現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 新車の慣らし運転は不要!? メーカーとエンジンチューナーとでどうして見解が食い違うのか。長く乗るならやっておいたほうが無難

ここから本文です

新車の慣らし運転は不要!? メーカーとエンジンチューナーとでどうして見解が食い違うのか。長く乗るならやっておいたほうが無難

掲載 56
新車の慣らし運転は不要!? メーカーとエンジンチューナーとでどうして見解が食い違うのか。長く乗るならやっておいたほうが無難

愛車との距離を縮めるなら必要な儀式

ひと昔前は、新車を購入したら「慣らし運転」を行っていました。いっぽうで最近のクルマは慣らしが不要というのが定説になっています。実際問題、エンジンやトランスミッションをなじませるために行われていた、慣らし運転はするべきなのでしょうか?

アイドリングでの「暖機」ではなく「暖気走行」が正解! エンジン以外もあたためるウォームアップがクルマを長持ちさせる秘訣です

自動車メーカーは慣らし運転は不要の立場

クルマの部品はおよそ3万点。それぞれ生まれも育ちも違う(サプライヤーが違う)部品が、ある日、自動車メーカーの工場に集められて、あれよあれよという間に合体させられる。「ちょっと待ってくれよ。お互いもっとわかり合おう」と、時間をかけて摺り合わせる必要があると思うのは不思議ではない。

一方で、現代のクルマは驚くほど精度が高い設計・組み立てを行っているので、慣らしなど不要! という意見もある。第一、エンジンやトランスミッション、デフなどの内部は、オイルでつねにフローティングしていて、非接触状態で作動しているので、いわゆる「当たり」なんてつくわけがない。

9000回転も回るホンダ「S2000」のエンジン「F20C」のピストンの平均速度は25.2m/s(9000rpm時)もある。ピストンとシリンダーが直接接触していたら、あっという間に摩擦熱で焼き付いてしまうため、何千km、何万km走っても、摺り合わせなんて起きるわけがないわけで……。

だから、多くの自動車メーカーは「新車の慣らし運転なんてほとんど不要」という立場をとっているわけだ(各部の増し締めその他もあるので、新車登録より1カ月または走行1000kmの新車1カ月無料点検は実施している)。

それでも例外はある。

例えばBMWの「M」モデルは新車購入後、2000km走行時にディーラーにて点検を受けることが義務付けされており、これを受けないと「慣らし運転モード」(ECUの設定)が解除されない(2000km未満でも、納車後1年が経過すれば解除してもらえる)!

この2000km点検で、コンピュータの慣らし運転モードの解除になり、エンジンオイル&フィルターエレメント交換、ギアオイル交換を経て、晴れてナラシ終了。封印が解かれて元気に走り回ることが解禁される(それまでは、ローンチコントロールの禁止、回転数の制限ガソリン車4500rpm/ディーゼル車3500rpm、キックダウンの禁止などの御法度がある)。

つまるところ慣らし運転は大切な儀式だ

また、何人か有名なエンジンチューナーに話を聞くと次のようなコメントが返ってきた。

「新車やオーバーホールをしたエンジンは慣らしを行って欲しい」

「自分自身は新車が納入されたら必ず慣らしをやっている」

となると、正解ははたしてどちらなのか? 無理矢理まとめると、慣らしはほとんど必要ない。しかし、「ほとんど」ということは、少し差があり、まったく不要というわけではない。

愛車を長く大事に乗りたい。新車を買った高揚した気分に浸りたい、自分と愛車の距離を徐々に近づけていきたいと思うのなら、慣らし運転は大事な儀式。

カタログどおりの性能が出ていれば満足で、2~3年でもっといいクルマが出ればすぐに乗り換える、といった人には不要かもしれないが、少しでもスムーズで気持ちよく回るエンジン(クルマ)に乗りたいというのであれば、慣らし運転はやらないよりやっておいた方がいい。その結果、クルマとのよい付き合いができるはずだ。

