現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 不正ではあったが実際には「安全すぎるコペン」だった……ダイハツの一刻も早い復活を願います【Key’s note】

ここから本文です

不正ではあったが実際には「安全すぎるコペン」だった……ダイハツの一刻も早い復活を願います【Key’s note】

掲載 更新 129
不正ではあったが実際には「安全すぎるコペン」だった……ダイハツの一刻も早い復活を願います【Key’s note】

ダイハツの不正問題が注目されている

レーシングドライバーであり自動車評論家でもある木下隆之が、いま気になる「key word」から徒然なるままに語る「Key’s note」。今回のキーワードは「安全すぎるコペン」についてです。いま、一連のダイハツ不正問題が連日話題になっています。すでに乗っているユーザーは、自身の愛車が安全なのか不安になっているという方も多いでしょう。しかし、少しずつ明るみになってきた真相から、意外な事実も見えてきたのです。今回のその問題について語ります。

役所広司演じる平山がダイハツ「ハイゼットカーゴ」の2世代前モデルを選ぶ理由とは? 映画『PERFECT DAYS』の裏テーマは「カセットテープ」!?

会見時は厳しい質問を突きつけられて歯切れの悪い回答だったが……

ダイハツの型式認定の不正行為の実態が明らかになるにつれて、自動車業界のさまざまな課題も浮き彫りになりつつあります。

ダイハツがいわば国に代行して衝突試験をする権利を有しており、その立場を利用して不正を行ったというのが今回の問題の骨子ですが、世間が、ダイハツのクルマがすべて安全基準を満たしていない、つまり危険なクルマだと早とちりしたこととは、どうやら異なるようなのです。

ダイハツの奥平社長とトヨタの中嶋副社長が登壇した初の記者会見では、数人のマスコミからこんな質問が突きつけられました。

「このままダイハツ車に乗っていて危険ではないのか」

それに対する回答は、やや曖昧なものでした。

「危険だという報告は上がってきておりません」

歯に何かが挟まった答弁だったと思いますよね。衝突試験に不正があったのに、クルマは危険ではないと……。安全基準を満たしていないのに安全だと……。その言葉には整合性を感じられなかったのも道理です。

より厳しい条件で検査していても不正は不正という現実

ただ、次第に真相が明らかになるにつれ、その歯切れの悪い回答の意味を理解することになりました。たとえば「コペン」に関しての不正はこう報告されたのです。

「試験速度の改ざん:歩行者頭部及び脚部保護試験において、実際の衝突速度が法規で定められた基準幅の上限を超えており、当該条件下での測定結果でも合格と扱われる可能性があったものの、衝突速度が速いほど試験では不利になり、不利な試験条件で合格している以上安全性に問題がないと考え……(中略)……虚偽の衝突速度を試験成績書に記載して、認証申請を行なった」

つまり、より難易度の高い、定められたより速い速度で衝突させても安全が確認できたので、安全だと判断したというわけです。平たい言葉に言い換えるならば、「こんなに高い速度でオッケーなのだから心配ないよ」というわけです。つまり、誤解を恐れずにいうならば、「安全すぎるコペン」なのです。

100点でいいのに120点を取ってしまったというような……。素足で走った陸上記録が、シューズの基準を満たしていないので失格になったかのような……。軽量級ボクサーが体重を偽り、より重量級クラスで優勝してしまったかのような……。

多分に例え話を飛躍してしまったのは適切ではないかもしれませんが、よりハードルを上げてテストしたことが不正と判断されたわけです。条件が適切ではなかったためですからそれは厳密に言えば不正になるわけですが、そもそもその認証試験のありかたをわれわれに突きつけられたような気もしています。

