エスコートとコルティナ Mk IIIの中間。英国市場だけでなく、カナダへの輸出も強く意識され開発された事実を示している。

ビバ HAとHBは、彼の地ではゼネラルモーターズ(GM)傘下のエボニーというブランドから、エピックの名前で販売されていた。しかしHCは、ヴォグゾールからフィレンザという名前で売られている。

エスコート RS2000と同等の動力性能

1972年、信頼性の低さを理由にフィレンザは生産を一時停止。ヴォグゾールは、同社のビクターに載っていた、1.8Lと2.3Lエンジンへの置換を決める。このエンジンは、英国のビバ HCにも展開された。

1973年にフェイスリフト。イメージ改善のため、隅々まで敷き詰められたカーペットや、7枚並んだメーターなど、豪華装備も強く主張された。このクラスでツインキャブレターの2.3Lエンジンを搭載したモデルは、英国には他に存在しなかった。

今回の4台では、グリーンのビバがHC 2300SL。テリー・ハワード氏が納屋で眠っているのを発見し、走れる状態へ戻している。「当時のビバの広告では、2300SLは運転の楽しさが強調されていました」。と彼は振り返る。

「動力性能としては、フォード・エスコート RS2000と同等ですね。オーバースクエア・ピストンのおかげでトルクが太く、中回転域ではかなりたくましい。自動車イベントでは、実はビバを持っています、が挨拶のようになっています」

そして最後の1台は、カナダ仕様と同じ名を冠したヴォグゾール・フィレンザ。出発が待ち遠しくなるような2ドアクーペとして、1971年半ばに英国でリリースされている。

コスト上の理由から、ボディの下半分はビバ HCの2ドアサルーンと同じ。フォード・カプリの好敵手を求めていたディラーからは、見た目で不満を招いた。オペルのショールームには、スタイリッシュなクーペ、マンタも並んでいた。

今でも一般道を気持ちよく走れるフィレンザ

エンジンのラインナップは、ビバと同じ1159ccや1599cc、1975ccの直列4気筒だったが、1972年に1256cc、1759cc、2279ccという構成へ置き換わっている。

BWK 442Kのナンバーで登録されたフィレンザは後期の1300SLで、現存する唯一の車両だと考えられている。新車時から、イヤービー家が大切にしてきたといい、今は甥のクリストファー・イヤービー氏が面倒を見ている。

フラメンコ・レッドのボディカラーが眩しいが、ルーフラインも印象的。1970年代初頭のヴォグゾールの挑戦が、カタチに表れている。2ドアサルーンのビバ 1300SLより65ポンド高い価格と、カプリ 1300並みの魅力を、納得させることが狙われていた。

丸目4灯のヘッドライトと、フロントグリルは専用設定。ロスタイル・アルミホイールは、35ポンドのオプションだった。横に長いスピードメーターは、この時代の定番だ。

「1256ccなので、路面にブラックマークを付けるような加速はしません。でも、一般道を今でも気持ち良く走れます。高速道路の110km/h前後では、エンジンは頑張っているのを隠しません。95km/hくらいが、最も快適ですね」

「コーナリングはかなりソフトですが、心地良く運転できます。叔父が、毎日乗っていたクルマでした。多くの人は、このモデルが何か知りません。フィレンザという名前を伝えても、理解してもらえない場合が多いですね」。とクリストファーが話す。

抵抗し難いフロントノーズのストライプ

1975年に、ヴォグゾール・シェベットが登場。ビバ HCの生産は1979年7月まで続いたが、HDが登場することはなかった。独自モデルの設計は途絶え、GMの計画通り、ヴォグゾールは英国のオペルというポジショニングが確立されるに至った。

今回の4台には、英国人ならいずれも特別な魅力を感じるはず。アメリカンな雰囲気のビバ HCやフィレンザは、とても1970年代らしい。初代のHA SL90も、当時の住宅前に停まっている様子が自然と思い浮かぶ。

特に筆者が強い共感を感じたのは、2代目のHB。スポーティなブラバム・デラックスが放つ雰囲気は、ページェント・レッドの塗装と相まって、視線を釘付けにする。フロントノーズのストライプへ、抵抗することは難しい。

協力:ルートンホー・ホテル、ヴォグゾール・ビバ・オーナーズクラブ

ヴォグゾール・ビバとフィレンザ 4台のスペック

ヴォグゾール・ビバ HA SL90(1965~1966年/英国仕様)

