現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クラウンだけじゃダメ!? 今になってわかった!! マークXが支えたFRセダンの生命線

ここから本文です

クラウンだけじゃダメ!? 今になってわかった!! マークXが支えたFRセダンの生命線

掲載 52
クラウンだけじゃダメ!? 今になってわかった!! マークXが支えたFRセダンの生命線

 セダン人気が陰りを見せた2000年代初頭、多くの名車が姿を消していった。トヨタ・マークX(マークII)もその1台だ。

 1968年にコロナ・マークIIとして登場し、51年もの間トヨタの中上位層向けFRセダンとして愛された。2019年12月に生産終了となり、同時に日本のFRセダンを引っ張る存在が消えてしまったように感じる。

クラウンだけじゃダメ!? 今になってわかった!! マークXが支えたFRセダンの生命線

 マークXの存在意義や、マークXを失ったトヨタ販売現場の状況を考えながら、これから、FRセダンが生きていく道について探っていきたい。

文/佐々木 亘、写真/TOYOTA、ベストカー編集部

■階段を昇る様に、セダンを買い替える時代

ハイソカーブームで大きく成長した各社FRセダンの中でラインナップに残ったのは写真のマークIIなどごく一部のみだった

 昭和の終わりから平成の初めにかけて起こった、「ハイオーナーカーブーム(ハイソカーブーム)」と呼ばれる現象は、上級車の購入を大きく促進させた。

 この時代、とりわけセダンには明らかな序列が存在し、年齢や収入の上昇とともに、より上流の車種へ乗り換えるという動きが、一種のステータスになっていた。

 こうした時代の流れによって、各社のFRセダンは大きく成長していく。とりわけ人気が集まったのが、クラウン・マークII・クレスタ・チェイサー・ソアラといった、6気筒エンジンを搭載するFRセダンである。

 上級FRセダンは、バブル経済崩壊後、人気が衰退していき車種統合・廃止が進められた。中核としてトヨタラインナップに残ったのは、クラウンとマークII(のちにマークXとなる)だけだ。

 とりわけ、トヨペット店で専売されていたマークII(マークX)は、トヨタラインナップの中で、他の専売車種に比べて大きな存在意義を持っていたクルマだったと思う。

■クラウンの手前だからこそ、愛され、選ばれる存在

マークIIからマークXとなり、クラウンにも劣らない上質感を出しつつスポーティさを併せ持った。写真は6速MTを搭載したGRMNモデル

 「いつかは」と言われ、トヨタラインナップの最高峰に位置するクラウン。「高級」を掲げ、トヨタとは別世界を作り上げたレクサス。共にトヨタブランドのトップであり、一種の憧れを抱く存在である。

 こうした存在の次点にいたのがマークXだ。クラウンに負けずとも劣らない上質感を出しながら、スポーティさを併せ持ち、スポーツセダンという言葉が良く似合った。

 AVS(減衰力可変ダンパーサスペンション)や、VDIM(車両姿勢制御安定化システム)を積極的に採用し、「走り」のイメージを強めている。

 2012年に追加されたスポーツコンバージョンモデル「G`s(現GR SPORT)」や、6速MTを搭載しさらに深くチューニングされたGRMNモデルが製作されたことでも、トヨタ自身がマークXにスポーツイメージを付けていたことが良くわかるだろう。

 車両本体価格は200万円台半ばから400万円程度に収まり、安すぎも高すぎもしない絶妙なラインだった。「クラウンでは周りに角が立つが、マークXならその心配も少ない」と、購入していた層も多い。マークXは、奥ゆかしさを大切にする、日本人には必要なセダンだったと思う。

 頂点ではないからこそ選ばれ、コンフォートもスポーティも対応できることから、オーナーの年齢層も広い。マークXは、様々なユーザーの選択肢に入る、最後のFRセダンだったのではないだろうか。

■マークIIファンはどこへ? 絶滅へ向かうFRセダン

終焉を迎えたマークXが最後に送り出した250S“Final Edition”

 マークXの生産終了から、既に2年が経過した。マークXオーナーや、歴代のマークIIファンは、どうしているのだろうか。

 最終型が登場したのは2016年(X13系のMC)、既に5年が経過し、代替提案の時期に入る。専売していたトヨペット店では、クラウンやカムリなどのセダンにこだわることなく、ハリアーなどのミドルサイズSUVを提案することが多いという。

 元々クラウンを選ばずにマークXを選んだユーザーへ、今更クラウンはどうですかというのは厳しいようだ。かつてはマークIIの下位車種だった、カムリの名前をあげるのもためらわれたという。

 現実問題として、マークXの代替は進んでおらず、販売現場も対応に苦慮している。しかしながら、ユーザー数のボリュームは大きく、一つ間違うとディーラーとして大きな痛手を受ける可能性も高い。

 こうした現象はトヨペット店に限らず、他チャネルでも発生しているが、とりわけ歴史の長いマークII(マークX)は、問題の本質が根深いところにある。

 「少しずつ、マークII(X)ファンは減っている」と話していたのは、トヨペット店のベテラン営業マン。この流れは、セダンファンやFRファンの減少も引き起こしているのだろう。

 車種整理は分かるが、販売店にとってはユーザーとの関係切りが起きているのと同じことだ。このような悲しい決定は、もう終わりにして欲しい。

 特別仕様車ファイナルエディションが設定され、終焉への花道を歩いて行ったマークX。残されたユーザーの想いは、誰が受け止めるのだろう。日本車のベーシックな形であった、FRセダンの生命線は切れかかっている。