謝罪会見の席で、歯切れの悪い答弁になった理由はそこにあったのではないかと想像できます。

「安全すぎるので心配はありません」

そう言いたかったのではないかと……。

国土交通省は先日、基準適合性の検証を発表しました。検証が終了した5車種は道路運送車両法の基準に適合しており、出荷停止を解除しました。他の32車種に関しても、ごく一般的に行われているリコールの対象に認定。今後検証が進むにつれて、出荷停止解除に該当するモデルが増えていくのであろうと想像します。

もちろん、すべてが「安全すぎる」というわけではありません。当該基準を満たしていないモデルもあるのでしょう。今回のダイハツの認証に関する不正を全面的に擁護するのは拙速です。今後このようなことが起こらないよう、早急な対策が求められます。ですが、素足で走った記録が認められない制度には疑問が残りましたね。

これまで魅力的なモデルを作り続けてきたダイハツの一刻も早い復活を期待したいと思います。

こんな記事も読まれています

フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
フォルクスワーゲン・ティグアン 詳細データテスト おすすめは実用グレード デジタル化はほどほどに
AUTOCAR JAPAN
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
D’stationが初優勝の独走ポール・トゥ・ウイン。最重量mutaはレースでも強い/第3戦GT300決勝レポート
AUTOSPORT web
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
タナクが0.2秒差で逆転。ヒョンデ復帰後初勝利、日曜最速はヌービルに/WRCイタリア最終日
AUTOSPORT web
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
中古車狙ってる人必見!! 無給油・充電だけで「1000km」走ってわかった初代アウトランダーPHEVの実力
ベストカーWeb
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
ニュルブルクリンク24時間耐久レースの裏側に潜入取材! 極寒のパドックをレポートします【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
トップENEOSが痛恨のピットミス。Deloitte笹原&アレジが待望の初優勝でGRスープラ1-2/第3戦GT500決勝レポート
AUTOSPORT web
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
シビック タイプRで24時間レースに挑戦!【石井昌道】
グーネット
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
巨大グループ期待の星! 新型プジョーE-3008へ試乗 ダッシュ力競争から1歩引いた214ps
AUTOCAR JAPAN
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
フェチれるアウディ「RS 6 アバント パフォーマンス」の22インチホイール! リアル「運び屋」がチョイスする本物っぷりとは【クルマdeフェティシズム】
Auto Messe Web
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝
AUTOSPORT web
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
2024年版 「本格派」の高性能オフロード車 10選 道を選ばない欧州 "最強" SUV
AUTOCAR JAPAN
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
夢のように走った「RR」 3台のワークス・シュコダ 130/フェイバリット/120 ラピッド(2) クラス優勝の常連
AUTOCAR JAPAN
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
東欧の「ポルシェ」 刺激的だった廉価ブランドのRR シュコダ130/フェイバリット/120 ラピッド(1)
AUTOCAR JAPAN
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
【取引先からの不満は事実】日産、下請法違反勧告後の取り組みを説明
driver@web
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
ホンダが認証不正で会見 対象車種の累計販売は325万台 「遵法性の意識に大きな問題」
日刊自動車新聞

みんなのコメント

129件
  • aki********
    虚偽の衝突速度を試験成績書に記載してしまったという時点でアウトでしょう。
    試験担当者が自己判断で都合よく結果を記載できたこと、そしてそれがそのまま提出されたこと。
    そんな意識の担当者や組織なのに「実際はより安全方向の結果だった」などの言葉はどうして信じられるのだろう?
    他の合格した試験だって完成車検査だって全てが信用出来なくなる。
    その証拠に国交省が立入検査に入ってすぐに14件もの新たな不正が見つかったじゃないですか。
  • かずっち
    不正を正す側のメディアが不正をしたメーカー側を擁護するって、まず、おかしい。
    不正は種々のパターンがあり、これは過剰品質で問題ないと言いたいのだろうけど、逆のパターンもある訳で、問題なかったからOKとなるのはおかしい。
    その体制のままでは会社としての信頼性はゼロでは?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

188.9243.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0292.1万円

中古車を検索
コペンの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

188.9243.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0292.1万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村