英国価格:648ポンド(新車時)/8000ポンド(約151万円/現在)以下
生産数:30万9538台(HA合計)
全長:3937mm
全幅:1511mm
全高:1346mm
最高速度:130km/h
0-97km/h加速:18.1秒
燃費:9.8km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:794kg
パワートレイン:直列4気筒1057cc 自然吸気OHV
使用燃料:ガソリン
最高出力:54ps/5600rpm
最大トルク:8.2kg-m/3200rpm
トランスミッション:4速マニュアル(後輪駆動)

ヴォグゾール・ビバ HB ブラバム(1967~1968年/英国仕様)

英国価格:728ポンド(新車時)/1万ポンド(約189万円/現在)以上
生産数:56万6391台(HB合計)
全長:4102mm
全幅:1600mm
全高:1346mm
最高速度:149km/h
0-97km/h加速:15.1秒
燃費:9.6km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:788kg
パワートレイン:直列4気筒1159cc 自然吸気OHV
使用燃料:ガソリン
最高出力:69ps/5800rpm
最大トルク:9.1kg-m/3800rpm
トランスミッション:4速マニュアル(後輪駆動)

ヴォグゾール・ビバ HC 2300SL(1970~1979年/英国仕様)

英国価格:1274ポンド(新車時)/6000ポンド(約113万円/現在)以下
生産数:64万863台(HC合計)
全長:4114mm
全幅:1643mm
全高:1384mm
最高速度:152km/h
0-97km/h加速:12.4秒
燃費:6.6km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:1021kg
パワートレイン:直列4気筒2279cc 自然吸気SOHC
使用燃料:ガソリン
最高出力:111ps/5200rpm
最大トルク:19.3kg-m/3000rpm
トランスミッション:4速マニュアル(後輪駆動)

ヴォグゾール・フィレンザ 1300SL(1971~1973年/英国仕様)

英国価格:1052ポンド(新車時)/8000ポンド(約151万円/現在)以下
生産数:1万8352台
全長:4114mm
全幅:1643mm
全高:1372mm
最高速度:133km/h
0-97km/h加速:17.6秒
燃費:8.5km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:846kg
パワートレイン:直列4気筒1256c 自然吸気OHV
使用燃料:ガソリン
最高出力:67ps/5400rpm
最大トルク:9.7kg-m/3600rpm
トランスミッション:4速マニュアル(後輪駆動)