こんな記事も読まれています

あんまり乗らないクルマはエンジンをかけたほうがいい? 長期間動かさないクルマはどうして傷むのか、わかりやすく解説します
あんまり乗らないクルマはエンジンをかけたほうがいい? 長期間動かさないクルマはどうして傷むのか、わかりやすく解説します
Auto Messe Web
20代のクルマ好きから「初代ロードスター乗りたいんです」と聞かれてマジレスした話
20代のクルマ好きから「初代ロードスター乗りたいんです」と聞かれてマジレスした話
旧車王
「最低地上高」とは何を指す? 測定ポイントや何センチまで大丈夫か、車検に通る基礎知識のまとめ「車高調の場合の測定はどうする?」
「最低地上高」とは何を指す? 測定ポイントや何センチまで大丈夫か、車検に通る基礎知識のまとめ「車高調の場合の測定はどうする?」
Auto Messe Web
[ツーリング中に冷や汗] 旅先でバイクが故障した。他メーカーのディーラーでも修理してもらえるの?
[ツーリング中に冷や汗] 旅先でバイクが故障した。他メーカーのディーラーでも修理してもらえるの?
WEBヤングマシン
アメ車はドロドロ系の重低音! イタ車はシビレるような高音! 同じV8エンジンでもメーカーによってまったく音が異なるワケ
アメ車はドロドロ系の重低音! イタ車はシビレるような高音! 同じV8エンジンでもメーカーによってまったく音が異なるワケ
WEB CARTOP
話題沸騰! 旧車オーナー注目の「電動クーラー」は19万8000円から! 非力なコンパクトカーやマイナー車種にも装着できます
話題沸騰! 旧車オーナー注目の「電動クーラー」は19万8000円から! 非力なコンパクトカーやマイナー車種にも装着できます
Auto Messe Web
まさに日産「スカイラインGT-R」のワゴン版!「ステージア オーテックバージョン260RS」のエンジン載せ替えだけじゃないチューニングとは
まさに日産「スカイラインGT-R」のワゴン版!「ステージア オーテックバージョン260RS」のエンジン載せ替えだけじゃないチューニングとは
Auto Messe Web
説明できる? オイルメンテで欠かせないフィルターの役割とは
説明できる? オイルメンテで欠かせないフィルターの役割とは
バイクのニュース
「アバルト595」の走りが繊細かつキレッキレに!「KW」の2WAY車高調でスポーツ走行の楽しさが大幅アップです【デモカー試乗】
「アバルト595」の走りが繊細かつキレッキレに!「KW」の2WAY車高調でスポーツ走行の楽しさが大幅アップです【デモカー試乗】
Auto Messe Web
光岡自動車が100台だけ販売した「K-3」とは? 1人乗り原付カーを自分で組み立てる「キットカー」でした【マイクロカー図鑑】
光岡自動車が100台だけ販売した「K-3」とは? 1人乗り原付カーを自分で組み立てる「キットカー」でした【マイクロカー図鑑】
Auto Messe Web
レクサス「LBX」に今すぐ装着したい「TVキット」が登場! 走行中でも助手席の同乗者はテレビ視聴やナビ操作が可能。渋滞時に便利です
レクサス「LBX」に今すぐ装着したい「TVキット」が登場! 走行中でも助手席の同乗者はテレビ視聴やナビ操作が可能。渋滞時に便利です
Auto Messe Web
ヘッドライトの検査が「ロービームのみ」への変更で「落検車」続出の可能性! 旧車乗りに突きつけられる厳しい現実
ヘッドライトの検査が「ロービームのみ」への変更で「落検車」続出の可能性! 旧車乗りに突きつけられる厳しい現実
WEB CARTOP
トヨタ「ランドクルーザー」買うなら「ディーゼル」「ガソリン」どっちがいい? 迷ったらガソリンを選ぶべき理由とは?
トヨタ「ランドクルーザー」買うなら「ディーゼル」「ガソリン」どっちがいい? 迷ったらガソリンを選ぶべき理由とは?
くるまのニュース
ん、ホンダ車なのに日産認定中古車!? 33年落ち初代NSXが日産で買えんの!? しかも1年走行距離無制限保証付きで販売中のなぞ
ん、ホンダ車なのに日産認定中古車!? 33年落ち初代NSXが日産で買えんの!? しかも1年走行距離無制限保証付きで販売中のなぞ
ベストカーWeb
トヨタ「レビン/トレノ」の熟成モデルといえば「AE111」でキマリ! ヘリカルLSDが搭載されたホットモデルでした
トヨタ「レビン/トレノ」の熟成モデルといえば「AE111」でキマリ! ヘリカルLSDが搭載されたホットモデルでした
Auto Messe Web
【さみしい・・・】気持ちのいいクルマと言えばオープンカー その数はどんどん減っている お薦めのコンバーチブルの中古車×5台を紹介!
【さみしい・・・】気持ちのいいクルマと言えばオープンカー その数はどんどん減っている お薦めのコンバーチブルの中古車×5台を紹介!
AutoBild Japan
えっ…また給油!? 「ガソリン代を節約したい!」 誰でも“今すぐ”できる「燃費を良くする」方法とは?
えっ…また給油!? 「ガソリン代を節約したい!」 誰でも“今すぐ”できる「燃費を良くする」方法とは?
くるまのニュース
EV小型トラック用タイヤにスポーツカー向け以上のこだわりが…エコ性能が高まれば、送料だって安くなる!?【Key’s note】
EV小型トラック用タイヤにスポーツカー向け以上のこだわりが…エコ性能が高まれば、送料だって安くなる!?【Key’s note】
Auto Messe Web

みんなのコメント

56件
  • mrm********
    儀式って言葉いいですね
    私は主にバイクに乗るんですが、慣らしはあまりかっちりではないけどやってます
    エンジンやミッションもそうだし、サスも慣らしするとだんだんスムースになる気がします
    それ以上に車種変えれば体を慣らすことも必要で、バイクと一緒に慣らししてるかな
    しなくても大丈夫とは言われても、納車後にバイクを知るための楽しい儀式ですね
  • ple********
    フローティング論あるけどだったらなんで摩耗してるわけよ?
    実際にギヤの歯面やピストンスカート、各軸と軸受けがオイルフローティングが完璧なら当たらないだろ?
    なのに当たってる理由って考えたほうがいいと思うよ
    それと慣らし不要ってのは保証期間内に壊れないことを前提にしてるけど油脂類などをきちんと交換することを前提にしてる
    リースとか残クレのように愛着なくてもいいなら別だけど自分や家族は慣らしやるわ
    慣らしってエンジン、変速機、ベアリングなどいろいろあるのよ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

386.4399.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

145.0938.0万円

中古車を検索
S2000の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

386.4399.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

145.0938.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村