 後継車はレクサスISか。いやマークXの代わりになれるのは、マークXだけだろう。

こんな記事も読まれています

LMP2新レギュレーション、3度目の導入延期。2027年末まで現行規定を維持へ
LMP2新レギュレーション、3度目の導入延期。2027年末まで現行規定を維持へ
AUTOSPORT web
2025年からのハイパーカー『最低2台義務』が正式発表。イモラはガレージ数を拡張へ
2025年からのハイパーカー『最低2台義務』が正式発表。イモラはガレージ数を拡張へ
AUTOSPORT web
マフラーを横から出しちゃダメだろ! クルマの「サイド排気」って車検に通るの?
マフラーを横から出しちゃダメだろ! クルマの「サイド排気」って車検に通るの?
ベストカーWeb
ル・マン24時間グランドマーシャルとTGR-E副会長で多忙な中嶋一貴。「しっかり役をこなしたい」
ル・マン24時間グランドマーシャルとTGR-E副会長で多忙な中嶋一貴。「しっかり役をこなしたい」
AUTOSPORT web
一体どこが抜け出すんだ!? 2024年ル・マン24時間は開始1時間を過ぎても依然接近戦……11番手発進トヨタ8号車もトップ争いに加わる
一体どこが抜け出すんだ!? 2024年ル・マン24時間は開始1時間を過ぎても依然接近戦……11番手発進トヨタ8号車もトップ争いに加わる
motorsport.com 日本版
ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期
ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期
AUTOSPORT web
アストンマーティン、2025年WECハイパーカー参戦を確認。2台のヴァルキリーAMR-LMHが登場へ
アストンマーティン、2025年WECハイパーカー参戦を確認。2台のヴァルキリーAMR-LMHが登場へ
AUTOSPORT web
築110年の駅舎には2つのミュージアム! バーストーの街はクルマ好きも鉄道好きも立ち寄る価値ありです【ルート66旅_56】
築110年の駅舎には2つのミュージアム! バーストーの街はクルマ好きも鉄道好きも立ち寄る価値ありです【ルート66旅_56】
Auto Messe Web
[セレナミニ]爆誕!? シエンタにフリードバカ売れなのに日産なぜ出さない!?
[セレナミニ]爆誕!? シエンタにフリードバカ売れなのに日産なぜ出さない!?
ベストカーWeb
2024年のル・マン24時間がスタート! フェラーリがすかさずワンツー奪取……トヨタ8号車6番手
2024年のル・マン24時間がスタート! フェラーリがすかさずワンツー奪取……トヨタ8号車6番手
motorsport.com 日本版
いよいよステーションワゴン登場! BMW i5 ツーリングへ試乗 万能道具感は先代を超えず?
いよいよステーションワゴン登場! BMW i5 ツーリングへ試乗 万能道具感は先代を超えず?
AUTOCAR JAPAN
富士6時間レースは9月に開催。WEC、ル・マンで全8戦の2025年レースカレンダーを発表
富士6時間レースは9月に開催。WEC、ル・マンで全8戦の2025年レースカレンダーを発表
AUTOSPORT web
ランボルギーニ史上初、ル・マン24時間レースのハイパーカークラスに参戦! SC63の2台体制で歴史的なデビューを飾ります
ランボルギーニ史上初、ル・マン24時間レースのハイパーカークラスに参戦! SC63の2台体制で歴史的なデビューを飾ります
Auto Messe Web
登録者数400万人超YouTuber、新車で買った「高級車」公開! ガラスルーフ×白内装の“近未来モデル”に「カッコイイ!」の声集まる
登録者数400万人超YouTuber、新車で買った「高級車」公開! ガラスルーフ×白内装の“近未来モデル”に「カッコイイ!」の声集まる
くるまのニュース
「高級小型スポーツ」がパワーアップ! 直6ターボで480馬力 新型BMW M2クーペ、8月生産開始
「高級小型スポーツ」がパワーアップ! 直6ターボで480馬力 新型BMW M2クーペ、8月生産開始
AUTOCAR JAPAN
過去3戦は好調でもメルセデスF1代表は慎重な姿勢を崩さず「この前向きな軌道を継続できるよう願う」
過去3戦は好調でもメルセデスF1代表は慎重な姿勢を崩さず「この前向きな軌道を継続できるよう願う」
AUTOSPORT web
ポルシェ「918スパイダー」の開発者がベントレー新CEOに! 会長兼CEOに就任した「Dr.フランク=シュテフェン・ヴァリザー氏」とはいったいどんな人物?
ポルシェ「918スパイダー」の開発者がベントレー新CEOに! 会長兼CEOに就任した「Dr.フランク=シュテフェン・ヴァリザー氏」とはいったいどんな人物?
Auto Messe Web
【F1チーム代表の現場事情:マクラーレン】新人ボス、ステラの2年目の進化。ドライバーからの批判も真摯に受け止め
【F1チーム代表の現場事情:マクラーレン】新人ボス、ステラの2年目の進化。ドライバーからの批判も真摯に受け止め
AUTOSPORT web

みんなのコメント

52件
  • ハイブリッド車も無く頑なだった
    無くなってからわかるいい車です
  • コロナ・マークⅡに淵源とするこのシリーズについて、著名自動車評論家は「つかず離れず秘書の美学を持つ車だ」と評していました。保守的に見えて少しずつ時代を取り入れて行く、演歌とも違うポップスのような存在だとも。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

265.7513.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

15.0800.0万円

中古車を検索
マークXの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

265.7513.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

15.0800.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村