こんな記事も読まれています

「一生モノ」の真面目なサルーン ボルボ144 E 走れる状態では英国唯一 人気小説家の愛車(2)
「一生モノ」の真面目なサルーン ボルボ144 E 走れる状態では英国唯一 人気小説家の愛車(2)
AUTOCAR JAPAN
アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(1) V8エンジンは「グループCカー」 未来を背負ったクーペ
アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(1) V8エンジンは「グループCカー」 未来を背負ったクーペ
AUTOCAR JAPAN
V8ツインターボで635馬力 BMW新高級オープンカー、来年にも発売か 洗練された「Z8」後継
V8ツインターボで635馬力 BMW新高級オープンカー、来年にも発売か 洗練された「Z8」後継
AUTOCAR JAPAN
誇り高き「重厚感」 アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(2) 魅力の中心がV8エンジン 好調のトリガー
誇り高き「重厚感」 アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(2) 魅力の中心がV8エンジン 好調のトリガー
AUTOCAR JAPAN
たった1年で販売終了? 米国の希少車 42選 前編 「大人の事情」で打ち切られたクルマたち
たった1年で販売終了? 米国の希少車 42選 前編 「大人の事情」で打ち切られたクルマたち
AUTOCAR JAPAN
ボルボ144 E 「スウェーデン製」と端々から伝わる 当時は最も堅牢な4気筒 人気小説家の愛車(1)
ボルボ144 E 「スウェーデン製」と端々から伝わる 当時は最も堅牢な4気筒 人気小説家の愛車(1)
AUTOCAR JAPAN
新しい穴は1つもナシ! デビッド・ブラウン・ミニeリマスタードへ試乗 スムージング・ボディで電動化
新しい穴は1つもナシ! デビッド・ブラウン・ミニeリマスタードへ試乗 スムージング・ボディで電動化
AUTOCAR JAPAN
たった1年で販売終了? 米国の希少車 42選 後編 「大人の事情」で打ち切られたクルマたち
たった1年で販売終了? 米国の希少車 42選 後編 「大人の事情」で打ち切られたクルマたち
AUTOCAR JAPAN
四輪駆動の極上クーペ誕生! 最新 BMW M4 CSへ試乗 直6はCSLと同じ550ps 充足感が半端ない
四輪駆動の極上クーペ誕生! 最新 BMW M4 CSへ試乗 直6はCSLと同じ550ps 充足感が半端ない
AUTOCAR JAPAN
メルセデスAMG G 63へ試乗 新サスでSUVライクな走り! 4.0L V8はマイルドHV化 操縦性は歴代ベスト
メルセデスAMG G 63へ試乗 新サスでSUVライクな走り! 4.0L V8はマイルドHV化 操縦性は歴代ベスト
AUTOCAR JAPAN
庶民のFFハッチをメーカー自ら魔改造! コスワース謹製エンジンをぶち込んだ「フォード・エスコートRSコスワース」とは
庶民のFFハッチをメーカー自ら魔改造! コスワース謹製エンジンをぶち込んだ「フォード・エスコートRSコスワース」とは
WEB CARTOP
ベルトーネが創立110周年にハイパーカーを引っ提げて華麗に復活! 6月9日に公開される「GB110」とは
ベルトーネが創立110周年にハイパーカーを引っ提げて華麗に復活! 6月9日に公開される「GB110」とは
WEB CARTOP
あのマイバッハより上? メルセデス・ベンツ、新高級スポーツカー公開 新ブランド「ミトス」始動
あのマイバッハより上? メルセデス・ベンツ、新高級スポーツカー公開 新ブランド「ミトス」始動
AUTOCAR JAPAN
あなたの知らない英国車「ブリストル406」とは? BMW製6気筒と兄弟といわれる直6エンジンで気持ちよく走るコツをお教えします【旧車ソムリエ】
あなたの知らない英国車「ブリストル406」とは? BMW製6気筒と兄弟といわれる直6エンジンで気持ちよく走るコツをお教えします【旧車ソムリエ】
Auto Messe Web
グラマラスな豊満ボディがたまらない! Z31型フェアレディZ後期型が欲しい! はたして今いくらで買えるのか?
グラマラスな豊満ボディがたまらない! Z31型フェアレディZ後期型が欲しい! はたして今いくらで買えるのか?
ベストカーWeb
「正常進化」で富裕層をさらに誘惑 メルセデス・ベンツGクラスへ試乗 3L直6ディーゼルがベストフィット
「正常進化」で富裕層をさらに誘惑 メルセデス・ベンツGクラスへ試乗 3L直6ディーゼルがベストフィット
AUTOCAR JAPAN
5億8200万円! 本物のフェラーリ「365GTS/4スパイダー」は別格でした。クラシケ認定の有り無しで跳ね馬の価値は大きく変わります
5億8200万円! 本物のフェラーリ「365GTS/4スパイダー」は別格でした。クラシケ認定の有り無しで跳ね馬の価値は大きく変わります
Auto Messe Web
約230万円! 6速MT搭載のトヨタ「新型スポーツモデル」に驚きの声! 最初から「専用サス×6点ベルト×ロールケージ」フル装備した“ガチ走り仕様”が凄い!
約230万円! 6速MT搭載のトヨタ「新型スポーツモデル」に驚きの声! 最初から「専用サス×6点ベルト×ロールケージ」フル装備した“ガチ走り仕様”が凄い!
くるまのニュース

みんなのコメント

1件
  • fxnhe501
    HCビバには、黒一色のボディにビッグ4を積んだトヨタ・ブレイド的な兄弟車・マグナムが存在した。マグナムの登場に伴ってラインナップが再編され、クーペは一旦フィレンザの名前を外してビバとマグナムに統合された。その後、風洞実験で作られたグリルレスの「ドループ・ノーズ」を持つスポーツクーペとしてフィレンザは復活するが、すぐに消えた。

    歴代のビバには3ドアのワゴンも存在したが、このHCビバ・シリーズのエステートはセダンの保守的なイメージを吹き飛ばす、細いピラーにロングルーフの極めてスタイリッシュなものだった。このエステートはマグナムにも存在し、復活フィレンザのワゴン版と言うべき「ドループ・ノーズ」を備えたモデルも存在した。

    ひとつの車種、限られたボディタイプで可能な限りバリエーションを揃えようとしたHCビバに、最後のいすゞ製ジェミニを重ねてしまうのは、僕だけではないだろう。特に、ロングルーフの3ドアに。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村